• 締切済み

大昔の港区の土地利用

大昔の東京都港区の土地がどのような農業に利用されていたかが知りたいです。 時代は問わず、住宅地になる前になにか農作物を作っていた時の情報がほしいです。 例えば稲作をしていたとか、なにか野菜を作っていたとか。 大分昔から"商"が盛んみたいで、農作物が作られていたという情報自体がまず見つけられませんでした。 どんな作物を育て、またどうしてその作物だったのか。 どなたか教えていただけると感謝痛み入ります。

みんなの回答

noname#150961
noname#150961
回答No.1

Finds.jp というサイトで利用できる「農業土地利用変遷マップ」が参考になりますよ。 http://www.finds.jp/altmap/rapid_kanto.html ここにある明治初期の土地利用の地図を見ると、「水田」「茶」「畑」「筍」「竹」などがあるのがわかります。現在の地図と重ねて表示されるので、どの場所かわかりやすくなっています。

joechopin
質問者

お礼

珍な質問に回答ありがとうございます。 是非、参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 農薬の土地への害

    農業で大量に農薬を使用していると、農薬が少しずつその土地に蓄積されていき、そのうち農作物が育たなくなってしまうという話を聞いたことがあるのですが。農業における農薬の農地への被害、農作物が育たなくなる等の影響は本当にあるんでしょうか。 そのことについて詳しく記述してあるサイトを知っている方や、その問題に関して詳しい方はぜひ教えていただけないでしょうか? 色々なサイトを調べてみたのですが、農薬の人間に対する害はよく見つけられるのですが、どうしても地球、土地への被害に関することは見つかりませんよろしくお願いします。

  • 農業やりたい人に土地貸したい

    東京近郊に700坪ほどの土地(宅地で更地)があります。 農業をやりたい人に貸したいのですが、 どんなところに相談したらよいでしょうか? 農作物は安いので、土地の賃料を払ったら赤字は確実ですが、 趣味で農業やりたい人は借りてくれるのではと思ってます。 農業法人みたいなところに貸してもよいと思ってます。 詳しい方ご意見をお願いします。

  • 小作農 自作農 地主

    小作農、自作農、地主の違いがわからなかったので調べたのですが 小作農は土地を所持しておらず地主の土地で農業を行う。 自作農は地主と異なり土地を所有し、自ら農業を行う。 地主は自分の土地で小作農に作物をつくらせて、小作料で生計を立てる。 ということでしょうか? 小作農、自作農、地主の違いについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 田8反、畑1反、これで農業収入は可能でしょうか?

    農業で収入を得たいと思っています。 現在保有している土地が、田んぼ8反、畑1反。 これくらいの土地で、経費を差し引いて 年間で100~150万円の収入(利益)は可能でしょうか? 農作物がある程度うまく出来て、 農作物の販売先もある程度決めれたとして。 こんな作物なら、100~150万円の利益が出しやすいなど、 ご回答頂けたら、幸いです。 もしくはそれだけの土地では、全然無理。とかでも構いません。 場所は福井県福井市です。 抽象的な質問でなかなか回答が難しいと思いますが、 お願いいたします。

  • 住宅地を畑に(土のこと)

    ときどき、住宅地(たいてい分譲地)の一画を畑にしているのが見られます 家を建てる前提の住宅地の土と農作物を育てる畑の土とでは 土質がまったく違うと思うのですが。。。 どうやって住宅地の土を畑用の土にしているのでしょうか それとも住宅地用の土でもたいして問題なく作物を育てることができるのでしょうか

  • 海外の農業大学について教えてください。

    海外の農業大学について教えてください。 僕は高校を卒業したら自然豊かな土地で雄大な土地で学ぼうと思い  そして将来海外の自然豊かな地で生活するので そのための情報を集めています。 語学学校に行ってからその農学校に行くというのもあります。 農業大学の選び方うや具体的に今何をしていけばよいか教えてください。

  • 新規就農 研修先がJAでない

    新規就農を考えています。 まだ平日は仕事をしているため、はじめのうちは、土日に体験する程度での研修を希望しています。 (続けられそうなら、その研修先で引き続き、フルでの研修or雇用を希望しています。) 先日、ある県の農業振興公社の新規就農相談に行ってきましたが、そのような形でも受け入れを行っている研修先は、ある農業法人の1か所のみとのことでした。 その農業法人は、JAに野菜を納入しているのではなく、自分で納入先を開拓しているそうです。 しかし、農業振興公社の人の話によると、 その農業法人で農業を学んだら、自分が独立して作った作物の納入先も、自然とその農業法人になるだろう(そこしかないだろう)と言われました。 理由としては、野菜のサイズなど、JAには規定があるため、JAでないその農業法人で学んだスキルではJAに納められる作物は作れないだろうとのことでした。 私は、その農業法人が廃業したり、その農業法人との関係が悪くならないとも限らないと思いますので、JAにも納められる作物を作るスキルを学びたいと考えているのですが・・ ちなみに、私が作ろうと考えている作物は、出来栄えを追求する作物です。 メロンとトマト、ピーマンを考えています。 住みたい土地の名産でもあり、その農業法人もそれらの作物を育てています。 そこで、教えてください。 (1)研修先も、JAに納入しているところにこだわった方がよいでしょうか? といっても、土日のみでも受け入れてくれ、(現在は車を所有していないので)電車でも行けそうな研修先は、現状そこしかないのですが、、 (2)それとも、今の仕事を辞めてから、フルで働く形で、JAに納入している農家や農業法人などに、「研修」ではなく「(農作業で)雇われる」形で、農業を学ぶ道もあるでしょうか? (3)農家や農業法人での、雇用されての(農作業での)就業経験は、将来農地を借りる、獲得する条件となる「年数」にカウントされますか? よろしくお願いいたします。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 農業の流れついて教えてください!

    農業をする場合のおおよその流れを教えてください。 (1)農作物はどこに出荷するのでしょうか?登録などするのでしょうか? (2)農協と農家の関係を大まかに教えてください。登録などするのでしょうか? (3)農業を実家の土地でする場合は事業名とかはありませんよね?タウンページなど見ると個人名になってますが・・・改めてお聞きしたい (4)その他にも、組合など入らなければならない決まりなどがあったら教えてください どうぞ、よろしくお願いします。