ビネットとは?ネット検索で見つかる使い方とは

このQ&Aのポイント
  • ビネットとは、フィギュアの背景や写真のぼかしに使われる効果のことです。
  • また、アメリカの食品表示法では、写真やビネット、認識記号などの手段を使用することが定められています。
  • 日本語のビネットでも、カットやイラストの意味で使われることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビネットってどういう意味ですか

ネット検索すると、フィギュア用の背景とか写真のぼかしのことが出ていました。 http://p144.hp.infoseek.co.jp/exhibition-01/index-01.html http://www.asahi-net.or.jp/~NR9H-ATM/ComputerArt/Photoshop/retro.html しかし、アメリカの食品表示法の以下のような規定をビネットを用いて訳してあるサイトもありました。原文では、カットとかイラストのような意味で使われているようなのですが、日本語のビネットにもそういう意味がありますか? Use of pictures, vignettes, symbols, or other means http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.93.pdf写真、ビネット、認識記号などの手段の使用 http://www.tontonclub.com/medical/metabo/vol03/index_02.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

日本語のウィキペディアでは、下記URLにあるように 「ヴィネット」には3つの意味をもとめていますね。 もともと、vignette は vine (英語のwine)が語源で、 ぶどうのつるから出て、 (1)つる状の縁取りをした「カット、装飾画」から 小さな装飾そのものの意味になり、 (2)そのような装飾を周囲にほどこした写真から、 周囲をぼかした写真とか、周囲がぼけた状態の意味になり、 (3)ふちどりした(平面の)写真から、ふちどりした ような3次元の模型、つまり、小さなジオラマの意味になった ようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • nutrient subgroupって何?

    nutrient subgroupとはどのようなものでしょうか。下記サイトのp165 B-6にあります。 http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • 、「カーニングは-4までにする」でいいでしょうか?

    次の英文を読むときに、「カーニングは-4までにする」でいいでしょうか? http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf Bの1'may be kerned as much as -4'の部分です。

  • 鳥類の肉と区別されたmeatによい訳語がないでしょうか?

    以下は、アメリカ食品法の一部です。この規則では、meat(食肉)は、poultry(鶏肉)と区別して用いられているようです。meatをどのような日本語にすると、そのあたりが誤解を招かずに伝わるでしょうか。 One or more sources of protein derived from meat, poultry, fish, cheese, or eggs. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.47.pdf

  • printとtypeはどう違う?

    次のような語句で、printとtypeには違いがあるのでしょうか。もしないのであれば、わざわざprint or typeと表記されるのはなぜでしょう? in easily legible boldface print or type http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr102.5.pdf

  • 「head of pressureをかける」ってどういうこと?

    下の英文を訳すと、このようになると思うのですが、a head of pressureというのがなんだかわかりません。よろしくお願いします。 ホース・コネクター付注入アダプターA(コンテスK-183000ないし同等品)は、溶液に圧力水頭をかける手段となる。 An inlet adapter, A, with a hose connector (Kontes K–183000 or equivalent) is required to provide a means of applying a head of pressure above the solution. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • with an i.d.とはどういう意味?

    下の英文で'with an i.d.'の部分がわかりません。無視するとこんな訳かなと思うのですが。 3%の過酸化水素溶液は内径約 2.5 cm 、深さ 18 cmの容器Gに入れることができる。 The 3% hydrogen peroxide solution can be contained in a vessel, G, with an i.d. of ca. 2.5 cm and a depth of 18 cm. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • ページ内にリンクされたPDFファイルを一括してダウンロード

    以下のサイトに、たくさんのPDFファイルのリンクがあります。 http://www.access.gpo.gov/nara/cfr/waisidx_07/47cfr1_07.html このPDFファイルを全部を普通にダウンロードしようとすると、1つずつ、ファイルリンクをクリックして、PDFファイルを開き、1ファイルごとダウンロードしなくてはいけなくなり、非常に時間がかかってしまいます。 そこで、これらのPDFファイルを全部一気にダウンロードしたいのですが、ページ内にリンクされたPDFファイルを一括してダウンロードできるソフトを紹介してください。

  • 表記方法についての英文なのですが…

    アメリカの食品規制なのですが、下記サイトの165ページD-1にある次の文の意味がよくわかりません。どちらか一方だけでもご意見を頂けると嬉しいです。 All labels are enclosed by 1/2 point box rule within 3 points of text measure. 1.all labelsというのは、「表記全体」という意味でしょうか? もしそうであれば、labelは、個々の成分表示のことをさすのでしょうか? 2.within 3 points of text measureとはどういう意味なのでしょうか? 囲み枠線を、表示の文字から3ポイント離すようにということでしょうか? http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • appropriatelyの適訳は?

    以下は、米国食品法の一部です。appropriatelyを「適宜」と訳してみましたが、なにかニュアンスが違うような気持ちがします。他に適した訳語はないでしょうか。原文の意味を表すことが重要なので、単語同士が対応する必要はないのですが…文頭からaddedの部分までで困っています。どうぞよろしく。 (c) A nutrient(s) listed in paragraph (d)(3) of this section may appropriately be added to a food to restore such nutrient(s) to a level(s) representative of the food prior to storage, handling, and processing, when: 試訳 (c) 以下の場合に、本セクションのパラグラフ(d)(3)に記載の栄養成分を、貯蔵、取扱いおよび加工前の食品に適宜添加して、当該食品に本来含有されるレベルを維持することができる。 http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.20.pdf

  • 主語はどれでしょう?

    下の文を読んでいるのですが、'to which has been added a discrete nutrient'の部分で、has been addedの主語になっているのは、どの語句でしょう? a discrete nutrientではないかと思うのですが、意味は通るもののなぜ動詞のあとになっているのかわかりません。別の読み方があるのでしょうか。 (f) A product within a class of food for which a nutritional quality guideline has been established and to which has been added a discrete nutrient either for which no minimum nutrient level or nutrient range or other allowance has been established as appropriate in the nutritional quality guideline, or at a level that exceeds any maximum established as appropriate in the guideline, shall be ineligible to bear the guideline statement provided for in paragraph (b) of this section, and such a product shall also be deemed to be misbranded under the act unless the label and all labeling bear the following prominent and conspicuous statement: ‘‘The addition of lll to (or ‘‘The addition of lll at the level contained in) this product has been determined by the U.S. Government to be unnecessary and inappropriate and does not increase the dietary value of the food,’’ the blank to be filled in with the common or usual name of the nutrient( s) involved. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.5.pdf