• 締切済み

マイホーム計画

家を建てる計画があるのですが、建てる場所が田んぼなんです。昔から田んぼに家を建てるのは余りよくないと言われていますが、本当の所はどうなんでしょうか?湿気が溜まりやすい、地盤が不安定だとか・・・ ちなみに両隣も田んぼです。 それと田んぼを農地から宅地に申請するのにはいくらぐらいかかるのでしょうか?どのくらいの期間で許可を受けれるのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

なぜ田んぼを選ばれたのでしょうか・・? デメリットとしては・・ 田んぼに水を張る季節はやはり湿気に悩まされるかもしれません。 また、埋め立て工事の際に泥を除去してから埋め立てを行うか 埋め立て後に相当の期間が経過しないと地盤の状態が安定せず 建築の際に改良工事等が必要になる場合もあります。 それ以外にも虫の発生や蛙の声に悩まされるかもしれません。 メリットは・・ 近隣に家が建ちにくく陽当たりや風通しが良く環境も良い。 アスファルトだらけの市街地に比べて夏が涼しい。くらいでしょうか もっともデメリットについても工事等の問題以外は慣れの問題も大きいので 田んぼだからダメということではありませんので誤解されませんように・・。 田んぼを農地から宅地(正確には雑種地)に変更される場合については 地域や各種規制によって変わりますので一概にはお答えできませんが ごく一般的な例だと仮定し、その手順とかかる日数については 1,市町村役場に農地転用の申請(半月~1ヶ月)→許可 2,埋め立て等造成工事(工事の規模により1~4週間) 3,地目変更登記(1週間) 費用ついては 1,ご自分で申請されるとタダ。 行政書士等に依頼されると3~10万円前後 2,工事する面積、道路からの深さ、擁壁の有無と長さによって大きく違います。 数十万円~数百万円 3,ご自分で申請されるとタダ。 土地家屋調査士に依頼されると3~5万円前後 なお、分家申請(農家の息子さんなどが親の土地に家を建てる場合) 農業振興地域(農業に使うことが決められた土地)の場合は 日数、費用等も異なります。 特に農業振興地域の場合は許可が出るまでに半年から数年かかるか まったく許可されない場合もあります。 必ず事前にお調べになることをお勧めします。

0826mm
質問者

お礼

お礼の返信遅れて申し訳ありませんでした。 的確なアドバイス本当にありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 農地転用手続きのその後につてい

    農業振興地域の田んぼを農地転用をして、新築を計画中です。 すでに、農地転用申請などは済み、田んぼも宅地に埋立しました。 後は建築段階に入るのですが、地盤を固める為に少しでも長くさら地のまま時間をおきたいのですが、宅地にしてから家を建て始めるまで、どのくらいまでさら地のままおいておけますか? また建築許可申請で出した設計図(間取り図、立面図)と違う家を建築することは可能ですか?(外観などはほぼ似ているが、間取りは大きく変わる。広さなどはほぼ同じです。)

  • 農地に家を建てる予定ですが、諸手続にどのくらいの費用がかかるのでしょう

    農地に家を建てる予定ですが、諸手続にどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 自己所有の農地(田んぼ)に家を建てる予定です。 農地なので宅地に変更して、(変更するには、土地の測量、役所への手続きなどプロ(土地家屋調査士さん など)に依頼する必要がるようです。 農地から宅地に変更して、土地家屋調査士さんなどに測量、書類作成、申請をしていただいて、 開発許可をいただくまでに、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 目安を教えていただきたいです。 土地の広さは約400平方メートルです。 よろしくお願い致します。

  • 宅地申請について

    農地を宅地申請して購入しようと思ってますが、すぐに家を建てようとは思ってません。 宅地申請は、建築計画等が無いと出来ないのでしょうか? また、申請後何年以内に家を建てなければいけない等の制限はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 田んぼを宅地に…

    田んぼを宅地に… 婚約者の両親が今ある田んぼの何枚かを分譲地にして、 その一部を私たちに譲るつもりのようです。 ただ、今年も稲を植えてましたし宅地として成り立つまでに何年かかるのかと不安です。 以前に不動産屋にその話を持っていったのですが、 不景気になり立ち消えてしまったそうです。 田んぼが宅地にもなり得る地盤になるには何年くらいかかるものですか? もし、数年で建築となった場合、地盤沈下しないような策はありますか? (ベタ基礎以外で) それと、農地から宅地に変更されるのにどれくらいかかるものでしょうか? 土地に関しては全くの素人なのでよろしく願いします。

  • 都市計画区域外の農地の売買の注意点は?

    都市計画区域外の農地の売買の注意点は何か有りますでしょうか? 詳細は以下のような土地です。 都市計画区域外 地目は山林と畑 現況は畑になっています。 まず、このまま農家でない人間が山林や畑を 普通に購入する事は可能でしょうか? あと、農地の場合は農地転用の許可、届けが必要といいますが、 将来宅地にしたい場合、都市計画区域外でもやはり 許可・届けが必要になるのでしょうか? 将来、地目を宅地に変えたいのですが。

  • 都市計画第29条規定による条件とは

    1、都市計画法第29条の規定により。次の条件を付して許可されましたが。  ・条件;申請者の自己の居住用又は自己の業務用のための建築物として許可したものであり、申請者以外の者が当該建築物等を建築(建設)し、又は使用することはできない。 ただし、申請者の相続人その他の一般承継人についてはこの限りでない。 2、申請者はその建物の3分の1登記上所有しておりましたが、売却し3分の2の所有者が全件取得致しました。 3、さらに申請者以外の者に、使用させております。 4、地目は変更せず、田のままです。農地法第5条許可同時申請で許可され建物は建築され申請者以外のものが住んで居る状態であり、違法と思いますが。 5、田の登記を、宅地として変更登記できますでしょうか。固定資産税は宅地で課税されております。

  • 戦前から貸しっぱなしの土地の所有権

     実家の話ですが、 戦前に祖父がある家に田んぼを無償で貸しており、そのままその家が耕作しているようです。貸した事情は、その家の旦那さんが亡くなってしまったため、残った家族がせめて食べる分のお米を作れるように祖父が好意で貸したそうです。  その後、父の代になり、特に返せといわずにいたところ、なんとその家が勝手にその田んぼを宅地にして家を建てようとしたため、父が、「そこは農地として貸したところだから、稲作はかまわないが、家を建てるなどしてもらっては困る」と申し入れたところ、家の建設は中止されたがその後も田んぼとして使っているそうです。 (勝手に農地を宅地にするなど、できないような気がするのですが、なぜそんな計画が進められたのかも謎です)  問題は、父母も高齢になってきて、このままぽっくり行ってしまうと、その田んぼは一人っ子である私がひきつぐことになるのですが、これだけ長い間貸しっぱなしの田んぼというのは、もはや借主に使用権があることになってしまって勝手に処分できなくなっていたりするのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 地盤改良

    近々土地を購入し家を建てる計画があります。現在検討中の土地は立地条件は申し分ないのですが30年ほど前まで「田んぼ」だったそうです。その後畑になり現在の宅地になったとの事。「田んぼ」と言うと地盤が弱いと思うのですが30年も経過していれば強度的に問題ないのでしょうか? 地盤が弱くても家を建てる前の地盤改良をすれば問題無いのでしょうか? 地盤改良に通常よりお金が掛かる物なのでしょうか? 知識のある方どうか教えて下さい!

  • 農地転用

    父が、農地(市街化調整区域)を農地転用申請しました。 そこで質問なのですが、申請してもすぐに宅地にはできず一旦 ザッシュ地?にしてそれから宅地 という順番が一般的らしいのですが、 どういう手順で宅地になっていくのでしょうか?又、どのくらいの期間かかるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?