• 締切済み

小3の息子ですが、毎晩・・・

paguzooの回答

  • paguzoo
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

ほっといて良いと思いますが・・ 小3だろうと中3だろうと変わりはないと思います。 お母さんが気になるのなら別の部屋で寝るのがいいとおもいます。

関連するQ&A

  • 遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。

    遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。 習い事は学校のサッカーとサッカーの塾、スイミング。ですが、とにかく友達と遊ぶことが大好きで、 友達が習い事を休む時は、自分も休みたくてしょうがありません。 学校から帰ってきたら、ランドセルを放り投げて、10秒で外に飛び出していきます。 絵に描いたような男の子らしくて、私はそれ自体は嫌いではないのですが、 友達とずっと遊び、帰宅後「宿題をしなさい」と言っても聞かず、 テレビを見、ベイブレードをやり、遊戯王カードを広げ、ねんどでも遊びたがり、 お風呂も入りたがらず、宿題は夜遅くにちょちょっとやって、時間割をそろえてベッドへ。 ベッドの中でも、私と話したがり(小3の長男と1歳の次男と母親の私と、3人で寝ています) やりたいことばかりがてんこもりで、勉強をほとんどやろうとしません。 勉強自体は嫌いではないようだし、理解力もないわけではありません。 しかし、さっぱり落ち着きません…。なんでもかんでもやりたがり、よくばりだと思います。 小3になって、勉強もだんだんと難しくなってきているし、 中学受験を決めたわけではありませんが、とにかく私の中では、「このままでいいのか・・」という 焦りがあります。 主人も「宿題をやれ」とはいいますが、ギャングエイジと反抗期がきていて なかなか言うことをききません。 親としては、中学で受験しなくても、高校受験でがんばれる、「やるときゃやる」タイプになってくれたら うれしいのですが、この子が本当に「やるときゃやってくれるのか」不安でたまりません。 このままだと友達にながされて、勉強も別にいいや、という感じになるのではないかと… ほめるときにはほめていますし、気が向いたとき(10日に1度ほど)は自主勉強(ワークのようなもの)も してみたりしますが、毎日ではないですし。 遊びばかりの少年時代ですが、こんなお子さんをお持ちの方、(または 昔ご自身がこんなタイプだったという方、)どのように教育されてきたか、 教えていただければと思います。 小4あたりから、「友達と一緒にいける」塾に行かせてみるのがいいのでしょうか?

  • 小3の息子が不登校。。。

    現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。

  • 4歳の息子が夜寝てる時だけ体がかゆいと言います。

    4歳の息子が夜寝てる時だけ体がかゆいと言います。 今週皮膚科に通院しましてアレルギーではないと診断されまして、かゆみを抑える薬や、かゆみ止めの薬を服用して就寝するのですが、寝てから、4~5時間たってからかゆいと言い出して身体をかきながらうなっています。その時の身体をみると何もできものがなくきれいなのですが、ボリボリかきます。シーツもよく洗っています。 毎日楽しそうに遊んでぐっすり寝付いてしまうので、神経からくるものではないかなとは思っているのですが。 毎晩の子供の姿からなにか解決策を探しています。 皆様アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 消化の良い食材やレシピ

    母は毎晩仕事の都合で夜遅く帰ってきます。 そのため晩御飯も23~1時の時間帯に食べることも珍しくなく、 翌朝決まって「昨日のご飯がまだ(お腹に)残ってる…」と言って表情もよくありません。 そこで消化に良い食材やレシピを教えて頂けませんか。 夏なのでお粥やうどんといった汗だくになりそうなレシピは外して下さい。

  • 夜中に無言で起きている息子

    こんにちは。 半年になる息子がいます。 完母で育てています。 夜、9時くらいに寝てから、早くて12時、遅くても4時くらいには、1度、目を覚まします。 その時、今までは泣いて起きてきて、おっぱいを出すと、かじりつくように飲んではまたすぐ寝る といった感じだったのに、 ここ1週間くらい、起きても泣かないんです。 泣かれてもいないのに私が起きるのは、息子がベビーベッドの柵をカタカタ揺らしている音がするから。 いつから起きているかも分からない状態。 気が付くと、目ぱっちりで暗がりの中、一人で遊んで(?)います。 泣いていなくても、おっぱいはあげていました。 いっぱい飲むんですが、以前のように、かじりついてくるほどでもなく、飲んだ後も元気で、1時間くらい寝ません。 みなさんは、夜中、一人で遊んでいる我が子に気が付いたら、どうしていましたか? 泣くまで置いてました? おっぱいをあげてましたか? 再び寝付くまで付き合ってましたか? おっぱいじゃないなら、なんで起きてきたんだろうな~って気になってます。 みなさんの体験談、意見、お聞かせください! お願いします。

  • 二段ベッドが抜けた!

    小六次男が下段、中二長男が上段を使っていましたが、ある夜、就寝中下段が突然抜けました。 もし上段だったら…次男はどうなっていたんでしょう!怖くなりました。 お古をもらって8~9年使っていたので、耐久年数を超えてしまったんでしょうか? 修理は諦め買い替えようと思いますが、私が「二段ベッド不信感」が起きて迷っています。 狭いマンション住まいなので、子供部屋は二人で六畳一部屋が精一杯です。やっぱり二段ベッドが一番良いでしょうか? 新品を購入すれば心配無用? いまは学習机二台と二段ベッドでスペースは目一杯です。 最悪、布団でとも思いますが~。出来れば避けたいです。

  • 夜起きて、親のベッドに来ます(2歳半)

    数週間前に、息子の赤ちゃん用ベッドの柵を取りました。柵が無いので自由自在にベッドを上り下り出来るので、息子は夜中に目が覚めると私たち親のベッドにやってきます(毎晩)。 気持ち的には、「あ、また来た来た。可愛いヤツ♪」なんて感じなのですが(私もダンナも)、問題はオトナのベッドは背が高くて角があり、寝相の悪い息子が落っこちたら大変!と思っていることです。それに、私たちの体を乗り越えて(痛い・・・)アチコチに移動して寝るので、私たちもすっかり寝不足気味になってきました。 息子がオトナのベッドから落ちて怪我する前に、何とか自分のベッドで一夜を寝通すよう促した方がいいでしょうか?(そう思う方は、何か良い方法ご存じですか?) それとも「夜の訪問は小さいうち」だから、一緒に寝かせてあげた方が良いと思いますか?

  • 2才3ヶ月の息子について。

    初めまして、2才3ヶ月の息子と1ヶ月の娘がいます。 息子のことで相談です。 娘が生まれて、夜全く寝ません。 ご飯やお風呂を終えて22時頃から電気を消して一緒に布団に入っています。 ですが、暗闇の中でごそごそハイハイで動き回り、私の体に登ってきたり髪を踏んだり・・・それでも寝たフリをしていると部屋のドアをあけて暗いリビングへ1人で出て行きます。そしてまた暗いリビングでごぞごぞ・・・。 夜中の授乳が1時と5時頃なのですが、毎日当たり前のようにおきています。今もまだ寝ません。 市の保健師さんには赤ちゃん返りではないかと言われました。抱っこしても車で連れ出しても何をしても効果なし。寝付くのは毎日朝7時頃です。 9時にたたき起こし、昼は保育園に預けて体を動かしていても寝ない・・・。 それにすぐかんしゃくをまわします。さっきも1時間以上大暴れで泣き叫び、ドタバタと壁や床を蹴り、足にあざが出来るくらい。抱っこしてもおさまらず、いつも突然始まるので理由も分からず・・・。 しかも物をすぐに投げたりたたいたり、痛いし壊れるからダメと何回言っても全く無視です。 毎日毎日私も寝る事もできず、気が狂いそうです。 夫は仕事の時間が長く、日曜しか頼れません。親や親戚もいません。 最近、息子を育てる自信がありません。 この時期の乗り切り方をアドバイスお願いします(泣)

  • これは夜泣きの始まりですか?

    6ヶ月になったばかりの娘の母です。4ヶ月過ぎくらいまでは大人並みに夜よく眠っていました。寒くなってきたのでベビーベッドから私のベッドに一緒に寝るようになったのですがそのころから夜1回位目覚めるようになりました。一緒に寝ていて私が動くと起きちゃうのかなと思いましたがさほど気にもしませんでした。母乳オンリーで目覚めても添え乳をしてすぐに眠ったからです。でも目覚める回数が2回、3回と増えてしまい、結構エンエンと泣くときもあります。添え乳をしてもすぐに眠らず、おめめぱっちりでアウアウと暗闇で延々とおしゃべりすることもあります。私はまあ仕方ないと思うのですが、隣で寝ているダンナが熟睡できなさそうで、でも他に寝る場所もないし、もし娘が目覚める回数が減る方法があるのならと思い、ご相談します。

  • 3歳男の子 おしっこがうまくできない

    こんにちは 三歳半になる男の子の母です 今春から幼稚園に通いはじめた息子のことで質問です 男の子はおしっこする時、おちんちんを手で持つと思うのですが 息子の場合それができずにパンツやズボンを濡らすことがよくあります おちんちんが袋?にはりついてしまい、穴はとんでもない方を向いていることがあります 幼稚園では自分でしているので、二日に一回くらい失敗してしまいます 先生は「大丈夫ですよ~」と言ってくれるのですが 息子自身は失敗するのを不快に感じるようで 家では「ママ持って」と言います 確かに自分では見えにくい場所だし、はりついているのをはがして、前に向けると言う作業は、難しいようにも思えます ましてや、尿意を感じて急いでいるときは・・・ 私も夫も「自分で持ってみようか」などと誘っているのですが、あまり効果なしです こんな経験をお持ちのママさん、いらっしゃいませんか? いつかは持たせてくれと言っても、持たせてもらえない日が来ると思うのですが・・・