• ベストアンサー

非常識な義母に対する態度について

3人の子持ちの女性です。 最近、義両親(特に義母)が、毎週のようにやってきて その上、そのまま泊り込み週5、6日くらい家にいます。 光熱費や食費をいれるわけでもなく、少しでも家事を手伝ってくれるではなく、 当たり前のように過ごし帰っていき、くる時は早朝6時だったりまたスグにやってきます。 この家は元々は義両親のものでした。 近くにアパートを借りて住んでいたのですが 子供が3人になり手狭になったので義両親がこの家を空けてくれ、 義両親には別の土地に家を建ててあげました。 義父はその土地で農業をしています。 義母は、今私たちが住んでいる家の家具やインテリアなどにもケチをつけたり、どう対応していいのかわからなくなりました。 旦那は、義母側についていて、たまに義両親の家に行く時も 私が行くと、義母が大変になるだろうからこなくていいともいいます。 離婚は子供が3人いるのでなかなか簡単にはできません。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babumama
  • ベストアンサー率36% (98/265)
回答No.2

携帯からですので、見にくかったらすみません…私も義両親に散々な目にあいました………お気持ちすごくわかります 私の場合は主婦をしていた1年の間…義父が朝7時頃から泥酔して我が家に上がり込みました…主人が仕事に出た後に来る……そして夕方6時過ぎまで日中でも呑める店を転々と同伴させられて、泥酔した義父に吊し上げられていました…………私達夫婦から毎月40万を生活費として受け取って(脅し取って)いるので、毎日泥酔…1日2時間くらい寝て、あとは呑んでいる状態でした 湯水の様に出費するお金の為に、ガスが止まりそう、缶詰めしかない状態を味わいました(そんな状態なのに目の前で酒に消えていく私達のお金………) 共働きになってからも続いて…毎日働いているのに、給料はすぐない状態……用があれば24時間問わず電話が鳴り、インターホンが鳴り、インターホンを無視すれば玄関前で騒ぐ(悪徳金融が来たかのごどく柄が悪く騒ぎました)………せっかく妊娠した子も、寝不足・ストレスで流産、ショックから胃潰瘍、改善されない義父のいびりに心は壊れて心療内科にお世話になってしまいました 義父は「ガキに面倒みてもらう為にガキを作ったんだ」と平気で言う有り様……私達が子供をお習い事に通わせられない悩みなんて何とも思っていませんでした ただ我が家は姑が他界してから金銭は渡していません………私達がお金を渡さないと機嫌が悪くなる舅が姑に八つ当たりしたり、暴力をふるうんですが……その心配がなくなったので…あと私達は子供を育てているんだ、子供を満足に育ててあげたいんだと訴えました ちょうど「母はこんな父と添い遂げて苦労して亡くなった 子供を気にかけて離婚せず耐えたんだ 母は幸せだったんだろうか」と亡くなった後泣き出す義兄弟の訴えも効果があった様です 10年続いたので5000万は義父の酒に消えました(いつまでもお金を考えると執念深くなったので返らないし…と諦めたら気持ちが楽になりました) 非常識過ぎて断っても効果がなく、眠れないのはとても辛く、関わりを持ちたくないからお金を渡している心境でした 上がり込んでくると迷惑ですよね…… 「親が必ず先に死ぬ…長く続かない」と気丈に出来ますか? お子様におばあ様は評判いいですか? 「おばあちゃんが来るとママが元気ない」と気付いているなら可愛そうですね 親御さんたちに家を建ててあげるのではなく、自分たちの家を建てることは出来なかったんですね……? 姑さんは「私が住んでいた家」という気持ちがあるから、何かとケチをつけるんでしょうね… 生活が困窮で上がり込んでいるか、嫌がらせとしか思えませんね…どの家庭もお嫁さんが大変になるんですよね… ご主人は「奥様とお母様の間が面倒」なんでしょうか?ご実家に行かなくていいだなんて……蚊帳の外で耐えられませんね 私は色々あり「将来同じお墓に入りたくない」といつしか考える様になりました……生きている間よりお墓に入ってからが長いですから… 姑さんのご近所付き合いは如何ですか? 時間をもてあましているか、ご自宅に未練があるのでしょうか? 色々並べましたが奥様が気持ちを気丈に出来るかがポイントになると思います 私は「何があっても笑っていなさい、怒ってはダメですよ、笑顔が福を招くんです」と教えてくれる方がいました……こんな生き地獄で笑えるかと思いましたが、笑っている方が確かに気持ちも明るくなっていいです 姑さんの行動は何か理由があると思うので、ご主人が実家に行かない方がいいと言うほどの嫁姑が悪化しているなら、ご主人に「姑が上がり込みする理由」を聞き出してもらうしかないですね 奥様が辛い立場なのであまり頑張っては、私の様にダウンしかねません……私は元々がんばり屋で、何でも出来たので、何とか耐えられると過信して心が壊れてしまいました 姑さんに「体調が悪い」など話して早めにお帰りいただければいいですが 奥様のストレスとなっている姑さんと距離を作らないと、いずれ滅入ってしまいます(私も距離を作る為と生活費の為仕事に出ました) 思いきって、日中留守になれたらいいんですが…… 次にインテリアなどにケチをつけられたら「どういうのが宜しいか教えていただけますか?」と聞いてみて下さい…………そんなの自分で考えなさいと言われたら何も考えなしに意地悪しているだけなので、何をしても文句を言うと思います(辛いでしょうが聞き流しがいいです) いつも教えていただいて有り難うございますと辛いですがおっしゃってみて下さい……将来はお嫁さんに面倒みてもらう立場なのに…そんな態度をとっていいのかな?と気になるほどですね 奥様から歩み寄りたい気持ちがあることを態度に出してみて下さい…自分の行いが恥ずかしいことと気づくと思います 私は知人に聞いたのですが「心が仏様に近づかないとあの世のお迎えはまだまだだよ……」と………なるほどなぁ嫁いびりをしているうちはお釈迦様もお呼びじゃないよなぁと思いました 何があっても寛大に許し耐えるお嫁さんにいつしか自分の行いを恥ずかしく思う時がくると思います たいしたお役に立てずすみません、こういう問題は心配かけたくないから自分の親・兄弟には言えないですよね……私も思い出したら泣けてきました(20代から白髪だらけの頭になりました) いつまでも続くことではないことを励みにしていただきたいです

1025ymcn
質問者

お礼

babumamaさまの辛いご経験をお話していただきありがとうございます。 色々と思い出させてしまって申し訳ありませんでした。 親身なご回答に私も涙してしまいました。 ここに相談させていただいたことでまた色々と少し客観的にも 物事を見つめる事もできました。 いつまでも続く事ではないことを励みにしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#166310
noname#166310
回答No.3

もしも、ご実家が近いならお子さんを連れてそういうときにしょっちゅう帰ってしまえばいいと思います。 そうではないなら、お子さんの習い事など入れてもいいと思います。 親が一緒にやるやつとか送迎が必要とか。 家にいない時間を増やすのがいいと思います。 質問者様だけいなくてもあちらには好都合でしょうし、大変ですがお子さん3人ともつれていない状況ですね。 そうすれば一人なわけですが、それでは何をしにきているかわからないんじゃないでしょうか。 文句をいう相手もいないし、ご飯をつくってくれる人もいないし、孫の顔も見られないしじゃくる意味がないでしょう? なにかボランティア(幼稚園、学校とかでも)でもいいですし、家をあけるような環境をつくってしまって「今から留守にするんです」というのが一番いいと私は思います。 そのかわりといってはなんですがこれだけだとだんなさんとも角がたつとよくないので、月に一度は一緒に食事をとれるようにご招待の日をつくるとか。 もともと話してわかるような人ならこういう行動はとらないので、「子供のことで用事が」という環境が角が立たないと思います。

1025ymcn
質問者

お礼

私も子供を連れて出てみたりしてみましたが、 義母が一人になろうがあまり気にしていない様子で、 さらに義母は義母なりに外で用事をすませて当たり前の様に ここに帰宅するといった感じなってしましました。 今はまだまだ一番下が手がかかる時期なので 私自身も落ち着かないところはありますが 今後のことはもっと主人とも話し合う機会をつくり 対応していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.1

文句を言いたい所ですが、全く反対のことをしてみて下さい。 お義母さんのことを心配するのです。言葉だけでも良いんです。 何故そんなにしょっちゅう来るようになったんでしょう?そして泊まっていったりしたらお義父さんはどうしているのでしょう?義両親の仲を心配するのも良し、早朝から来た時なんかは「朝早くからお疲れでしょう?お昼寝でもされたらどうですか?年を取ると寝れなくなるって言いますけど、ちゃんと寝れてますか?」とかも良いでしょうね。そうしたら話はそっちに行くので家具の文句にはならないんじゃないでしょうか。話題がないからそんな所に注目しちゃうんだと思います。 嘘でも良いので一番大切にしているような対応をして心では「騙されてるよ~」って笑っていれば全部丸く収まります。

1025ymcn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉だけでもいいとの事、うまくできるか自信はありませんが それも1つの方法かとも思うので参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母が過保護なのか私が非常識なのか。

    1歳9ヶ月になる子どもがいる主婦です。 私の母に誘われて子どもを連れて買い物に出かけたときに、セールをしていたので母が自分のを買うついでに子どもの服を数着(全部で1000円にも満たない)買ってくれました。 ある時義母と何気ない話の流れでこの事を話したら「お礼もせずに失礼な事をしてしまって申し訳ない。これからはちゃんと言うように。」と注意されました。 何が失礼なのか理解できずにいたら、後に服を買ってもらった件で義母から携帯に大層丁寧なお礼のメールが届いたと母から聞かされました。 「そんな大層な物をあげたわけでもないのにこんなメールを貰ってはかえって気を遣う。そもそも何でお義母さんからお礼を貰ったのだろう。あなたの旦那さんからお礼を言われるのはわかるけど。」とも言われ、私もそう思いました。 自分の子どもの服を買ってもらった私の主人がお礼を言うことがあっても何でお義母さんが? 主人に話してみたら、義母からすれば「自分の子どもの子ども(=自分の内孫)」の事なのだからお礼をしなければならない!とのこと。 「親からすればいつまで経っても子どもは子ども」という話はよく聞きますし、それは何となくわかります。 ただもう所帯を持ったある意味独立した(語弊はあるかもしれませんが)子どもの家庭の事を逐一把握する必要があるものでしょうか? 義母は何かあれば何でも全部してくださるのでとても楽な反面、そう育てられた主人は一般常識を知らなさ過ぎる面や家事や日常生活や人間関係においても驚かされてしまう事が色々あり、私からすれば「義母の過保護のせいでは?」と思ってしまいます。 そんな義母なので私の家庭の事も全部しないと!という事なのでしょうか? それとも結婚して家と家との関係、また内孫というのはこういうもので、私と母が非常識だったのでしょうか? ちなみに主人は自分がいない場で子どもが何かしてもらった時、ことによっては電話で言うこともありますが後日会ったときなどに「あの時は・・・」といった感じでお礼を言ってくれています。(というようにしてもらいました。) ご近所さんから何か頂く事もありますが、それも逐一話さないといけないものでしょうか? (私の住んでる家は私たちが結婚時に義両親が探してくれた義両親宅そばの賃貸ハイツで、義両親宅は主人が小さいころから住んでいる家なのでご近所さんは義両親との付き合いのほうが断然長いです。) そのことに関しても注意されたことがあります。 (畑で取れた野菜のおすそわけから折り紙で折った鶴を頂いたりということまで。) 実家から初節句や誕生日のお祝いを貰ったなどは話すようにしていますのでこちらから何も話していないということはないつもりです。 私が間違っているところは改めたいと思うのですが、色々考えているうちによくわからなくなってしまい、みなさんの冷静なご意見いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 義母が旦那に泣きついてきて困っています。

    先日、義母が「長男の嫁から立ち退きを迫られている」と旦那に泣きついてきました。私は、今までは義母のことが嫌いなので、なるべく関わらないようにしていました。 義母は義兄(長男)家族と同居していましたが、5ヶ月前に義兄が死亡した際、義兄の嫁は家と土地を相続し、家に義母を残して、子供(18)を連れて実家へ帰りました。 そんな義母の元へ「家を売りたいから近日中に出て行ってほしい」という内容の手紙が嫁から届いたようです。驚いた義母が旦那に泣きついてきたのです。 義母の子供は、亡くなった義兄と旦那だけ。旦那は我が家のマスオさんです。まさか義母と同居ということにはならないと思いますが、心配なので質問します。 1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能ですか?なるべくなら、うちから遠い今の家で住んでほしいのです。 2.もし、義母が家を出ることになったら、身体的に元気でお金も十分持っている義母を私や旦那が援助しなければならないのでしょうか?(旦那は「親子だからしょうがない」と言いますが、一人で生活できる能力のある人を援助するなんて納得いきません。) 3.義母の面倒をみることを放棄した義兄の嫁から慰謝料を取ることはできますか?(家や土地は、義父が死亡した際、旦那が義兄に譲った物なんです。「義母の面倒みてもらっているから」という理由だったと思いますが、文書とかは交わしていません) 私と義母の関係は、義母に旦那との結婚を猛反対されたため、最悪です。義母は、たとえ息子のためでも、一円たりともお金を使いたくないという程、ケチな人です。固定資産税を払いたくないという理由で、義父の遺産を放棄したぐらいですから。 旦那とは話し合いましたが、結論は出ません。 自分勝手な質問であることはわかっていますが、よろしくお願いします。長文で失礼いたしました。

  • 義母の心理がわかりません。

    義母の心理がわかりません。 私は同居しています。家族構成は、義父、母、祖母と、旦那、私、子供が三人です。義母は、宗教をしていて、週二日家を空けます。ただ、問題は、義父が体が不自由なのと、義祖母が95歳という高齢なんです。義父はそうなる前は、バリバリで働いて、趣味も楽しんでいたのに、思うように行かなくなったうえに、婿養子で、義祖母も難しい人なのでよく衝突します。 そんな二人を置いて、家を空けるなんて三人子持ちの私に負担が掛かるんだと旦那は前に義母に言ってくれました。それをわかっていてくれていると思ったのに、今月から家を空ける曜日が変わったとさっき聞きました。 その曜日というのが、義父も、義祖母もいる日です。いままでは、義父も仕事で、(自営業なので)義祖母もデイサービスでいない日でした。だから私も何も気にすることなく、そのうえ、解放される日でした。だけどこれからは二人を置いていかれます。子供もいるし、なんかもう今から憂鬱です。 この気持ちを義母に伝えてもいいでしょうか?旦那に言ってもらったほうがいいですか?義母にしたら、今月からはとても楽だと思うのです。それをわかっていて日にちをかえたのでしょうか?

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • 常識のない義母

    義母の常識のなさにうんざりです。 お金にもルーズで今後の付き合いが嫌になります。 旦那との結婚前、顔合わせや結納時も一銭も出すことなく、結婚式、出産、お宮参り、初節句も何のお祝いもありませんでした。もちろんお正月、クリスマスも。子供に何も買ってもらったことがありません。 お金が欲しいわけじゃありませんが、義母は何もしないので、お祝いや必要なもの(着物やお雛様等)、経費はすべて私の両親が用意してくれましたし、行事等何をすれば良いか教えてくれました。 義母は自分の兄弟の結婚式にもご祝儀を包んだことがないと言っていたり、他人にお金を貸してるけど返してもらえないとか、何万もする不要なものを買って使わず人にあげたり、保険に入ったがお金がないから代わりに入ってくれとか。 孫のお祝いの場に誘っても「なんで私も行かなきゃいけないの?」「お金がないから行かない」「用事がある」などと言っていて、前日に「やっぱり行く」と連絡がきて急遽お店に予約変更をお願いしたり。 孫に会いたいときは、義母の家ではなく私の実家に行く(来る)ので、両親や妹が予定を狂わされたり。 孫がいるのだから、少しは行事ごとや家族間の付き合い、一般の常識を勉強というか考えてほしいのですが、義理の娘が諭すようなことではないですよね? このような問題でもやもやしていたけど、うまく解決できたという方がいましたら、アドバイスおねがいします(愚痴ばかりですみませんでした)。

  • 常識外れな義母・・・。

    皆さん、こんばんわ。 結婚して、5年になる主婦です。この5年、ずーっと義母の事で悩みっぱなしです。それと言うのも、普通では考えられないような事ばっかり言って、自分の思う通りになるまで、頑張られています。 子供を妊娠中も、診察について行って、先生に話してあげるわ。とか、 出産時も、産まれた時に来てもらったのですが、第一声は「男のコなの~。女のコが見たかったのにねぇ~~。」と言われました。 子供が産まれてからというもの、何一つ買ってもくれません。 なら、そういう親なんだな~って、諦めもつくものですが・・。 電話では、「家の孫なのに、何ヶ月も見せに来ないじゃない!!」と激怒されます。 何にも1つ買ってもくれないのに、時間を割いてまで行きたくないです。 今回は、幼稚園の入園式に、ついて行きたい!!と言われました。 親以外、もしくはどうしても、両親が忙しい場合はおばあちゃんだと、思うのですが、私が行くから、来ても私が恥をかくだけです。 主人に断ってと言いましたが、全然効き目がありません。 挙句には、私の実家に電話して、入園式の日にち、時間まで聞き出す始末です。 諦めて、恥をかくしか無いのでしょうか・・・。

  • 義母と義妹の態度について質問です。

    私は30代で結婚を機に仕事を辞め、専業主婦をしています。 長男である夫には70代の元気な両親(以下:義両親)と40代の妹(以下:義妹)、その妹の子供(夫から見れば甥っ子、以下:甥っ子)が2人います。 義妹は随分前に離婚し、甥っ子2人と共に義両親の家の近く(車で20分程度)の場所にアパート暮らしをしており、ちょくちょく義両親の家でご飯を食べたり、お風呂に入って帰ったり、義両親の家に泊まった時には義父に甥っ子達の学校までの送り迎えをしてもらったりしています。 私達夫婦は1ヶ月に1回程度、1歳になった娘の顔見せに義両親の家に行っており、この正月も1週間程度滞在しました。 夫は親思い(?)なのか、長男として親に負担を掛けたくないと思っているのかわかりませんが、月々の帰省やこの正月の帰省の際にも、必ず蟹やフグ、すき焼き肉等の食材を買って行き、滞在中の買い物は大体主人が会計をしています。 夫にはそれなりの収入がありますので、夫の家族に食材等を買って行くことは当然だとして、ここからが私の疑問に思うことなのですが、、、、 夫が買って来た食材を使って夕ご飯を食べる時に、義妹と甥っ子も上記のような理由で一緒に食卓を囲むのですが、義母が甥っ子や義妹に対して「遠慮せずに食べなさいよ!」と言うのです。 すみません、この夕食は夫が買って来て私が作ったもの(私が作らず義母が調理する時もありますが、手の込んだものではありません)なのですが。。。と思ってしまいます。 このように思うのは、私の心が狭いのでしょうか? また、夫が用意した食材での夕食で、全員で「いただきます。」と言った後、義母が「はい、どうぞ。」と言うのもしっくり来ないんです。 あれ?「いただきます。」と言われて「どうぞ。」と言うのは義母ではなく夫ではないのか、と。 確かに食べる場所や食器の提供、後片付けの光熱費等の細かい諸費用は義両親の家なので何も言えませんが、夫が買ったものに対して義母がしゃしゃり出てくる(?)のは、もう結婚して別世帯になっている訳ですし、強い違和感があるのですが皆様のご意見をお聞かせ願えますでしょうか。 実母に意見を聞いたところ、夫の実家でのことはおかしいと思っても耐えるのが将来の私の為だと言われ、確かに私もそうは思うのですが、最近は義妹と甥っ子が、私達夫婦が買ってくるのが当たり前と思っている節があり、そのことに対して義母(義父)が何も注意をしないことにも腹が立ってきています。 この義母と義妹・甥っ子にはどのように対処すれば良いでしょうか? また、もう一点ご意見をお伺いしたいのですが、義実家に帰省した際、近くの温泉にでも行こうか!となった時などに、義母が必ず義妹と甥っ子を誘うのですが、私は義両親に対して親孝行をしようとは思っても、義妹と甥っ子ははっきり言って関係ないし、感謝の気持ちなどが全く感じられないので関わりたくありません。 もちろんこの温泉代やドライバーは夫がつとめます。 夫が独身で上記のようなら私の思うところは全く筋違いですが、嫁の私を前にしてこのような振る舞いをされては、何だかむなしくなってしまいます。 夫の収入の中でのやりくりなので、そもそも嫁の私が口出しすること自体おかしいことなのか、と思ったり、これから子供も増えることだろうし夫が独身時代の時と同様の振る舞いを家族にしていたら、我が子がないがしろになるのでは、とも思ったり、、、 夫は二人の甥っ子を小さい時から尋常じゃなく可愛がっているので、余計に心配になってくるのです。 厳しいご意見等も覚悟しております。 ご意見をお聞かせください。

  • 義母さんの浮気

    昨夜、義母さんから連絡がきて「いい人ができたから○さん(私)と○○(旦那)でその人に会って欲しい」と言われました。 義母さん58歳相手73歳。義父は65歳くらいだったと思います。 お義母さんは家(義実家)から1時間位のところでお店をしています。新しい彼はお店のすぐそばに住んでいるらしく、お店に泊まると言いながら彼と一緒に(彼の家に)いるようです。 私は義母も義父さんも大好きですので、今回こんな話を聞かされてもお義母さんの味方は出来ないし… どう振る舞ったらいいかわかりません。 3月にうちの旦那が浮気して散々、義両親、義姉さんにお世話になりました。 その時に旦那に散々義母さんが色々話しをしてくれていたのに、まさか義母さんまでが不倫していたなんて… お義父さんと私が重なって辛いです…実際私は未だに精神科に通い、安定剤がないといられません。 明日、1歳10ヵ月の息子を連れ義実家に父母の日のプレゼントを持って遊びに行きますが(片道4時間)土曜日の夜にあるお祭りには新しい彼と一緒に行くそうです その後は義父のいる実家へ… 新しい彼とは会うべきですか?私は会わないほうがいいと思うのですが義母が傷つかないように断る方法、言い方があれば教えてください

  • 義母の母親の葬儀に、私の両親は参列すべきでしょうか?

    お葬式の親族の参列範囲についての質問です。 私(女性、既婚)の義母の母親の葬儀に、私の両親は参列すべきでしょうか? 義母の母親は、義母の兄夫婦と同居していて、苗字は私や義母とは違います。義父の母親の時はうちの両親は参加しています。 私としては、私の両親は参列せずに、私の小さい子供二人を家で見ていて欲しいのです。恐らく葬儀は自宅で寒くて時間を持て余すので子ども達には辛い場だと思うので・・・。 私の両親が参列しないと、失礼に当たりますでしょうか? 一般的にはどうなのかを、教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう