• 締切済み

印刷物の校正(長文です)

印刷物のデザインの仕事をしています。 この仕事につきものの校正がとても苦手です。 落ち着いてよく原稿や支給データと見比べてやっているつもりなのですが、入稿の際になり間違いを見つけることが多々あるのです。 幸い今の所印刷されてからミスが見つかるということはないのですが、 入稿間際にクライアント様に何度も確認の電話番号をいれたりしなくては ならないので信用問題にかかわるのでいつも入稿時は胃が痛いのです。 現在フリーで仕事をしているので、ミスをなくし信用を得ていかなくてはなりません、 自分自身を鍛えていかないといけないことは十分分かっているので頑張るしかないのですが、 デザイナーの方でミスをしないように実践されていることがあれば教えて頂きたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ulmo
  • ベストアンサー率43% (197/454)
回答No.3

全案件でミスがなくなる事はあり得ないです。 必ずどこかで発生します。 フリーのデザイナーでしたら、 原稿の制作・校正には責任を持たない事です。 「こちらではやりません」ときちんと意思表示し、 印刷所に回す前に先方から校了の証明(サインなど)を 得るようにしましょう。そうしとけば、 すべてのミスは相手のせいにできます(笑)。 「あなたこれでOK出してるじゃないですか」と言えますので…。 あと、回数を決めといた方がいいですよ。 ○回までは見積内、それ以上は別途費用が発生する、としとかないと、 延々ちまちま校正を出してくるクライアントがいます (しかも校正ではなく変更だったりします)。 こんなのには付き合いきれないですからね。

  • coxym
  • ベストアンサー率25% (192/764)
回答No.2

校正者が1人の場合は、誤植がアッテも同じ箇所を見逃す場合が アルので、複数人で「校正」スル! また、声を出して読む・校正原稿と修正原稿を2人で読み合わせ をスル。かな?! どちらにシテも「人手」が要りマスが、複数の目でチェックする以外 ミスを減らす方法はナイ?!と思いマス。

  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.1

入稿時にミスを見つけると言うのは、校了になってからと言う事ですよね? 校正はきちんとされているのでしょうか? それとも内校なのでしょうか? 初校→訂正→再校→確認(または再訂正)→校了 という流れの中で 私の所では必ず『やった事(訂正)がわかる印』をつけています。 具体的には、訂正原稿に黄色のダーマトグラフ(色鉛筆のようなもので、フィルム等にも書ける物)で チェックを入れます。 つまり誰が見ても、黄色の印がついている所は直した、ついていない所は直していない と、一目でわかるようにしています。 訂正原稿がPDFなどで送られてきても、プリントアウトして この作業は必ずします。 再校からは、訂正を頂いた所以外は触らないのが鉄則なので どこを触った(訂正した)かの証拠にもなります。 訂正をしながら、チェック漏れを見つけた時は水色のダーマトグラフで印をつけ 訂正しますが、クライアントさんに『ここは直しました』と言うことが 一目でわかるようにしています。 初校の時は、ミスがあるかもしれませんが、 逆にそれを見つける為の校正なので、クライアントさんにも 日頃から『一文字一文字きっちり見てください』とお願いしています。 一文字でも訂正があれば、必ず直したところを確認していただくようにもしています。 そのように、クライアントさんとご自信との間で、 間違いをしない為のルールのような事を設けてはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 校正紙が出ない本の印刷ってあるのですか?

    200ページほどの本のDTPをしています。 納期が迫る中、文字原稿に問題が発生しました。 編集者と原稿管理者との間での連絡が行き届いていなかったようで、チェックもれ、新規追加など、変更箇所が多発。変更箇所の原稿をデータでもらいましたが納期が遅れると社内でいろいろ言われるからと言う理由で校正紙も出さないまま入稿、製本ってことになりました。 ???こういうことってありがちなのですか? 制作側にとっては一大事です。。色校も出ないなんて、いままで経験したことがありません。文字校正もしてもらえないなんて、最悪だと思うのですが、やはり時間の許す限り自分でやるしかないのでしょうか。。 こちらから校正してください、なんて全ページ出力して見て貰うなんてことも出来ますが腑に落ちません。 当然編集者からは完全データ入稿と言われただけで指示がありません。 2-3ページくらいの印刷物ならまだしも、なんか、やる気まで失せてきました。とは言え、こつこつ校正してますが、私には普通だと思えません。どうですか?実際あるんでしょうか、普通に。。ちなみに入稿までは一度も校正されていません。。。

  • 印刷物のミスについて

    印刷会社に以来した印刷物にミスがありました。 印刷会社に入稿したものに間違いはありませんでしたが、印刷会社が入稿した原稿を打ち直した時に入力ミスをしました。 校正は依頼者(客)がすることになっています。つまり、依頼者(客)の校正ミス(確認ミス)もありました。 そこで、トラブルが発生しました。 『そもそもは、印刷会社の入力ミスが原因だから印刷会社が悪い』という意見と『校正ミスが原因だから依頼者(客)が悪い』という意見と『どちらも悪い』という意見があり、誰に責任を問うかで揉めました。 私は『どちらも悪い』と思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 印刷業者が色校正を出してくれません。

    人物の顔が大きく載っているリーフレットを作っています。印刷業者への入稿が完了し、色校正の工程に入ったはずなのですが、印刷業者が色校正を出してくれません。理由を聞くと 「色校正?何をするの?さっぱんを作ってから修正なんて、機械も止めて待たせなきゃならないし、コストと時間がかかりすぎる。長年やってきているけど、そんな無駄なことしないよ。」 どうも色校正自体をご存知ない業者さんだったみたいです。 私としては、人物の顔が載っている印刷物の色校正は、特に必要工程だと考えておりますので、何か方法はないかと譲らず… 印刷業者から出た答えは、「レーザープリンタで出力したもので見てもらう。そんなに大差はないから」とのことでした。 普段ならこんな業者絶対使いませんが、クライアント側の事情があって使わざるを得ません。今後ポスター作成も控えています。印刷業者さんとどのように付き合っていくか…印刷物に対してのクオリティについて諦めるか否か…皆さんのご意見を頂戴したく存じます。

  • 印刷物の修正ミスの責任は?

    フリーのグラフィックデザイナーをしています。先日、印刷物の修正ミスをしてしまいました。どこまで責任を負うべきでしょうか? 20ページ物のパンフレットをデザインからデータ作成まで受注していていました。 お仕事をいただいているのは、これもお一人で開業されている個人会社で、その先にクライアント様がいらっしゃいます。 何回も校正を出して、やり取りをしていたのですが、ラスト2回目くらいの修正依頼時に、ある修正箇所で書式の同じ箇所をコピペして、文字を戻すという作業をしました。 そのときに、文字を戻し忘れた部分があり、当然、その部分は赤字の所ではなかったため、 私に仕事を出している個人会社の方も気づかず、クライアント様も気づかないまま印刷されてしまいました。 その修正のときには、全ページにわたって大量の赤字が入っており、レイアウト変更も多々あったため、個人会社の方にもチェックを念入りにしていただきたいとお願いしていました。 その後、2回ほどの校正の後、クライアント様の校了指示を頂き、印刷入稿しました。 色校時にも修正が入りました。 しかしながら、印刷があがったときに、間違いが発覚。 クライアント様から刷り直しの指示となり、個人会社の方は持ち出しとなりました。 当然私のミスですので、責任は取ろうと思っていますが 私としては、「校正」→「校了指示」をしている個人会社の方やクライアント様にも責任はあるのではないか・・・と思うのですが。 どこまで責任をとるべきでしょうか?

  • 広告の校正作業について

    現在自社商品のチラシやDM制作の仕事を始めて半年になりますが、とても疑問に思っていることがあります。仕事は、企画部員とコンセプト決めをし、紙面上に必要な情報をもらい、形にして企画部員が校正して校了ならば入稿という流れです。ある企画部員(企画職歴1年)の校正方法はとにかく自分の言う通りに作らないと絶対認めないというやり方で、校正が20回も30回もあり、ひどい時は入稿後に変更指示をしてきたりします。印刷会社にも嫌がられています。そのある企画部員(女性)はとにかく自分勝手で他の部署からも嫌われているのですが、ある上司(女性)が特別可愛がっているため、問題点を上げても取り上げてもらえないという状況です。その部員は、私が言うことが絶対なんだからデザイナーは言われた通り直せばいいと言っています。こういう仕事ってそんなものなのでしょうか?デザイナーは自分の意見は言えず、企画者の言う通りに制作しなければいけないのでしょうか?以前は雑貨デザイナーをしていたので、これが正しいやり方なのか分かりません。とても大雑把に書いたので状況が見えないかと思いますが、ご意見お聞かせ下さい。

  • (補足)色校正後の訂正データ入稿のしかた

    先ほど「色校正後の訂正データ入稿のしかた」を質問した者です。 連続投稿すみません。書き忘れたことがありました。 私の会社では、営業中でまだ入っていない広告枠を空けたまま色校正をだすことがあります。 ※定期刊行物で、あらかじめ印刷会社さん(外部)と内部全体とでしっかりスケジュールが決まっているものに対してです。 また、校正中だけど仕上がりの色が見たいからという理由で、制作途中(校正中)のページがある状態で冊子の色校正を出すこともあります。 色校があがってきたあとで、最終印刷にかけるためのデータ(全ページのデータ)を入稿しています。 これはルール違反ですか?普通の制作会社やデザイナーはこんなことはしませんか? どのような進め方が一番スムーズで安全なのでしょうか?

  • 裁判おこした方が良いのか?印刷物トラブル

    いつもお世話になります。法律に詳しい皆様方のお知恵をお借りしたく 質問させて頂きます。私は個人でDTPデザイナーをしています。 ●トラブルの内容 折込まれたチラシの内容に記載しない方が良いであろう文言が 入ってしまっていた。それに私、クライアント、お互いに気づかなかった。 ●事の流れ クライアントとの打ち合わせの後、私がデザインをし、当たり前ですが クライアントにこれで良いですか?印刷に手配しても良いですか?の 校正(具体的に3回)をしていただき、クライアントより OKの返事を頂いた後、インターネットで利用できる印刷会社へデータ入稿。 ※印刷入稿作業については無料でしてあげている。 そして各地の折込センターに印刷物が配送され、各家庭に折込まれる。 ●トラブル チラシが折込まれた後、クライアントが間違いを発見。 クライアント曰く「確かに校正はしたが、その間違いがあった部分、 あなたも分かっていたでしょ?察してもらわないと困る!罰金を払え」的な 事を言われる。 ●その後 間違いに対しての代償として、60万円ぐらいを支払えと、交渉の余地なく言われる。 (食い下がったのですが、聞く耳持たず) 現在そのクライアントにある売掛金は90万円ほどありますので、 相殺という形にする意向らしい。 以上が事のあらすじなのですが、このトラブルは2011年、今年の3月の末におきたトラブルで、そのトラブル以降も、そのクライアントから仕事が入ってきており、入ってきた仕事はそつなく、こなしています。しかしそのトラブルが起きて以降、5月現在も入金がいっさい無く、それはあたかも「こんな間違いをしでかしたのだから払う必要はない。60万円ぐらいの罰金と言ったが、こちらが被った損害は数百万、数千万だ。すっとただ働きしろ!」と、クライアントから無言で言われておるような気分です。そのクライアントとの電話での会話はいつも威圧的で、私はこんな印象を受けるのでしょう。こんな状態を綺麗にスッキリしたく、売掛金の満額(約90万円)を請求する裁判を起こそうかと考えています。なぜ満額(約90万円)かというと、校正もきちっとしていただいておりますし、私の判断で印刷をかけたものではありません。勿論、気付いてあげれなかった、察してあげれなかったのは心から申し訳なく思うのですが、トラブル後のクライアントの態度が余りにも酷すぎるのです。クライアントからOKのメール(証拠がある)も頂いている訳で、私に相殺ではありますが60万円も支払う義務がないように思われるからです。ちなみにその間違いのあった仕事に関してのギャランティーは48,000円です。 そのクライアントとは縁を切りたいと思っています。裁判に関してはほぼ、起こさなくてはいけないという方向に心が傾いています。皆様はどう思われますか?裁判はおこした方が良いでしょうか?又、その裁判に私は勝てるでしょうか?このトラブル以降、疲れ果て、夜眠れないなどの症状がおき、精神も不安定となり、近々精神病院にでも行こうかと考えています。それほど威圧的なクライアントなのです。皆さまのお知恵、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 色校正後の訂正データ入稿のしかた

    カテ違いでしたらすみません、ここだとアドバイスいただける方が多いのではと思いまして…。 制作会社で印刷物のデザイナーで、現在冊子を担当しています。 私の会社では冊子物を刷る際に、印刷会社に必ず色校正をだしてもらいます。(だいたい翌日には仕上がるので簡易校正だと思います) で、「色校正」というのはわかっていても、いつも数カ所ほど誤字脱字や間違いが見つかってしまい、再度こちらで修正をしたデータを入稿しています。 これは、一般的にあってはならないことなのでしょうか?それとも、少しぐらいあるのが普通? また、一般的に、訂正データを送る場合、訂正か所のデータだけを送ればいいのでしょうか?冊子すべてのデータを送りなおしたほうが安全ですか? そもそも色校正とは印刷会社でどんなことが行われているのかさえわからない無知な者なのですが、回答、アドバイスをどうかお願いいたします。

  • フリーです。立会校正(印刷の刷り出し確認)は幾ら請求すべきでしょうか?

    フリーで小型のグラフィックデザインをやっています30代前半の♀です。 ある商品の紙器のグラフィックデザインが完了し、印刷の刷り出しにも立ち合い、これから請求をたてます。 何ヶ月も前に出した見積もりには、「遠方での立ち合い校正が発生した場合は別途費用を請求します」とだけ記しておきましたが、その時点ではまさか本当にきちんと校正に立ち会いができるとは予測しておらず、具体的な金額は見積もっていません。 クライアントからは、快く「交通費は持ちます」と言っていただけました。 交通費はたいていクラ持ちだとは思いますが、そういった実費以外の 純粋な立ち合い費用の目安をご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると、大変助かります。 ちなみに、クラ同行で、国内線を使って行くような場所で、日帰りで3回に渡って立ち合いしました。 商品の販売規模は、全国の百貨店+ネット通販になります。 私もクラも23区内ですが、私はまったくの個人事業で、クラは有限会社です。 フリーとしては駆け出しに近いものがあるので、JAGDA料金表のディレクターレベルの金額をとるのは気が引けますし、 クライアントはデザイン発注が初めてなので、「立ち合いなんかでお金取るの!?」と驚かれるのは避けたいところです。 このクライアントからは今後も仕事がいただけそうなので、良い関係を作りたいと思っております。 立ち会う前に金額を決めておかなかった私がいけないのだからいっそのこと 請求しないほうがいいのかとも思い、悩みます…。 デザイン・印刷業の方のアドバイスお待ちしております。

  • 印刷会社でのクレーム対応について

    印刷会社の営業の方にお尋ねします。 お客さんに校正責任があり、最終校正で間違いありません印刷してくださいとお客さんが校了しました。 しかし、納品後、印刷物を配布してから印刷ミスに気づいたお客さんから、クレームがあり無料で刷り直してほしいといわれました。 お客さんが作った原稿に間違いはなく、オペレーターが入力ミスをしたのが原因です。 しかし、お客さんもその間違いに気づきませんでした。 あなたならどのように対応しますか?

専門家に質問してみよう