• ベストアンサー

食品生産で一般生菌を減らす方法

大豆の発酵食品を作っていますが、どうしても一般生菌が8、9乗になります。作業部屋に人がいない時や、数日前からは作業着や道具を部屋にいれてUVランプを点灯させています。大豆には菌はいませんし100度の蒸気で蒸した後もいません。部屋は10倍希釈で3~6の菌数でした。発酵させるまでの工程は、大豆をむして、埴菌温度まで下げて埴菌し、発酵機で30度、60時間培養させています。食品の一般生菌を4乗くらいにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikudori
  • ベストアンサー率59% (76/128)
回答No.4

 良い仕事をめざしてられる姿勢を感じうれしく思います。    まずは8乗の菌のなかみだと考えます。生産されている製品が具体的にわかりませんので適切かどうかわかりませんが、前の回答にもありましたように、もしBacills系の菌を活用しておられるのでしたら条件がそろえばかなり増殖力があるはずです。製造後の官能テストでも香り風味とも良好な結果が得られるはずです。  場内の拭き取テスト結果に問題なく、フィルター使用で場内落下菌等の対を行い.殺菌灯積算照射時間チェック済み等衛生処置を行っているにもかかわらず、菌種・食味等問題が生じるようでしたら下記を検討してみてはいかがでしょうか。  製造工程に携わるのは、特定された方・または何人かの方が交代でのどちらでしょうか。どちらにしても製造段階で、それぞれの方が作業手順書どうりに作業をされているかを検討されてみるのも一つかと考えます。また上記通りに製造されていても同結果の場合手順書自体の内容再検討がいるかもしれません。

ept5dsx2so
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。企業に入り、わからない事が多く壁にぶち当たっています。この問題をどうしても解決したくて投稿しました。大事なご意見、有難うございました。

その他の回答 (3)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

発酵食品ならそのメインの菌がしっかりしていれば、他のは繁殖しないのではないのですか?   部屋の中をなら、オゾン発生器を使われたら如何ですか? 日本では産業用のは売られれていますから。 海外でも規制されてきていますが、家庭用の小さな蛍光灯・・・・非常用のライト位のを使ったことがありますが、数十分で6畳程度の部屋の中が霧が発生したようになりました。 あれが全部オゾンなのかどうか不明ですが・・・・そうなら相当の抗菌作用があったはずです。 日本の産業用のはそれがはっきり明記されていると思います。 他には空気取り入れ口にULPAフィルターをつけたりして、IC生産部屋程度の綺麗さを保持すればかなり減るのではないのでしょうか?

ept5dsx2so
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。仕事で初めてで分からない事が多くて貴重なご意見助かります。オゾン発生器を調べて検討してみます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

ここで聞くような話じゃない気がしますが。 一般生菌って、目的の菌以外ですか? もとの菌がまずければ、コロニーにして純粋にする 発酵機(の循環の空気?)、容器がコンタミ 培養時間を短くする。

ept5dsx2so
質問者

お礼

有難うございます。周りで知ってる者がいなくてどうしてもここしかなくて。ここでなぜ聞いたらだめなんですか。

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

作っておられるのは納豆でしょうか?食品中の一般細菌の多くはBacillus Subtilisと思いますが、8-9乗となるとほとんど腐敗状態ですので、商品として成立しそうなものは納豆かなと思いました。 これだけの菌数ですとにおいも相当なものでしょうね。納豆ならば何も問題はなさそうに思います。商品に問題があるのならば菌の種類を検討する必要があるのではないでしょうか?

ept5dsx2so
質問者

お礼

早速の回答有難うがざいます。素人の私が始めたことでして、周りに知っている人がいなくて困っていました。貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 一般生菌について

    食品工場に勤務しておりますが、大腸菌群、一般生菌や黄色ブドウ球菌などの検査結果は日常的に目にします。 その中で一般生菌数というのは同じように培養されたものをカウントしたものらしいのですが、そもそも一般生菌って個別に××菌や○○菌と言うような分解は出来るものなのでしょうか。 よろしくお教え下さい。

  • 微生物(一般細菌と一般生菌)について

    一般細菌と一般生菌の違い何ですか? 実際に作業をしている事は、一般生菌の方だと思うのですが、一般細菌と表しても間違いではないのでしょうか? 教えてください。 作業自体は、検体を標準寒天で培養(36℃で2日間)して、出てきた菌の数を数えるのですが…

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。

  • 一般生菌と真菌の抑制方法について教えて下さい

    前回投稿分に誤りがあったため再投稿いたします。申し訳ありません。 お世話になります。 会社で食品の開発をしております。 新規事業で専門部門がなく、行き詰っております。 どなたかお知恵お貸し下さい。 製品は、魚の燻製です。 今までの製造方法は ■保存料なしの場合 1)生の魚のフィレ(3枚卸し)をカットする 2)6%濃度の塩水にスパイスを入れ、魚を12時間、冷蔵庫にて浸透させる 3)真水にて1h流水し、塩を適度に抜く 4)約70度の燻煙にて数時間燻製する  この時、水分が30%ほど減る 5)真空パックし、90℃のお湯に5分間浸けて、二次殺菌する ■保存料ありの場合 上記保存料なしの方法の3)の流水時間を短縮し、所定の保存料の溶液に0.5h浸透後、上記の方法と同様 これらの方法で、検査機関に保存試験に出したところ 10日目の検査結果が ■保存料なし  一般生菌 1.1×10の8乗/g  真菌   1.2×10の6乗/g ■保存料あり(サケの白子エキス)  一般生菌 3.8×10の7乗/g  真菌   100/g以下 という結果になり、保存料ありの真菌以外 希望基準値である10の4乗/g未満(一般生菌・真菌共通)をクリアできませんでした。 希望としては、保存料なしで、約2週間後でも10の4乗/g未満(一般生菌・真菌共通)をクリアしたいと思っております。 最悪、保存料の使用も致し方ないと思っております。 一応、あと試してみようと思っている案は 1)塩分濃度を6%⇒10%と濃くする(塩味は流水時間で調整) 2)燻製度合いをきつくする(水分をもっと飛ばす) の2点です。 ただ、2)の方法が食感が変わるので、出来れば避けたいと思っております。 これらの方法は、一般生菌・真菌の抑制に効果的でしょうか? また、これらの他に製造過程にて、何かいい方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 微生物系の質問です。(生菌数の測定に関して)

    「log CFUg-1(-1は-1乗。gはグラム)」という単位についての質問です。 今微生物系の論文を読んでて「生菌数が5.1log CFUg-1」という文が出てきて詰まってしまいました。 具体的には 「病原菌の接種源での生菌数が5.31(Log CFUg-1)であったのに対し、処理後は初期生菌数(接種源)の10%程度にまで生菌数が減少していた。(4.24(Log CFUg-1))」 と書いているんです。 おそらくLogがよくわかってないんだとは思いますが、この数字が生菌数をどう表しているのかがわかりません。 どういう風に考えると初期の10%といえるのか、わかる方がいたら教えてください。 できたら「CFU/g or ml」に直すやりかたも教えていただけたら幸いです。 わかれいにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 食品中の微生物について

     カビと酵母と一般生菌、この3つの中で(大きな括りですが)特に食品中では偏在しやすいものというのは、ありますか?例えば、よく混和した食品から5回に分けサンプリングをし、カビ、酵母、一般生菌数を測定した時、ばらつきがもっとも大いものはどれでしょうか?  また、こういったことを初心者にもわかりやすく説明できるような本やサイトを教えてください。  どうぞよろしくお願いそます。

  • 一般生菌試験のタイミングと判定について

    化粧品の微生物限度試験を行っております。試験判定の結果、コロニー0の場合は防腐性能が効いているということで問題ないのですが、例えば製造直後に培養して100程度の菌数だった場合、一般的に300以下や500以下などの基準に基づけば問題ないとうことになりますが、100個の菌についてのその後の増殖率によっては腐敗する可能性などが考えられるのではないでしょうか。 コロニーが大きく分厚いものが発生した場合など、増殖率の高い微生物が製品に混在している可能性が高いと思われ、やはりその場合についてはその後の菌数の増殖が懸念されるとおもうのですが、こういった場合どうのな判定をすれば妥当なのでしょうか。 また、今回は製造充填直後に試験を行いましたが、一般的に微生物試験を行うタイミングというものはあるのでしょうか。 今回の問題の判定のため、検体を微生物試験と同様の条件で24時間おき、再試験を行うことで菌数の増殖の程度を見てみようかと思います。この方法の妥当性について問題ないでしょうか。 培養条件は35度ですが、夏季などはトラックでの搬送時にこういった環境におかれる可能性は大いに考えられるかと思われます。 このような段階的な試験を必要としない方法など、皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 一般生菌数測定 失敗原因についてお尋ねします。

    サツマイモの一般生菌数を測定したのですが、コロニーゼロという結果で困っています。 一般的な方法で実験を行い、1000倍希釈~1000000倍希釈で測定したのですが、 全く出てきません。 1回目の実験で寒天培地の温度が高すぎたかもしれないと思い、2回目は十分注意して行いました。 生菌数ゼロの原因として考えられることはありますか?? よろしくお願いします。

  • 段階希釈したの値がおかしくなる原因について

    品質管理で一般生菌数をカウントするのに平板混釈をしています。 10の1乗から2乗まで段階希釈してるんですが、なぜか10の1乗に生えず、10の2乗にたくさん菌が生える現象が30検体したとし2検体ぐらいの割合で発生します。最初1乗と2乗のシャーレの入れ違いと思い、入念に入れ違いがないか確認して検査したんですが出てきました。次に2乗を作る時に1乗1mlと滅菌PBSの混ぜが悪かったのかと思い、必要以上に攪拌してやったのですが、1乗より2乗のほうが生菌数が多い検体が出てきます。じゃあストマッカーから1mlとる時に均一に混ざってなくて菌量にバラツキがあったのかなとも思ったのですが、正直何が原因でそうなるのかまったくわからず頭を抱えています。他に考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか?

  • もう一度、教えてください。

    もう一度、教えてください。 一度投稿したのですが間違いがあったのでもう一度お願いします。 寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlを取って、その1mlの10倍希釈液を 9mlの希釈水に入れ、混ぜた後0.1ml取ってシャーレに分注すると 菌のカウント表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 何度もすみませんがお願いします。