• ベストアンサー

計画地盤高のFHは標高ですか?

宅地の開発許可の造成計画図に、FH=100.0とかFH=99.5などの地盤高の記載がありますが、標高は200m程度の土地です。 100をフラットとみて、99.5は50cm低いという意味でしょうか? ネット検索で、FH=20.0などという図面もありますが、標高はもっと高いはずです。 FH=0を基準としたり、FH=100を基準としたりするのでしょうか。 公共事業などの大きな造成だとFHが標高で記載されてるのでしょうか? 教えてください。

noname#231554
noname#231554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118809
noname#118809
回答No.1

必ずしも必要ではないでしょう、経験上。確かに開発を専門でやっている事務所の図は精緻で標高表示が多い。地上に建つ方を専門にする当方も暇な時はたまに開発申請を出します、彩色があったりで面倒ですがね。ちなみに最近まで色鉛筆で塗ってましたよ、今はネットから近場の青焼き屋に流してカラー出力してますが。当然手を抜きます、要は申請が通ればいいだけですから図の美しさなど不要。地盤高さ表記も建物申請同様ベンチマークからの高低のみ、標高無視。これで計画通知物件含め通って来ました、こんな例もあると言う事です。

noname#231554
質問者

お礼

標高ではない図面もざらなのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

FHとは計画高のことです、この場合は、ある一点を基準高(仮ベンチマーク)と任意に決め、この基準高に対する、計画高を設定しているのだろうと考察出来ます、質問者様の100フラットはこの基準高すなわち仮に設定した基準高だと思います、測量をするうえで必ず基準になる数値を決定しないと測量に取り掛かれません、 距離を測る場合でもある一点を決めて(0m)としないと距離数値は求められないです、公共工事のFH(計画高)は、国土交通省の場合は 東京都千代田区にある水準原点高さ(H)=24.414mを基準として測量を行っております。

noname#231554
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 平板測量の任意座標と同じで、仮の高さでの図面表示が認められていると解釈しました。 公共事業となると、水準点も計って、正しいFHを表示しているけれども、個人の造成程度だと任意の基準高でもよいのでしょうね。 100をセンターにするのが一般的かどうかが疑問でしたが、設計屋さん次第なのかも知れません。

関連するQ&A

  • 地盤レベル

    仕事柄 土地の標高といいますか、地盤レベルをもとに建物を計画することが多く、インターネット上で地盤レベルが確認できると非常に助かるのですが、どなたかそんな方法もしくはサイトを知りませんか。 現状 東京都はデジタルマップの地形図を利用してレベルを確認しています。 是非 よろしくお願いします。

  • 地盤について

    開発の許可がおりてから1年間も寝かさず造成された土地は購入やめた ほうが良いでしょうか? しかし、そこには何百軒とゆうビッグタウンが建つのです。(10何社の不動産屋が入っています) 地盤保証10年もついております。 主人が仕事柄、一戸建て購入に当たり、地盤を一番気にするんですが、 仮に気に入った号地の地盤調査報告書を不動産屋からもらったのですが その結果(グラフ)を仕事関係の専門家のところへ3社ほど見せたところ、「この結果なら杭打ちしたほうが無難」との回答をもらったようです。 が、その地盤で10年保証がついているのも事実で・・・。不動産屋いわく、「地盤改良は行ったし、杭打ちまでする必要はないですよ」と。 いったい、どちらの言うことが正しいのかわかりません(汗) 主人いわく、その地盤で許可がおりて10年保証がついていたって 姉○みたいな問題が実際おこっているし、あんなに明らかに欠陥でも 業者はみな責任逃れして住民は困り果てている。と・・・。 地盤に10年保証がついていても、専門家がグラフみて「良くない」 とゆう地盤はやめたほうがいいですか?

  • 大規模造成地で擁壁5mの建売を買う前の資料コピーを拒否された

    大規模造成地の建売住宅を検討していますが、5mの擁壁がある高台で地盤が心配です。そこで売主のディベロッパーに対して地盤調査結果、造成計画図(平面図、断面図)、切り盛り図、擁壁の断面図のコピーを依頼したのですが、社内資料といってコピーをくれません。地盤調査結果のみ閲覧させてくれましたが、軟弱地盤とか判定がでていればいいのですが、数字の羅列のみで素人なので分かりませんでした。コピーをもらって見方を学びながらじっくり検証したかったのですが、  (1)一般的にこのような図面のコピーは契約前にもらえないのが普通なのでしょうか?契約後にはもらえるのでしょうか?  (2)また、市役所の開発指導課に行けば上記のような書類はコピーできるのでしょうか?  (3)このような高台の大規模造成地の場合、契約前に何の書類をもらってチェックしたらいいのでしょうか?

  • 開発許可と都市計画事業制限

    都市計画法の開発許可と都市計画事業制限(都市計画施設+市街地開発事業区域内での制限)との適用関係なのですが、都市計画事業区域内での開発については開発許可と都市計画事業制限に係る行為の許可の両方 が必要となるのでしょうか?

  • マイホーム計画

    家を建てる計画があるのですが、建てる場所が田んぼなんです。昔から田んぼに家を建てるのは余りよくないと言われていますが、本当の所はどうなんでしょうか?湿気が溜まりやすい、地盤が不安定だとか・・・ ちなみに両隣も田んぼです。 それと田んぼを農地から宅地に申請するのにはいくらぐらいかかるのでしょうか?どのくらいの期間で許可を受けれるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築基準について

    建築基準法等において、家の周囲の道路の標高と宅地部の地盤高について30cm以上設けるなどの基準はあるのでしょうか。

  • 宅地の造成

    宅地の造成をする場合に、都市計画法の開発行為にあたる場合や、宅地造成等規制区域内に該当する場合には、許可によってその技術的水準が担保されると思うのですが、上記に該当しない場合には、建物の建築確認による敷地に関する確認事項によるのみになるのでしょうか?

  • 土地区画整理事業の地価

    土地区画整理事業組合が示す地価評価について教えてください。 現在、市街化調整区であった土地が組合の整理事業によって宅地開発が行われています。 私がその区画の一部を所有していますが「図面上」では宅地と宅地の間の道路の部分になっております。 宅地の面積の部分は各々およそ50%くらいが公共の道路や公園と為に提供され宅地として造成されますが、当然所有者と同意がなされての開発です。 ところが私が所有する土地の部分は道路なのでその土地の全部を買い上げると云うのです。 ここで質問です; 1. 土地整理事業法によりますとこの道路用地の部分の評価は宅地に比べると1/10程度でも違法にはならない、らしいのですが所有者としてその法に従う義務がどの程度有るのでしょうか? 2. おそらく全ての土地所有者は全てその所有の土地のおよそ50%を提供しているとすれば、当然その中には公道の用地も含まれるはずなのに図面上の道路用地だとしてもその50%を提供すれば残りの50%は宅地として私の所有地にはならないのでしょうか? 面積は1,300平米です。 3. 現在は組合の申し出には拒否していますが法律上の罰則などは有るのでしょうか? 以上ですがどうしても一部で良いから宅地として残したい希望があります。

  • 土地の引渡し

    マイホームを建てるため、不動産屋と土地の契約を 結んでいます。(開発許可を申請している宅地です) 宅地にして2月28日迄に引渡しされる契約でしたが 今だに引渡しの目処はたっていません。 現在の状況は、U字側溝とブロックのベースのコンクリートが出来ている状態で1ヶ月以上ほったらかしに なっています。 不動産屋に引渡しの遅れを聞いたところ、2月は雨が 多かったことが原因を言われました。 田んぼを造成しているので、2日以上晴れの日が続かないと造成地には入れないと言われました。 今週は、晴れの日が5日も続いたのに何も進んでいません。 年度末で公共事業が忙しいので、民間の宅地造成は 後回しにされていると考えたらいいんでしょうか? 土地をローンで購入する予定ですが、来月から金利が 上がりそうな気配なんで今月中には決済したいと考えています。 このまま、不動産屋のいいなりで我慢するしかなんでしょうか? 特記事項にペナルティのことは記載していません。 契約書は、一般的な契約書です。

  • 都市計画の商業系用途図

    はじめまして 公務員ではないのですが、都市計画行政に少しだけ携わる者です。 (ですが就職2年目なのでよく分かっていません) 件名の商業系用途図とは、都市計画法によると地方公共団体が定めるとありますが 都道府県か市かどちらが定めるのでしょう? また、一定の基準やルールがあるとはいえ、決定権者である 地方公共団体が自由に定めているようなものなのでしょうか? 現在、複数市に跨る事業を進めており、市毎の商業系用途図に対して 事業区域全体で処理すべきか、市ごとに区分けして処理すべきか迷っています マニアックな質問ですが、よろしくお願いいたします。