• ベストアンサー

鳥類の肉と区別されたmeatによい訳語がないでしょうか?

以下は、アメリカ食品法の一部です。この規則では、meat(食肉)は、poultry(鶏肉)と区別して用いられているようです。meatをどのような日本語にすると、そのあたりが誤解を招かずに伝わるでしょうか。 One or more sources of protein derived from meat, poultry, fish, cheese, or eggs. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.47.pdf

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

poultry (家禽) は卵 (egg) や肉 (meat) のために飼う鳥 (bird) のことです。meat は食用にする動物の肉 (flesh) です。 つまり広く言うと meat は (pig, cattle, 他), poultry, fish を含むことになります。ただし、狭い意味では meat は fish, poultry を除きます。下記に記載されています: http://en.wikipedia.org/wiki/Meat この意味では哺乳動物 (=ミルクで子を育てる) とでも訳せば正確ですが、それでは日本語として不適切でしょうから豚牛等肉などと訳すことになるでしょうか。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。 獣肉、ないし食用獣肉という表現はどうでしょうか?

Milancom
質問者

補足

本当にありがとうございます。 食品衛生法第9条第2項に以下の文言を発見しました。法規定の和訳ですので、できるだけ日本法と同じ用語を使おうかと考えております。今回は、「獣畜の肉」「家きんの肉」でいこうかと思います。 獣畜及び家きんの肉及び臓器並びに厚生労働省令で定めるこれらの製品 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO233.html

その他の回答 (5)

回答No.5

poultryと区別するmeatは哺乳類の肉ですが、アメリカ食品業界な ら家畜の肉以外は考慮してないでしょうから畜肉かなぁ。でもそう するとpoultryは家禽肉ってこと?七面鳥や鴨もアリですよね。 私なら、「meat, poultry」をひとまとめに「肉類」と訳します。

noname#111034
noname#111034
回答No.4

>鳥類を除いて畜肉を表す日本語の語彙は存在しないのでしょうか。 となってくると,「獣肉」になるんでしょうかね?

  • rke7
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

肉には詳しくないので分かりませんが、もしよい訳語があるなら英和辞典のmeatの項に載っていると思います。現状「通例、哺乳類の肉」と言う説明しかありませんね。 もし並列するなら「鶏肉、それ以外の肉」とできますが、それだけを訳そうとすると、仰るように「肉(鶏肉除く)」とするしか思いつきません。 ただしお示しの例文に限っては、特に分ける必要はないと思います。

  • rke7
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

ところが、鶏も家畜なので、鶏肉も畜肉なのですね。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

Milancom
質問者

補足

いくつか当たってみましたが、確かに鶏肉も畜肉に含まれるようですね。 鴨、鶏肉、豚肉など各種畜肉燻製商品を取り扱っております。 http://sanyo-foods.co.jp/products/index.html もしかして、鳥類を除いて畜肉を表す日本語の語彙は存在しないのでしょうか。そうであれば、畜肉としても食肉にしても(鳥類を除く)と注意書きをつけて使うのがよいでしょうか?

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

区別するなら「畜肉」です。 <デジタル大辞泉の用語解説 - 牛肉・豚肉など家畜の肉。> <畜肉の脂肪の色は白色、乳白色で光沢があるものがよいとされていますが、 飼育過程 における飼料の内容によってその色は変わっていきます。黄色色素 (カロチン)の多い 穀物(とうもろこし)や牧草、野菜によっても脂肪は黄色がかってきます。 ...>

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • nutrient subgroupって何?

    nutrient subgroupとはどのようなものでしょうか。下記サイトのp165 B-6にあります。 http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • 、「カーニングは-4までにする」でいいでしょうか?

    次の英文を読むときに、「カーニングは-4までにする」でいいでしょうか? http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf Bの1'may be kerned as much as -4'の部分です。

  • printとtypeはどう違う?

    次のような語句で、printとtypeには違いがあるのでしょうか。もしないのであれば、わざわざprint or typeと表記されるのはなぜでしょう? in easily legible boldface print or type http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr102.5.pdf

  • 「head of pressureをかける」ってどういうこと?

    下の英文を訳すと、このようになると思うのですが、a head of pressureというのがなんだかわかりません。よろしくお願いします。 ホース・コネクター付注入アダプターA(コンテスK-183000ないし同等品)は、溶液に圧力水頭をかける手段となる。 An inlet adapter, A, with a hose connector (Kontes K–183000 or equivalent) is required to provide a means of applying a head of pressure above the solution. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • ビネットってどういう意味ですか

    ネット検索すると、フィギュア用の背景とか写真のぼかしのことが出ていました。 http://p144.hp.infoseek.co.jp/exhibition-01/index-01.html http://www.asahi-net.or.jp/~NR9H-ATM/ComputerArt/Photoshop/retro.html しかし、アメリカの食品表示法の以下のような規定をビネットを用いて訳してあるサイトもありました。原文では、カットとかイラストのような意味で使われているようなのですが、日本語のビネットにもそういう意味がありますか? Use of pictures, vignettes, symbols, or other means http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.93.pdf写真、ビネット、認識記号などの手段の使用 http://www.tontonclub.com/medical/metabo/vol03/index_02.html

  • ページ内にリンクされたPDFファイルを一括してダウンロード

    以下のサイトに、たくさんのPDFファイルのリンクがあります。 http://www.access.gpo.gov/nara/cfr/waisidx_07/47cfr1_07.html このPDFファイルを全部を普通にダウンロードしようとすると、1つずつ、ファイルリンクをクリックして、PDFファイルを開き、1ファイルごとダウンロードしなくてはいけなくなり、非常に時間がかかってしまいます。 そこで、これらのPDFファイルを全部一気にダウンロードしたいのですが、ページ内にリンクされたPDFファイルを一括してダウンロードできるソフトを紹介してください。

  • with an i.d.とはどういう意味?

    下の英文で'with an i.d.'の部分がわかりません。無視するとこんな訳かなと思うのですが。 3%の過酸化水素溶液は内径約 2.5 cm 、深さ 18 cmの容器Gに入れることができる。 The 3% hydrogen peroxide solution can be contained in a vessel, G, with an i.d. of ca. 2.5 cm and a depth of 18 cm. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • appropriatelyの適訳は?

    以下は、米国食品法の一部です。appropriatelyを「適宜」と訳してみましたが、なにかニュアンスが違うような気持ちがします。他に適した訳語はないでしょうか。原文の意味を表すことが重要なので、単語同士が対応する必要はないのですが…文頭からaddedの部分までで困っています。どうぞよろしく。 (c) A nutrient(s) listed in paragraph (d)(3) of this section may appropriately be added to a food to restore such nutrient(s) to a level(s) representative of the food prior to storage, handling, and processing, when: 試訳 (c) 以下の場合に、本セクションのパラグラフ(d)(3)に記載の栄養成分を、貯蔵、取扱いおよび加工前の食品に適宜添加して、当該食品に本来含有されるレベルを維持することができる。 http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.20.pdf

  • 表記方法についての英文なのですが…

    アメリカの食品規制なのですが、下記サイトの165ページD-1にある次の文の意味がよくわかりません。どちらか一方だけでもご意見を頂けると嬉しいです。 All labels are enclosed by 1/2 point box rule within 3 points of text measure. 1.all labelsというのは、「表記全体」という意味でしょうか? もしそうであれば、labelは、個々の成分表示のことをさすのでしょうか? 2.within 3 points of text measureとはどういう意味なのでしょうか? 囲み枠線を、表示の文字から3ポイント離すようにということでしょうか? http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr101.108.pdf

  • 「生物学的利用能がある」という表現は適切でしょうか?

    アメリカの食品関係法の一部です。biologically availableの和訳は「生物学的利用能がある」として日本語で適切でしょうか。 生物学的利用能という表現はこのサイトにあります。 ​http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E...​ 本セクションのパラグラフ(d)に規定の最低栄養レベルを満たす目的で、いずれかの栄養成分の添加が必要な場合には、当該栄養成分各々の添加によって、全栄養成分レベルが規定の最低レベルの1.5倍を超えてはならない。このような添加される栄養成分は完成品中にあり生物学的利用能がなくてはならない。 If it is necessary to add any nutrient(s) in order to meet the minimum nutrient levels prescribed in paragraph(d) of this section, the addition of each such nutrient may not result in a total nutrient level exceeding 150 percent of the minimum level prescribed. Nutrients used for such addition shall be biologically available in the final product. ​http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.47.pdf​