• ベストアンサー

天ぷら油はどのくらい繰り返し使っていいか

揚げ物をするときの油を何回か繰り返して使うと思うのですが、回数なら3,4回くらいかなと勝手に判断してやっているのですが、どのくらいがいいか教えてください。また、1回使ってしばらく揚げ物をしなくて3ヶ月とか経ってからまた使うというのは大丈夫でしょうか?回数としては2回目としても期間がずいぶん経過しているので古くてよくないとも思うのですがそのへんの目安をわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2071/3007)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4109
noname#4109
回答No.1

こんにちは。 さし油と言って 少し新しいものを継ぎ足すと, いいそうですが、 油が ぶくぶくとあわ立つとか,油絵の具 っぽい匂いがして 酸化してたら,体に非常によくないそうです 1、揚げ物に使った物を,炒め物とかに使いまわしたり, したら 3ヶ月よりは 速く使いきると思います 2、また、揚げ物ついでに,冷凍のコロッケや白身フライなども揚げておくと,冷まして冷凍し,次はチンすれば おべんとうなどに使えます,大量に揚げる事で,揚げる回数を減らせると思います 3、1度に使う油の量はかなり減らせます とんかつや、から揚げ、かきあげでも、フライパンに3cm位の油でも綺麗にあがります。これも多めに揚げておいてお弁当に使えます そうすると,揚げ終わった時にはカップいっぱいくらいの油に減っています。

benio
質問者

お礼

親切な回答どうもありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • asucyan
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.4

 天ぷら油って、普段、天ぷら以外に使っていませんか?例えば、炒め物とか、目玉焼きとか。1回使ってその後、3ヶ月も置いておくということは、食事作って無いんですか?  どんな状況かわかりませんが、普通、数回天ぷら作る間に油ってかなり目減りするでしょう。どうしてるんですか?我が家の場合は、捨てる前に、なくなってしまいます。ほうれん草のソテーとか玉子焼き、スパゲティーに焼きそば。作らないんですか?  

benio
質問者

お礼

すみません、揚げ物をした油はステンレスの容器に保管して次の揚げ物時に使っています。炒め物や目玉焼きのときはそのつど新しい油を使っています。ですからお料理は毎日しています。質問の意味をもう少しわかりやすく書き込むべきでした。揚げ物用として分けて使用していました。食事をつくらないということはございません。質問がわかりづらくて大変失礼しました。

回答No.3

健康のためなら、やはり1回で捨てた方が良いです。 でも、捨てるのがもったいないと思うのでしたら、こういう商品を使って、できるだけ早くに使い切ってください。(下記URL参照)私も使ってますがこういう商品のなかでは一番ではないでしょうか? 天ぷらやフライなら2~3回で、2週間以内に使い切るのが良いと調理実習で習ったような・・・。うろ覚えです。すみません。

参考URL:
http://dmedia.mew.co.jp/wellness/jsp/wellframe.jsp?sg=32
benio
質問者

お礼

アドバイス大変参考になりました。どうもありがとうございました。

回答No.2

下記URLを参考にしては如何 私の場合は酸化した油には敏感な体質で食後30分から 1時間経過すると、腹痛と下痢が起こります フライパンに付着した微量の油でも残っている時、必ず 症状が現れます 私の様な特異体質でなければ、2~3回くらいは使えると 思いますが如何でしょう 参考URLの先生は、出来るだけ少量の油で揚げ、その都度 捨てることを奨められています 私も先生のご意見に賛同します

参考URL:
http://www.geocities.com/HotSprings/4347/abura.htm
benio
質問者

お礼

とても参考になりました。なるほどなと思うことばかりでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天ぷらの油について

    天ぷら等の揚げ物をする時の油は、炒め物をする時の油と同じでしょうか? 私の使っているサラダ油に揚げ物にも最適等と書いてありますが、天ぷらには大量の油が必要でしょうし、鍋のサイズにもよりますが、それこそ1回でほとんど使うのではないかと思います。また、あまり経済的ではないのかとも思いますが、どこのご家庭でも(その油を数回再利用する他は)そういう物だと割り切って使っているのでしょうか?それとも揚げ物用に安価な油でもあるのでしょうか? 料理初心者の様な質問ですみませんが、どなたか教えて下さい。

  • てんぷら油

    よく3から4回で捨てるのが一般的みたいですが、たとえばすでに出来合いの揚げ物を油通しするだけならもっと持つのではないか。どうでしょうか。 また、うちは捨てるまでてんぷらなべに使った油をそのままにして使い回ししていますが、問題ありますか。

  • 揚げ物油で野菜炒め。。。。これって大丈夫なのでしょうか?

    揚げ物油で野菜炒め。。。。これって大丈夫なのでしょうか? 揚げ物に使った油で、野菜炒め・チャーハンを家族の者が作ってくれるのですが、これってどうなんでょうか。。。。? 味は確かに、こくが出ておいしいのですが、 健康面で若干心配です。(酸化した油は、健康に良くない。。。) 使っても問題ないのであれば、 どれくらいの期間を目安に・・・とか、アドバイスお願いします。 。。

  • 揚げ物の油について

    最近やっと(?)料理を始めて、初心者的な疑問が出て困っています。 揚げ物で使い終わった油を、油こし機に入れて、また揚げ物ををする時に使っています。 その時に足りない分を足して使っています。 そうやっていると、油を捨てるタイミングが良く解らなくなってきました。 みなさんはどのようなタイミングで捨てるのでしょうか(もちろん捨てるのは固めたりして捨てますが・・・) 回数とか色合いとか日数とか、決めてたりしますか? 私は揚げ物は2週間に1回ぐらいしかやりません。 他の料理にちょっとずつ使おうかとも思ったのですが、何となく揚げ物をした油を例えば玉子焼きとかに使うことに抵抗があり、使っていません。 揚げ物油の使い道などもアドバイスありましたらお願いします。

  • てんぷら油

    とんかつやからあげやアジフライといった出来合いのものをさくっとさせるために、うちでは油通ししています。こういう場合、よく聞くのは3~4回で油は換えたほうがいいという。こういう出来合いのものばかりで油をつかうのも同じ回数でかえたほうがいいでしょうか。また、油通ししなくても前述の出来合いをサクっとさせる技ありますか。

  • 天ぷら油にカビ

    天ぷら油の油の交換は3・4回使ったらにしています。 これが良くないのか普通なのかわかりませんが 次使おうとすると夏場だけカビが回りに出来ています。 それを取り除いて使うのも難しく 揚げ物のカスがあると特に生えてるみたいですが キレイに取り除いてるつもりでも ふちに一周できています。 そうしたらいいのでしょうか? 友達に聞いたら「カビは生えない」と言われました。

  • 天ぷらなどで使った後の油について

    天ぷらなどで使った後の油について みなさんは天ぷらや揚げ物をした後の油はどの様にしていますか? 1回しか使っていないなら、まだ捨てるのも勿体ない気がして、 かすだけすくい取って、他の料理(炒め物など)で使うのですが それでもまだ余りますよね。 油専用の容器などに入れて保存したりしているのでしょうか。 うちにはそういう専用容器を買っていないので、 鍋の中に入ったままでの保存になっています。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 揚げ物の油の使用回数。

    揚げ物に使った油は何回ぐらい、またはどれぐらいの期間使えるのでしょうか? 使った後は、カスなどを濾して常温で保存してます。 一か月に二回ぐらいの使用で、少なくなったら新しい油を付け足しながらもう半年位経ってます。 まだまだ使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 少ない油でカラッと

    揚げ焼きくらいの油の量で揚げ物をする場合、高温(180℃)は何を目安にすればいいでしょうか。 中身に火を通す必要がない為、衣だけ色良く揚げられたらOKです。なのにどうも時間がかかってしまいます。 揚げ物に油が残るとおなかが痛くなるのでカラッと仕上げたいのですけど…。 また上手な高温維持についてもお聞きしたいです。 勿論沢山油を使えば温度管理は楽でしょうが、少人数で使い切れないので少ない油でよろしくお願いします!

  • ひまわり油は揚げ物するとすぐ悪くなる?

    ひまわり油を数ヶ月前から使っているのですが、揚げ物をするとすぐ泡だってしまいます。これまで普通のサラダ油を使ってきて、こんなに泡立ったことがないので(主婦暦8年)、ひょっとしてひまわり油って揚げ物にむかないのか、もしくは悪くなるのが早いのかしら、なんて思っているのですが。先月だったか、普通のサラダ油は加熱しすぎたりして、あまり状態がよくない油になると泡立つ、と聞いたので、揚げ物のときに使った油は全部捨てました。前回の揚げ物の残りをオイルポットにとっておいた分と、新しい油を半々くらいでまぜたのですが、また泡だってしまいました。ひまわり油は一回揚げ物に使ったら捨てたほうがいいんでしょうか。教えてください。

専門家に質問してみよう