• ベストアンサー

資格試験について

現在、29才で大学卒業後就職できずバイト生活を続けています。 資格をとりたいと思い、興味を持ったのが行政書士と社労士です! しかし、ここでの意見を見る限りどちらの資格も持っているだけではあまり意味がないってのが目立ちます。 企業での経験がないわけですから、とってすぐに独立とかしたいわけではなく、事務所で働くか、資格を生かして就職したいと思ってます。 どちらの資格も一長一短あると思いますが今から目指すとなるとどちらを取った方がいいのでしょうか?? ちなみに独学を考えていて、お金の関係上できて通信です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

試験合格者(未登録者)、すなわち有資格者として、就職等では有利になる場合もあろうかと思います。それぞれの分野での法律知識が実務知識以外での知識と認められるのでしょう。 もちろん、それぞれの資格者事務所での採用や他士業事務所での採用時にも評価されるかもしれません。 行政書士は、他資格者の独占業務を除く法務です。幅が広いですし、試験での知識は広く浅くにもなり、専門分野に悩むでしょう。 社会保険労務士は、社会保険や労働保険など専門分野が明らかですから、総務や人事、経理などでの採用時にも有利でしょう。 行政書士は未経験での登録開業も可能です。行政書士会の研修や講習を利用して専門分野を模索するのも良いでしょう。社会保険労務士は一定の経験がないと登録開業が出来ないでしょう。ですので、未経験での資格取得では、すぐに社会保険労務士として名乗ることは出来ないでしょうね。 私は税理士兼社会保険労務士事務所で無資格補助者を5年勤務しました。付随業務などで行政書士や社会保険労務士の一部業務も経験し、現在は複数の法人の役員・職員を常勤・非常勤で勤務することから、行政書士業務(産廃業・建設業・電子定款作成・古物商・は兼業)、司法書士業務(商業登記・不動産権利登記)、社労士業務(社会保険・労働保険・助成金)、税理士業務(税務書類・会計書類)などいろいろ経験しましたが、実際の業務は多少の知識や時間をうまく使うことで処理できてしまいます。ですので、独立などを考えると、幅広い知識と経験、そして得意の専門性、さらには営業力と人脈などが必要となるでしょう。 行政書士、社会保険労務士の順に目指してみてはいかがですか?行政書士は学習方法と時間を上手に行うことで合格の道は切り開くことが出来るでしょう。そして、試験内容の重複する部分を除いて社会保険労務士を目指すのが良いでしょう。 税理士事務所など隣接士業の事務所などの経験も視野に、働きながら勉強するのも良いでしょうね。

その他の回答 (2)

回答No.3

 pixy_koさん、こんにちは。男子29才といえば正に人生最後の決断?の節目の年齢ですね。出来るだけ後悔しない思案をしたいものです。  私はあなたと同じ29才の時に脱サラを決断した元サラリーマンです(その後、社会保険労務士、司法書士、不動産鑑定士その他の資格を取得し独立開業)。  資格全般に言えることですが、今は、規制改革により、司法試験を始め、会計士、鑑定士、弁理士試験等の試験制度改革、合格者数も異常に増えています(具体的にどれだけ増えて来ているかはびっくりするくらいで、本で調べれば簡単に分かります)。  一方、景気動向より、人口減(特に若年層の)が資格者需要に手痛いマイナス要因だと私は考えています。  この資格者数の増大と人口減を考えただけでも、これからの士業での独立(そして就職)が難しいことが伺えます。  俗に言う、大型資格群でも独立・就職が難しいことを考えると、語弊?がありますが、社会保険労務士、行政書士資格での専門性、希少性?の、若い人の独立・就職は難しい、と私には思われます(ハローワーク、新聞募集欄に労務士、行政書士の求人を見かけたこたはあまりありませんね)。  勿論、これらの資格での開業成功者がいることは事実です。でも、これは例外?とでも考えられた方が無難なのではないでしょうか。  たとえば、大学(栄養学以外の)を卒業し、一年発起、大望を抱いて栄養・調理専門学校を卒業しても、大半が病院、保育園等が就職先となります。一方、掃いて捨てるほど多い栄養士等の資格すら持たなくても、料理研究家としてテレビに出、大学の先生にまでなっている人もいます。社会保険労務士や行政書士がそうだとは言いませんが、安易に予備校の謳い文句を信じ、貴重な時間とお金をドブに捨てるようなことにはならないようにしたいものです。 以上、長々とお話しましたが、独立開業の夢は夢とし暖めるのも良いのですが、一方、興味ある分野での専門性(これが結果的に資格取得に繋がればそれはそれで良い)を磨き、地道に実務を研鑽し、それを売りにすれば、就職も、そして、夢が夢でなくなる独立開業も、となることもあるかもしれませんね。

noname#121701
noname#121701
回答No.2

行政書士と社労士の資格を持ったため就職に有利なるのでしょうか。 そうした資格者を希望する企業は無いと私は思いますが。 あえて言えば税理士事務所位でしょうか。 私は司法書士でしたが司法書士の有資格者を採用する事務所は少なく、行政書士と社労士の資格者を希望する事務所は無いと思います。 士業の資格はやはり独立開業のためのものです。 行政書士と社労士で事務所を経営するのはかなりの営業努力が必要だと思います。 私は30年司法書士をやっておりましたが行政書士か社労士で開業されている人は2人しか知りません。 かなり需要の少ない職種のようです。

関連するQ&A

  • 初心者が社労士の資格を取るためには

    私はある医療系の資格を持っています。 つまり、理系の大学を卒業しています。 その資格で十分食べていけるのですが、体調を崩して、休職中です。仕事も運動もできず、すぐ寝込むので、もっぱら部屋にひきこもっています。 この時間をなんとか有効活用できないかと、何か資格をとろうと思いました。 退職の際、労働基準法についてかなり勉強したので、社労士を目指そうと思ったのですが、 受験資格に「行政書士の資格を有するもの」とあるのを見つけました。 簿記なども全く分からない状態です。まず行政書士の資格を取ってから社労士を目指したほうがいいのですか?それとも簿記? あと、無収入なのでできれば独学で行きたいのですが、可能ですか?学校に通うことは体力的にもムリです。通信教育がよいですか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、経験者の方のお返事お待ちしております。

  • 行政書士の仕事&資格

    行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士の資格と簿記

    行政書士の資格をとってゆくゆくは独立開業を夢見ているものです。 しかし、やはり行政書士を専業でやるのは心許ないので、別の資格と併用でと考えています。その方が行政書士をやるにしても専門的に扱える内容がはっきりするからです。 で、よくある二重資格取得者は宅建とか社労士なんですが、簿記の資格と併用する場合ってどういう風に行政書士業務を行う上で役に立つのでしょうか? この部分については私の探した限りではあまり情報が得られなかったので、知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さいませ。

  • 資格

    行政書士やら社労士やらの資格をとっても結局独立するまでは会社に入る為に面接が必要だし独立してもコミュ力や営業力は必要ですよね?

  • 行政書士の資格

    行政書士の資格 35歳独身女です。 現在派遣社員で商社の貿易事務をして、2年間勤めています。 あと1年で派遣切りになる可能性が高いです。 1年後の転職は、36歳になるため就職が厳しいと感じますが、旧ホームヘルパー2級の資格を持ってるため、 介護業界への転職は可能だと思っています。 その他にも、可能性を広げたく資格を取ったり 転職に役立つことをしたいと思っています。 色々調べてみて、社労士や行政書士の資格は そこまでS級の難関ではないそうで、勉強しようか?どうかで迷っています。 内容を見ると「法律の専門家」や「資格を取れば独立可能」 とうたっていますがの、実際何の仕事をするのか? 自分は法律を全く何も知らない、ちんぷんかんぷん。 こんな無知の自分が取れる資格ではないでしょうか? 1年後36歳で職を失ったとき、 同じ派遣社員では将来が厳しいため、介護業界か その他安定して働ける場所に行きたいです。 ずっと派遣社員で満期3年で転々としてきた自分に、 行政書士や社労士は かなり無理のある業界なのでしょうか?

  • 25歳で資格を取りたい

    現在25歳の私が行政書士の資格を取るのは無理があるでしょうか? もしも資格を取るとしたら、キャリアカレッジジャパンかユーキャンの通信で勉強しようかなと思っています。 ちなみに、シングルマザーで現在は販売の仕事をしています。 ずっと昔から行政書士に憧れていて、この年になってもやっぱり諦めきれずにいます。 しかし、この年で行政書士の資格を取るよりは、医療事務や宅建など需要の多い資格を取るべきなのかな…とも思っています。 やっぱり行政書士は諦めて、もっと就職に有利な資格を取るべきでしょうか?? 一人で考えも、ずっと答えが出ずにいます。 どなたかご回答お願いいたします。

  • 行政書士という資格の活かし方

    はじめまして 私は22歳、会計や労務関係の業務を企業から受託して行う事務所で働いています。 うちの事務所では、社労士の先生が計2名在籍しております。(うち一人が所長) まあ、私のいる事務所に関しては説明しました。 最初は仕事の内容に合致する社労士の勉強をしようかと思ったのですが、社労士業務に関しては、二人の先生で事足りてまして 他に独占業務の認められる士業をと考えた時、行政書士という考えに至りつきました。 よく社労士と行政書士のダブルライセンスで開業なさっている先生もいることは知っているのですが、社労士の試験は実務の知識も問われるのに対し、行政書士は実務と関係ないと聞きます。 一応、行政書士の仕事に関する書籍を読んではみたのですが、具体的に社労士と行政書士とのダブルライセンスの相乗効果は感じられませんでした。 そこで質問なのですが、社労士の方と一緒に仕事をすることがある行政書士の先生や社労士と行政書士のダブルライセンスの方に聞きたいのですが、行政書士の資格は会計や労務に付随する業務で活かせるときが来ますか? また、活かそうと思うならどのような業務がありますか。

  • 独学で資格取得するための方法について

    社労士、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかまたはいくつかの資格を独学で取得しようと考えています。 もちろん難易度等それぞれの資格によって違いますが、独学で取得するための注意点や役立つ書籍・問題集など「独学取得」に参考となることならどんなことでも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

専門家に質問してみよう