• 締切済み

微生物系の質問です。(生菌数の測定に関して)

「log CFUg-1(-1は-1乗。gはグラム)」という単位についての質問です。 今微生物系の論文を読んでて「生菌数が5.1log CFUg-1」という文が出てきて詰まってしまいました。 具体的には 「病原菌の接種源での生菌数が5.31(Log CFUg-1)であったのに対し、処理後は初期生菌数(接種源)の10%程度にまで生菌数が減少していた。(4.24(Log CFUg-1))」 と書いているんです。 おそらくLogがよくわかってないんだとは思いますが、この数字が生菌数をどう表しているのかがわかりません。 どういう風に考えると初期の10%といえるのか、わかる方がいたら教えてください。 できたら「CFU/g or ml」に直すやりかたも教えていただけたら幸いです。 わかれいにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

病原菌の接種源での生菌数が5.31(Log CFUg-1)であったのに対し、処理後は初期生菌数(接種源)の10%程度にまで生菌数が減少していた。(4.24(Log CFUg-1))」 10%で1/10となっているので、 きんすうを対数で表示した時に、5.31から4.24で約1小さくなっていますので、1/10ほどになっているということです。 10^5.31=約204000 10^4.21=約17400 例えば、1000個なら、Log1000で3と示しているわけです。 その1/10 100個になったなら、log100で2 3から1小さくなり2になったら、1/10というわけです。 CFUg-1はCFU/gを示しています。 mLに変換できるかと、検体が液体かどうかによります。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

logというのは10^5.31とか10^4.24(^というのは”乗”のことですね)それぞれ約二十万と約一万五千という数字ですから意味が分かりますが、g^(-1)というのは臓器1グラム当たりの、という意味ではないかと思いました。しかしそうだとするとはじめの接種菌量の方では接種後直ちに動物を殺して計測したということになってしまいますが、実験の方法を読んで判断したら良いと思います。CFUというのはcolony forming unit の略というのはご存知ですね。生菌の計測は10倍希釈で行いますから、ちょうどlogの考え方に対応しています。一万だったら4、千だったら3ということです。

関連するQ&A

  • 微生物測定 CFU とは?

    微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コロニー数と菌数について

    私は、コロニー数を「cfu」、菌体数を「個」と表記すると理解していたのですが、菌の試験のプロトコールに、48時間培養後に1mm程度のコロニーを3個取って1mlの希釈液に混ぜると10の8乗cfu/mlとなる。 これを希釈していき、評価には10の3乗cfu(cfu/mlではありません)を用いるという記述がありました。 ここでは、なぜ菌体数をcfuで表しているのでしょうか? また、これはポピュラーな表現なんでしょうか?

  • 3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当たり何個?

    生菌数が、3.0×10の3乗(cfu/g) というのは、g当たり、どのくらいの生菌数なのでしょうか?? http://www.wafoo.gr.jp/ordinary/food/stdt/houst.html

  • 食品生産で一般生菌を減らす方法

    大豆の発酵食品を作っていますが、どうしても一般生菌が8、9乗になります。作業部屋に人がいない時や、数日前からは作業着や道具を部屋にいれてUVランプを点灯させています。大豆には菌はいませんし100度の蒸気で蒸した後もいません。部屋は10倍希釈で3~6の菌数でした。発酵させるまでの工程は、大豆をむして、埴菌温度まで下げて埴菌し、発酵機で30度、60時間培養させています。食品の一般生菌を4乗くらいにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 菌数のカウント法について。

    論文中に出てきた菌数の表示の単位においてCFU/g^2という単位が出てきたのですが、これはどのような意味になるのでしょうか? 通常、大腸菌数を表す際にはCFU/gだと思うのですが・・・。

  • CFUと菌量

    論文を読んでて分からなくなりました。 CFUがコロニー形成単位で、プレート上に培養した際にできたコロニー数で、必ずしも菌量と等しいとは限らないことは何となくわかったのですが、   ミュータンス連鎖球菌の数/ml÷CFU/ml(%)が 一体何を意味しているのか分かりません。 どうか教えてください

  • 段階希釈したの値がおかしくなる原因について

    品質管理で一般生菌数をカウントするのに平板混釈をしています。 10の1乗から2乗まで段階希釈してるんですが、なぜか10の1乗に生えず、10の2乗にたくさん菌が生える現象が30検体したとし2検体ぐらいの割合で発生します。最初1乗と2乗のシャーレの入れ違いと思い、入念に入れ違いがないか確認して検査したんですが出てきました。次に2乗を作る時に1乗1mlと滅菌PBSの混ぜが悪かったのかと思い、必要以上に攪拌してやったのですが、1乗より2乗のほうが生菌数が多い検体が出てきます。じゃあストマッカーから1mlとる時に均一に混ざってなくて菌量にバラツキがあったのかなとも思ったのですが、正直何が原因でそうなるのかまったくわからず頭を抱えています。他に考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか?

  • 急激に増加した後、自然に減少する生物はいるのか?

    「密閉した容器の中で大腸菌を培養すると、ある一定の数で増加が止まる」 ということを雑誌で読んだのですが、 「密閉した空間で増殖を続けて、個体数が一定数に達すると減少してゆく」 というような生物は居るのでしょうか? 食物連鎖などの外的要因ではなく、内的要因のみの場合で考えるものとします。 論文の参考にさせて頂きたいので、お時間のある方よろしくお願いします。

  • 食品に存在している菌の数について

    食品衛生学実験の結果についてです。 1番外側のサラダ菜(実験日の前日に店で購入)を 冷蔵庫で保存、水で洗って 標準寒天培地で菌数を調べたところ、1gあたり、 3.2×100000個の菌が存在していることが分かりました。 この数は、一般的に多いほうなんですが? これぐらいの菌は普通は存在するものですか? 他の班のデータとして、 冷蔵庫で保存、水洗い、外側、状態良好の レタスで4.5×100000個の菌がいることが分かりました。 ヨーグルトなんかは、冷蔵保存→実験ではじめてふたを開けた にもかかわらず、3.0×10000000個以上の菌が存在することも 分かりました。 このサラダ菜は腐敗しているのでしょうか? 形状・色・鮮度は良好で、菌は沢山いましたが 腐敗しているとは考えられないのですがどうなんでしょうか? そして、衛生的に取扱われていたとはいえないのでしょうか? ヨーグルトでどうしてこんなに沢山の菌がいたのかも教えて欲しいです。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 生菌数測定について

    コロニーを形成しない微生物の生菌数を測定するためにはどのような方法があるのですか? 方法と、できれば原理を詳しく教えてください。 お願いします。