• 締切済み

二代目として会社を継ぎます。

婿入りして一次産業の会社の跡を継ぎます。今までとは全く畑違いの仕事です。(小売店店長をしてました。)二年程前から現場業務を浅くでも知るため従業員に指導を受け働いていましたが、現社長の体調等の問題で、経営権を任したいと言われました。そこで問題なのが以下の通りです。 ①現社長は一代で立ち上げた人であり、現場も熟知している。自分が現社長の様な能力を身に付け、現場を指揮出来る立場になる事に限界を感じる。 ②経営自体は前職と通じる物も有り、努力次第でやれそうな自信があるが、現場業務は経験全ての仕事なため自分が今からの経験で従業員より能力を付ける事が難しい。 ③二年間、経験ゼロのため従業員に仕事を教えてもらう立場でいたため、現場にいる限り自分は下っ端の状態にある。 ④現社長は「若い頃からこの仕事をしてる者より技術で上になる事自体無理だから経営に専念した方が良い」と言っているが、自分自身雇用者の経験を積んでいるため雇用者側から見て、果たして現場を知らない様な人間が経営者になり従業員がついてくるのか自信が持てない。 ⑤従業員は現場の人間しかいないため、将来経営自体を行うのは家族の人間(実質自分だけ)しかいない。 今まで中間管理職までの経験しかないため、自分がどのスタンスで行けば良いのか見失っております。現場を知る必要は感じるが携わる必要まであるのか?このまま現場に携わる場合はたして社長という立場を構築出来るのか?現場は従業員に任せた方が良いのか?時間があまり残っていないため悩んでいます。どうかアドバイスお願い致します。長文すぎて申し訳ないです。

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

会社を継いだ二代目(実質は3代目)です。まったく畑違いの営業職から、叔父の会社を継ぎました。 すでにご質問のような見識を持たれているなら、立派な経営者になられるとおもいます。ただし、茨の道の覚悟は必要です。 (1)現社長は一代で立ち上げた人であり、現場も熟知している。自分が現社長の様な能力を身に付け、現場を指揮出来る立場になる事に限界を感じる。  現場を指揮できるかどうかは、経験とは別の次元の部分もあります。たとえば建築業などでいうと、元請の現場責任者はすべての仕事を熟知しているわけではありません。それぞれの専門職に責任を持たせて、現場責任者は全体の統括に回ります。 仕事内容が分かりませんので、具体的なところは分かりませんが、お客様との折衝・工程管理・安全衛生管理・品質管理など、自分1人ではなく、古参の従業員と協力してチームで進めればよいでしょう。 (2)経営自体は前職と通じる物も有り、努力次第でやれそうな自信があるが、現場業務は経験全ての仕事なため自分が今からの経験で従業員より能力を付ける事が難しい。 (3)二年間、経験ゼロのため従業員に仕事を教えてもらう立場でいたため、現場にいる限り自分は下っ端の状態にある。  私も似たような経験をしています。従業員ならまだしも下請けさんに技術を教えてもらっていました。 そのためある程度独り立ちして、下請けさんにこちらから指示する様になったときに、ちょっと微妙な空気が流れたこともあります。今では、仕事全体の流れを私が把握し、「技術力を信頼してお任せする部分」と「会社として品質で譲れないので管理する部分」に分けて仕事を進めています。 下請け・従業員も含めて信頼関係で一番大切なのは「社長の私が責任を取る」という姿勢です。堂々としていれば、だんだん皆信頼するようになります(経験よりも必要な時に必要なことができる引き出しの量のほうが重要です)そのためトラブル処理だけはすぐに上手くなりました(笑) (4)現社長は「若い頃からこの仕事をしてる者より技術で上になる事自体無理だから経営に専念した方が良い」と言っているが、自分自身雇用者の経験を積んでいるため雇用者側から見て、果たして現場を知らない様な人間が経営者になり従業員がついてくるのか自信が持てない。  従業員にとって一番重要なのは「会社が存続し、給料が払われること」です。現実問題として、30人規模の会社になれば社長の知らない専門的な知識を有する従業員がいっぱい出てきます。たとえば経理・会計的な税務知識をもった従業員とか、サーバー管理の出来るシステムエンジニアなどです。 現場の仕事であっても、逆にいえば従業員1人1人がすべての能力を備えているわけではありません。それを上手く配置し、トータルで会社として売り上げを作れる状態を考えるのが経営者の仕事になります。また今のような不況下では、どこを資金と人員を配置して売り上げを伸ばし、どこを削減するのか、など生き残る為の「判断」が重要です。これにはむしろ現場べったり(悪く言えば「現場しか出来ない」)の生え抜き社長より、他業界での経験のある人のほうが客観的に見れて有利なところもあります。 (5)従業員は現場の人間しかいないため、将来経営自体を行うのは家族の人間(実質自分だけ)しかいない。  零細企業ではむしろ当然です。  しかしリスク管理を行なう必要があります。会社は経営者の物であると共に、従業員にとって家族を養う手段でもあるからです。 通常、従業員が仕事に精通していれば、黙っていても1年ぐらい会社は持ちます。 しかし2年・3年となると、資金繰りのための借り入れとか事業の方向性などの問題点が出てきて、経営者の判断がどうしても必要になってきます。 その判断は経営者しかできませんが、その判断を得やすくする為の仕組みは整えることができます。たとえば社長と現場責任者・営業責任者・会計責任者が集まり毎月会社の動向を共有するのです。その上で社長が判断を下すようにすれば、少なくとも1,2ヶ月ぐらい社長が倒れても、現場の総合判断をもってきてもらって、方向性を一言二言を伝えるだけで回るようにもできるでしょう。  今私の会社では、現場リーダーをようやく育成し、下にスタッフをつけて、売り上げをあげる状態になりました。私は現場をほとんど見に行かず、リーダーの報告から指示を出すようにしています。 もちろん、それとは別に業態の動向や景気の行方を考えて、長期的な指示をするのは私の仕事です。  経営者はとても孤独な仕事です。判断を誤れば家族だけでなく従業員とその家族まで路頭に迷います。現場も重要ですが、従業員で出来ることは従業員に任せ、一歩引いた視点で会社の立ち位置を見定めて常に生き残る会社経営をすることが重要です。 そのため、どのような情報でも会社経営に役立つか分からないので、24時間常に会社の方向性を考えていることになってしまいます。 しかしtkash様は今の時点でご自分の立ち位置を的確に分析されているようですので、分析という点ではそれを会社単位のマクロ視点と従業員の集まりというミクロ視点で見れれば難しくないと思います。 あと一つだけ注意を、、 創業者というのは頑固です。いざ経営を渡すと宣言しても、いろいろ口出しをしてきます。最初の1年2年はいいのですが、従業員や取引相手もtkash様を信頼しはじめると、二重の指示になったりすることがあり、経営を不安定にする要因になります。 実際、私の周りでも ・息子が創業者(父)と喧嘩してやめてしまう ・娘婿が義父(創業者)と対立して、夫婦関係も上手くいかなくなり離婚・退社 ・甥が跡継ぎとして入社するも、喧嘩して退社 など経営権継承のトラブルはものすごく多いのです。 ちなみに私の場合は、逆に先代を追い落として強引に引退させました。それぐらいしないと、経営が危なくなることがあるのです。 tkash様の義父の方はどのような方か存じませんが、一度は険悪になることは覚悟してください。その際、頼りになるのは奥様ですが、必ず板ばさみになって苦しむでしょう。その際に言ってはいけないのは「俺と親、どちらを取るのか?」という言葉です。 今の内に「経営をする」ということを夫婦で、 「自分が指揮を執った時には創業者とは同じことが出来ないため、創業者と対立するだろう」ということを念頭に話し合ったほうが良いと思います。 やはり同業者の話ですが、創業者が亡くなり急遽後を継いだ婿養子(関連職種で仕事していた)が仕事を進めようとすると妻に「お父さんはそんなやり方はしなかった」と言われ、事務所を使いやすいように整理しようとすると(急に亡くなったので、書類など整理が必要)「会社を自分で好き勝手に変えないで!」と義母に言われ、どうしたらいいっちゅうねん。。、とぼやいていました。 それぐらい家族にとっても会社=お父さんのもの、という愛着がありますので、娘婿が経営をとって変わるには覚悟と忍耐が必要です。 とりあえず思いつくことを書いてみました。参考になれば幸いです。

  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.1

「事業承継」について、国や各団体が支援しています。 中小企業基盤整備機構では、 事業承継支援センターを各都道府県に設置しているそうです。 (結局は、各県の商工会議所が窓口のようですが・・・。) http://www.smrj.go.jp/keiei/jigyoshokei/037031.html 私から意見を申し上げるなら、 小売店店長をなさっていたのなら、 販路(受注)拡大を新しい社長として担っていくのはどうですか? 全部まかせっきりだと、経営と溝が生まれそうなら、 たまに現場に出て社長として驕らずに手伝う感覚で接するなど、 一口に社長といっても、いろんな社長の形があるかと思います。 生意気なことを申し上げ、失礼いたしました。 陰ながら成功を祈念いたします。

関連するQ&A

  • 会社を辞める

    と言ったら 経営者が泣きついて辞めないでくれって言います 私がやめたら 経営者(社長)1人になります 今まで何1つ仕事し無かった経営者です 仕事をしてたのが 自分の(経営者)給料の計算とただ1人の従業員の給料の計算です 従業員に10万程で自分は40万程です 貴方ならどうしますか?

  • 転職をかんがえてます

    こんにちは、社会人経験のある皆さんから、客観的意見をいただきたく、質問しました. 昨年11月から半年近く今の仕事を続けています。 今、任されている仕事は、いいのですが、この先自分がこの会社にいても自分自身の求める経験が積めないのではないかと不安に思い、いっそのこと前々からの夢にチャレンジして一回り大きく成長したいと思うようになりました。 その元の理由は、社長である経営者自身が投資家的な考えの人で、全くの未経験である私へは一切業務命令をせず、業績不振気味の今の状態にあっても経営の点での改善点を一切自分の口から発案する事がなく、私自身に任せっきリであるところです。 経営点において、悪い状況にもかかわらず、さらに大きく、利益をあげようという気持ちや、行動が一切感じられない所に非常に不満がたまっています。最近は従業員を統率する能力のある経営者のもとで働いていきたいと感じるようになってきました. あわよくば、未経験である私自身に1年、2年後一切任せきるようなことを言われ、当初の私自身の希望とはかけ離れた状況となり、転職を考えるようになりました. 待遇面でも正社員と言う立場でありながらも、標準的な待遇(社会保険、有給がなく今後も予定なし)が整っていないことも不満にあります。 近いうち、重要な立場にいる従業員が退職し、すぐには退職を申し出るわけも行かず、転職をしたとしても、社会人経験も1年もない私を雇ってくれるか自信がありません。 これから、自分なりに納得のいくような仕事と積んでいきたいと持っています。まず、どういった行動を私は取るべきなのでしょうか? 建設的なアドバイスをいただけたらと思います。

  • 会社員の心得を教えてください。

    会社員の心得を教えてください。 一日中会社にいる仕事ではなかった為か、現在の仕事は経営者や上司の行為や行動がものすごく疑問を感じます。 会社は従業員10人パート10人の有限会社で、製造業、会長・社長・工場長・部長等々役職があり私含め数年前に入った人間のみ平社員です 会長が昨年初め辞めてから社長に経営が移りましたが、社長が300人規模の会社社長のような態度で困ってます。 会社に居ない来ない・接待優先・飲むと態度がよりデカくなる・社長が思いついて毎週のチェック、検査シート数枚 提出しても目を通していない・常にあれやるこれやる詐欺・更に、仕事で使うのでボールペンを買って欲しいといったら各自で用意・残業はするななどまだあります、、 工場には社員の監視カメラ・空調など自分の場所からできるように改装、車はベンツになりました。 本題なのですが、先日思いつきの目標管理シートとなるものを夕礼で渡され 期限。具体化。など色々書いてありました、 これは提出しなければならないのでしょうか? 雇用されてるので言われた事はと思うのですが、何故か嫌です。 法律とか詳しくないのでわかりませんが、減俸などのことがあるのでしょうか? あと雇用主なのでこのような状況は仕方ないと上司のようにしていなければいけないのでしょうか?

  • 他会社を経験したいという転職理由について

    私は今年社会人3年目です。 2年間WEBデザイナーを経験しました。 いろいろありましたが、現在は顧客や上司・部下からも信頼され、自分は恵まれた環境にいると考えています。 ただ一つ今分かっている事があり、私は「WEBデザイン」のスキルが上がること自体に、喜びや楽しさを余り感じないという事です。 そのため、いつかは違う職種へ転職したいと考えていました。 また、現在の会社は特殊な部分が多く「この会社しか知らない」事が「世間を知らない」事になってしまうのではないかという思いもあります。 先日、求人の応募があった際に社長から「お前が今後、転職したいかこの会社にもうしばらく残るのかどうかで、この求人を採るかどうかが決まる」と言われました。 社長は、私が違う職種へ転職したいという事を知りません。 また、私自身のためには「もう少し経験を積んでから同職種へ転職するべきだ」と以前お話してくださいました。 社長の事は人間として尊敬していますし、腹を割っていろんな話をしてきたつもりですが、「雇用主」という立場から見た場合、「他の会社も経験したいから」という理由を正直に話すべきでしょうか。これは子供のわがままでしょうか。 本来なら「やりたい仕事」を明確にしてから転職するのが一番良いとは思うのですが、この度の求人はぜひ採りたい人材で、私自信もったいない・・という気持ちがあります。 贅沢な悩みだと思われる事と思いますが、ぜひご意見をお聞かせください。

  • わたしの勤めている会社

    こんばんわ、いつも疑問に思うことがあって質問してみます。 わたしの勤めてる会社は、オーナー社長でよくある同族経営なのですが、 社長をはじめ、経営されてる立場の人がどうして社員を馬鹿にする言動が 多いのかわかりません。 まず、仕事の結果しか見ません。社員を信用していないということですね。 次に、お仕事は社長が営業して取ってきますが、後は社員に丸投げ。 それで、社員の能力がないという話。立場をなくされる。 何の身に覚えのないことまで社員のせいにするありさま。 最後に、偽善の話が多く混乱を招くようにしている。社員をいかにだますかを考えてるとしか思えない。 社長の自己保身により、この会社が残るという考え方はわかりますが 自己保身が強すぎて。当然の事ながら社員はリスクの背負う仕事はひとまかせ。 社員同士でいかに足元を救おうと考えて、たかだか数十人の社員しかいない 会社でばからしいと思いながらも働いています。 仕事をさばけない若年者は当然退職しますよね。愚痴の多いじいさんばかりでして。 労働意欲の下がる会社の方針ですからね。 こういうことが、この会社にとっていいことなのでしょうか? 社長にとって会社さえ残ればいいって言う話ならわかるんですけど。

  • 従業員の感覚

    経営者が休みを取る時に、 「日曜も土曜も出てきて頑張ってるのでいいと思います。」 と答える感覚が理解出来ないです。 従業員は雇用契約の勤務時間や業務内容を守る事が仕事、雇用主(経営者)は雇用契約に記載された給与を支払う事、従業員を動かし、事業を回し続け給与を支給し続ける事が仕事ではと。 給与を支給し義務を果たしている雇用主(経営者)が従業員に休んでもいいという許可って一体なんなのか、理解にいつも苦しみます。

  • 2代目です。

    工事業の2代目38歳です。社長(父67歳)と母、経理従業員1名の計4名一応法人です。仕事は私と父が現場にでて工賃を貰う販売は一切やっていません。起業12年目 2000万/年で私の年収は500万弱。無借金経営ですが社長である父の給料は半年遅れ挙句の果てに資金繰りの厳しい月は両親の年金を補填してやりくりしています。私といえば妻子持ちで子供も小さいのでお金がかかるため毎月きちんと給料を頂いておりますが・・・はっきり言って 2代目としては情けないかぎりです。新規開拓等暇な時は営業に走り少しでも仕事をと努力をしておりますが実らず。無力感を感じずにはいられません。質問といくか愚痴っぽくなってしまいましたが。父も高齢そろそろ引退して楽をさせてあげたいのですがごらんのような資金繰り新たに従業員をやとう事もできません。我々の仕事は一人では出来ません最低2人で現場に出ないと仕事にならないのです。父引退後のやりくりご意見を聞かせてください

  • 現場の安定について

    私は、従業員6人の会社を経営する父の二代目(候補?)35歳です。 今は事務所と工場を行き来して納期管理や製品の出来栄えを見て回り、機械(MC)が止まっていれば段取りや材料の取り付けなどをしています。 ここ4年で従業員も3人増えて、ここにきて次の工場長を誰に?となった時に安心して任せられる人がいない事に気づき、自分が事務所(社長業)ONLYになった時に真面目に仕事をする現場でなくなっていないか心配です。 今の工場長は60歳で、あと2,3年もすればいなくなってしまうのは分かっています。候補として挙がっているのはMC歴4年(入社4年で、自分を除き最長歴)。歳上ですが、自分の立場を理解し、慕ってくれてはいるのですが仕事に対する「やる気」にムラがあり(将来、仕事をしなくても食べていける財産有り)、自分でも「役職(責任ある立場)にはなりたくない」と過去に聞いたことがあって悩んでます。 新たに「経験者」もしくは「管理者」を採用して現場に充てていいものかどうか、アドバイスお願いします。

  • 今の会社を乗っ取りたい

    過激なタイトル失礼します。 従業員数40人 年商10億程度 バリバリ親族経営 の建設電気工事業に勤める男(31歳)です。 (業務内容 工事現場管理 勤続13年) (経営サイドとの血縁無し) ここ数年で会社首脳陣の退職ラッシュが始まります。 会社には社長の息子(年下)がいますが、まだまだ半人前です。 何をどうしたら自分の給料は自分で決めれるぐらいの地位になれるのでしょうか? あまりに漠然とした質問で申し訳ないです。 具体的なビジョンが見えなくて困っています。

  • 会社経営者と社長

    会社経営者と言うと会社を持っている人 社長は従業員の中で1番偉い人 というような感じなのでしょうか? 例えばその会社の設立者が30歳で、社長が65歳だったとしても絶対に設立者が立場的に強いのですか?

専門家に質問してみよう