• ベストアンサー

楽器が複数あるとなぜ音が大きくなる?

たとえば、オーケストラでは、バイオリンを何台も使ってます。 常識的には、楽器がたくさんある方が、音が大きくなると思います。 しかし、音は波ですよね。 単純化してサインカーブと考えると、同じ高さの音を出した場合、 位相が同じなら倍の大きさになるけど、 180度違っていたら打ち消しあって、音が消えるのではないでしょうか。 まして何台もあったら、 相互に打ち消しあって何も聞こえなくなるような気がします。 しかし実際はそうなっていません。 なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

位相が同じなら倍の大きさ 位相が逆ならゼロ というのは、その通りです。 では、位相が同じで倍の大きさになったとき、 一体何が倍かといいますと、 空気の振動ですね。 さあ、ここからが肝心です。 エネルギーは振動幅の二乗に比例するのです。 つまり、位相が同じ時は4倍。 位相が逆の時はゼロ。よって、平均で2倍です。 めでたく音量は倍になりました。 なぜ、二乗になるかといいますと、 空気が振動するときは 圧力とその流量からエネルギーが算出されるからです。 (圧力が倍無いと、流量は倍にならない) 電気で言えば、 電圧と電流だと思って下さい。 どちらも2倍になるので、 エネルギー(電圧と電流の積)は4倍です。

その他の回答 (8)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.9

こんばんは。 実験をしたことがあるわけではないし、特に音響関係の専門というわけでもないのですが、いくつか、考えられることを。 1.楽器によって、波形が微妙に違う。 2.演奏者によって、波形が微妙に違う 3.常に同じ波形が出ているわけではない(バイオリンでいうなら、弦のどの部分で音を出すかよっても音が変わるし、ヴィブラートをかけてもまた変わるはず。)。さらに、同じ音をのばす部分でも、全く同じ音を常に出すわけではない。 4.音源が点でなく、面(曲面)である上、たいてい演奏は閉鎖的な場所(室内)で、開放的な場所でない。 5.どんな楽器も共鳴させて音を出す仕組みになっているので、近くの別の楽器の音をも取り込んで共鳴させていて、それが耳にきこえるのかも知れない。 ・・・これくらいしか思いつかないです。 たしかに、音が小さくなることは、十分あり得る話ではあるのですが。 余談ですが、楽器の音高をあわせるときに、うなりを数えていては、かなり曖昧にしか調律(調弦)できません。長く音をのばさないとうなりを判断できませんし、Hzよりももっと細かくチューニングします。また、特に低い音では、調弦が難しくなります。 あまり精密にあわせる必要がない場合は別ですが、実際にはうなりを聞いて調弦することはまずありません。

liar_adan
質問者

補足

一括で失礼します。 みなさん回答ありがとうございました。 教えてもらったことを参考にしながら、 自分でももう少し勉強したいと思います。

回答No.8

倍音があるから打ち消せないのではなくて、No.3の方がおっしゃっているように、倍音成分の多い複雑な波形と同じ波形を180°ずらした状態で演奏する事は人間技ではできないということなんです。 音程を合わせたバイオリン同士でも、倍音成分は個々の楽器で異なる、つまり波形が違うから、たとえ二つの楽器が逆相のタイミングになったとしても完全に打ち消せないということが言いたかったのです。 ”倍音があるから”打ち消せないのではではなくて、 ”倍音が含まれている楽器の音の波形が個々の楽器によって違うから”打ち消せないのです。 自分で演奏した楽器の音を録音した音と、その逆相の音を同時に聞くと、同じ波形なのでNo.6の方が経験されたようになります。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.7

倍音があるから音が消えないという説はおかしいと思います。 それならば、複数の楽器を同時に鳴らすとオクターブ高く 聞こえることになってしまいます。 音源が2つならば、そこからの距離の差が波長の奇数倍あるいは 偶数倍となる地点で、音が弱く聞こえることはありえそうな気がします。 そのような点を集めると、双曲面状になるはずです。 音源が3つならば、双曲面の交わった曲線状の地点が、 4つならばさらにその交わった点状の地点がそのような場所になりえます。 音源が5つ以上になると、事実上そのような地点はなくなると思います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

前にスピーカーで実験したことあるんですが・・・ 同じ音源の音を左右2つのスピーカー から流します。 2つのスピーカーの真中だと音が 大きく聞こえますが、この状態で、 片方のスピーカーの配線を入れ替えて やると、音が小さくなるんですね。 >180度違っていたら打ち消しあって、音が消えるのではないでしょうか。  以上の結果から、そのとおりだと思います。 ただ実際は、このスピーカーの例のように、 電気的に位相をずらしても、音は完全には 消えませんでした。聞いてるほうの人間の 2つの耳に間隔があるせいもあるでしょうし、 波が綺麗に届いていないこともあると思います。   余談ですが、スピーカーに入れる信号は交流 なのに、どうしてスピーカーに赤、白、+、- の表示があるかといえば、この位相を合わせる ためなんですね。  ご自宅で実験されてみては・・・

回答No.5

ついでに言うと、全く同じ波形の音でも音の発生ポイントが2つとも同じ位置ではない場合、逆相でも全く聞こえなくなるということはありません。 2ヶ所(あるいはそれ以上)から音が発生する場合には、合成波形が測定器の表示上でゼロになった場合でも、両耳で聞く人間には微かに音が聞こえます。 これは測定する(=聞く)場所によって位相が異なるから、右耳は位相0°の位置でも左耳はそうではないからです。 2つ以上の楽器の場合には、波形が違い、発生ポイントも違うため、両耳で聞く人間には打ち消されて音が小さくなるどころか、音が重なって豊かな響きになって聞こえるのです。 付け足しですが、演奏者は音波の打ち消し合いによって起こる”うなり”を利用して楽器のピッチを合わせています。

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.3

音の波形は一般的に複雑なので、逆位相で相互に打ち消すことは、人為的に可能なものの、きわめて難しいのです。 たとえサインカーブのような単純な波でも、完全逆位相で打ち消し合うことは、自然ではまず起こりえません。 位相が180度からほんの少しでもずれたり、波長・波高・波形のどれかひとつでも、もとの波とほんの少しでも違ったりすれば、音を消すことはできないからです。

回答No.2

楽器の音は、倍音の成分が含まれていて、それが音色として人間に認識できるのですが、全く同じ音色の楽器は無いので(同じ楽器でも演奏者によってかわりますし)、つまり波形が違います。 たとえAという人と逆位相になるタイミングでBという人が曲を演奏できたとしても打ち消すことはできないのです。 電子楽器同士なら逆位相の音を発生させて打ち消すことはできても、人間味のあるオーケストラは足の引っ張り合いというか、音の引っ張り合いはしないものです。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

はじめまして。 確かに単一で同じ周波数同一波形であれば、仰るとおりです。 ですが楽器が複数の倍音を出すように作られています。 また、楽器によって波形が違います。これが音色の違いになりますね。 オーケストラの場合各楽器の倍音が、他の楽器との倍音と重なり合うように、作曲されてます。ですからあれほど豊かな音になるのです。

関連するQ&A

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • 複数の種類の弦楽器を学ぶ

    たびたび質問してすいません。 4歳からピアノを習っていて、3年生からバイオリンを習っています。どちらもそれなりに上達しました。ピアノとバイオリンを一緒に習うのには問題はありませんでした。ピアノは鍵盤楽器で、バイオリンは弦楽器なので、音の出し方が大きく違っていたからだと思います。 しかし、最近エレキベースを買いました。一生懸命練習しているのですが、ここ2週間ほどベース中心で生活していたところ、バイオリンが難しくなったような気がします。しかし、やはり上手になりたいので、教室に通おうかと考えているのです。そこで、教室に通った場合、今以上にベースになれて、バイオリンを弾くのが難しくなってしまうのではないかと思うのです。 実際どうなのでしょうか。複数の弦楽器を同時に学ぶことは無理なのでしょうか。

  • ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★

    ★★皆さんの好きな楽器は何ですか?★★ それぞれに他にはない魅力がある楽器・・・。 ピアノ、フルート、ヴァイオリンなど・・・、様々な楽器が思い浮かびます。 どれも素敵なのですが、その中でも、個人的に「これはいい!」っていう楽器は何ですか? ちなみに私は 1 ファゴット (自分が吹いていて、とても愛着がある楽器です) 2 チェロ   (なんともいいようがない、美しさです・・・) 3 コントラバス(低音が魅力的です) 4 ユーフォニアム(この音を聞くたび、鳥肌が立ちます) 5 オーボエ  (個性的で、響きが良いです) です。 吹奏楽経験者の方やオーケストラ経験者の方はもちろん、そうでない方にも気軽に答えて頂きたくて、アンケートカテゴリで質問しました。 回答お待ちしています。

  • 楽器に詳しい方どうか教えて下さい!

    楽器に詳しい方どうか教えて下さい! 最近YouTubeで、まんが日本昔ばなしを見ているのですが、 津波や大災害、怖い話など 特に激しいシーンで早いテンポの恐ろしい定番の音楽が流れます。 バイオリンベースの曲、 オーケストラベースの曲 定番が二種類あるみたいです。 私が知りたいのは後者の方で、 音楽の途中で、弦楽器を弾いたような音が 【びよよよよよよ~ん】 と聞こえるんです。 まるで男性がびよよと言っているような不思議な 怨念こもった音ですがあれは何の楽器なんでしょうか。 お願いします。

  • これはどういう楽器ですか?

    MIDIの音色を聞いていて、それがどんな楽器なのか気になったので教えてください。 1.ストリングス  ストリングというのは弦楽器一般のことだと思っていたのですが、わざわざストリングスという名前で表記されているのは、こういう固有名詞の楽器があるからなんでしょうか? 2.オーケストラヒット  音色からして、実際に楽器を叩いたり弾いたりして出る音ではないと思ったのですが、これはシンセサイザーで機械的に作った音でしょうか?  もし人間が鳴らして作れるのなら、どんな楽器なんでしょうか? ほかにも想像できないような(学校の音楽では習ってないような)楽器がたくさんあるので、楽器が写真で見られる資料があったら教えてください。

  • DTMにおいて、ViolinとStringsの違い。

    MIDIの音色の中にバイオリンとストリングスの音色があります。 バイオリンはその楽器そのもので、ストリングスは多数の弦楽器をシミュレートしたものだと思いますが、 実際オーケストラでソロのバイオリンでは歪んだ感じの音になっていますが、バイオリンが沢山集まって演奏されているときはストリングスみたいな音がしています。 同じバイオリンだと思うのですが何故でしょう?演奏の仕方が違うのですか?

  • オケのストリングスの音についての感じ方

    クラシックを主に聞いています。コンサートにもよく 足を運びます。 さて、いま、オーディオのシステムを見直してハイエンドに しようと思っています。いろいろ試聴したのですが、 ピアノや管楽器や打楽器は、高級品になれば生の 音に近づきます。これはよいのですが、オーケストラの ストリングス特に第1バイオリンの音が生と違いすぎます。 その音質だけに注目すると、ハイレゾやSACDの音より 地方の交響楽団の音のほうが数倍良いと思います。 あとの楽器は、やはり超一流の演奏の録音の方がよいと 感じます。また、バイオリンの独奏なども結構オーディオで うまく再現できるように思います(ハイレゾ)。.. そこで質問なのですが、このように感じているのは 私だけでしょうか? 生のストリングスの音:つやがあってなめらかな音。弦の弾力が感じられる。耳触りがよい。 オーディオのストリングスの音:極端に言うと針金をこすっているような音。 Linnの数百万のシステムでもほかの楽器はよいのですが、ストリングスだけそのように 感じます。 チャイコフスキーの弦楽セレナーデなども典型的な例で、いろいろな録音も聞きますが 生と違いすぎますが、ほかの方の感じ方はどうでしょうか?

  • どの楽器がよいでしょうか

    30歳代の主婦です。最近楽器を演奏したくなりました。中学の時にはホルンを、ピアノを少々(バイエル終了程度、小学生のころ)。基本的には自宅で一人で趣味程度にやろうと思っています。検討したら、クラリネットとトランペット、エレクトリックバイオリンが候補に挙がりました。クラは他の木管楽器の中で比較的音が大きくなく、近所迷惑にならない程度かな?バイオリンはほとんど音が漏れないようですね。トランペットは昔ちょっとだけ吹いてみたことがあるので、それほど難しくはないかな?専用のミュートを使用すれば音漏れは大丈夫かな、と。クラとバイオリンですがどちらも難しそうですね。音が出せるまで結構時間がかかるそうで。どちらが早く上達できるのでしょうか。楽器はクラは1万円台のものがあるようですが、あまり良くないみたいですね。本格的にやるわけではないのでこれでもいいかも?バイオリンもアコースティックのものはやる予定はないです。どれも主旋律を演奏できやすいようですが、一人で演奏するのはつまらないかな?ちなみにどこかのサークルなどに入ったりはせず、あくまでも家で一人で演奏するつもりです。音楽教室にも通う予定もなしです。無謀な挑戦?どなたかアドバイスをお願いします。

  • ある音と逆位相の音をぶつけることで起きる現象について

    逆位相の音の原理がとても気になります・・・。私は物理は分からないのですが、詳しいお方のご回答をお願い致します。 ある音と逆位相の音を出すことによって、音を打ち消すことができるようです。その際はどのような状況なのですか? 一応、二つ考えてみましたが、分かりません・・・。 (1)世に、ある音と逆位相の音との2つの音の波が存在するが、人間の耳では聞きとれなくなくなる。 (2)2つの音の波は打ち消されて消滅する。 (消滅した場合、無になるとは考えられないので、熱でも発生するのでしょうか?) ※ノイズキャンセラー機能付きのイヤホンを買ったのですが、もし(1)だと、自分では騒音は聞こえなくとも鼓膜への負担は2倍になってしまうのではないかと不安でして、学問のカテゴリーで質問させていただきました。

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。