• ベストアンサー

モンスターペアレントなどの人種の生成要因として議論される、核家族化について

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

その議論については詳しくありませんが、自然に考えると、 核家族化→孤立→思いつめて怒りが増殖→違った価値観や経験という角度からなだめてくれる人がいない また、 核家族化→小家族→家庭内にライバルが少ない→わがままがきく→わがままの自制がきかない という環境で育つ、というような理屈なのではないでしょうか。たしかに、親子というものは密接なだけにぶつかりやすいので、そこに祖父母のワンクッションが入るだけで違う、という経験は私も何度かしました。ただ、個人的には、核家族化がモンスターペアレントなどの人種の大きな生成要因だとは思えません。というか、核家族のデメリットは、べつのことで容易に補えると思っています。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 孤独になり易い、というのは、追い詰められる原因ですから、そっから攻撃衝動が起こりやすいでしょうね。またもちろんブレーキ作用も弱まる。もちろんメリットもあるわけですけど。

関連するQ&A

  • モンスターペアレンツ

    最近は、モンスターペアレンツなど、不条理な言動に出る者が増えてきたようですが、その原因はどんな点にあると思われますか? わたしは、 ・都市部の核家族化で、あまり「世間体」を気にしなくなった(村八分の心配ない) ・偏った権利意識・個人主義の植え付け ・高学歴社会(結果として相対的に教師が教養人でなくなった。それによる教師への敬意の希薄化) こんなところに原因があるのかなぁと漠然と感じました。

  • モンスターペアレントは本当に親だけが悪いのか?

     学校に対しての過剰な文句を言う、親を最近は「モンスターペアレント」といいいますが、果たして本当に無責任な親なのでしょうか? 学校や日教組には責任は無いでしょうか? 日教組は、日本の教育を疎かにし、自分たちの権利ばかり主張して義務を果たさな教師が集まりです。 だから、自分の子を本当に日教組の教師がいる学校に預けて大丈夫なんだろうか、不安を煽り次第にモンスター化していったのでしょうか? 中山前国土大臣が「自分たちの権利ばかり主張して、義務を果たさない日教組は保護者たちに見放されている」とおっしゃっています。 つまり、教育に責任を持った親たちが日教組に預けてては自分の子供が将来下流社会の人間になってしまう。だから、教師たちを監視しよりよい教育をさせようと思って、行動してしまうのではないのですか?

  • モンスターペアレントと日教組の関係性

     1:モンスターペアレントは日教組が無責任な教育(主に週休2日制、総合的学習など)や過剰なジェンダーフリーや自虐史教育、反日教育をしたり、自分たちの(勤労の)義務を果たさず(自分たちの)権利ばかり主張してるから現れたのではないのですか? 2:大事な子供を預けているわけですから、税金に見合う教育と正当な教育を公立の教師は行うべきですよね? 3:生徒へのいじめやまっとうな仕事をしない教師が多いから保護者が不安になりモンスターペアレントになったのではないでしょうか? 逆に、4:日教組を解体し、品性方向で仕事をしっかりする人間が増えればモンスターペアレントは減るのではないでしょうか?  5:今、モラルや常識が問われているのは、保護者でなく(公立の)教師ではないでしょうか? 6:確かに、今クレーマーが増えてますが、特に教育現場に著しく増えたのには上記のような理由があるのではないでしょうか?

  • モンスターペアレント

    最近、モンスターペアレントが学校運営の邪魔をしていることが問題となっています。 彼らは平等や権利などの概念を用いて学校に難癖をつけるという趣味があります。 私は彼らのその性質が不思議で、なぜ難癖をつけるのか理解ができませんでした。 ですが、その不思議を説明する一つの考えが閃いたので、聞いてください。 彼らは社会人の仮面を被った、不良・ヤンキーなのではないでしょうか? 精神的にチンピラで、かつ教師を見下し嫌っているから、子供をダシにして 学校運営にケチをつけるという示威行動を起こすのではないでしょうか? そしてヤンキー先生こと義家弘介の野郎が人気なのも、彼らと同じ社会人の仮面を 被ったヤンキーであるから親近感を覚えてのことではないでしょうか。 また、モンペ世代の人は思春期などにヤンキーがカッコイイものという刷り込みをされています。 そのような経歴も私の考えと符合します。 皆さん私の考えをどう思いますか? 特にモンペの方から意見が聞きたいです。

  • モンスター・ペアレンツの子どもは、叱る事が困難であるという状況をどうしたら良いでしょうか?

    権利という物は、義務を果たした者にのみがもらえる物なのに、義務はそっちのけにして権利ばかりを主張する社会風潮があります。 そのような状況下で育った人間が、現在親の世代になり、教育現場に身勝手な要求を持ち込む(モンスター・ペアレンツ)ので現場が混乱しているような気がします。 例えば「叱られないで教育を受ける権利」というのは、最低限授業を妨害しないという義務を守った者のみ主張できる権利のはずです。 しかし現実は、授業妨害をする子どもを叱ったりその場に立たせたりすると、「体罰である」「子どもが傷ついた」「うちの子が騒いだのは、担任の先生の指導力が足りないからだ」などと騒ぎ立てる親が少なくありません。 校長の所にやって来て長々と苦情を言うので、その親を説得するだけの力量がない校長は抗議を全部受け入れて迎合する場合もあります。 極端な場合は手っ取り早く問題解決をする為に、騒がれた該当教員を「指導力不足教員」にでっち上げて県教育センターに送ってしまったケースも耳にします。 底辺校などでは、正常な授業を行う事が困難な状況がずっと続いている事は有名です。被害を受けるのは、真面目な子ども達です。 「どんなに落ち着きがなくやる気のない子どもでも、真剣に目を輝かせて授業を受け」させる事ができるほど優秀な腕の教員ばかりがいれば良いのでしょうが、現実には困難です。 モンスター・ペアレンツの子どもは、叱ると親が騒ぐので強く注意する事が困難であるという状況をどうしたら良いでしょうか?

  • 「いろんな人がいてもいい」の人と「こういうひとはいてほしくない」という人

    よく、ここのやりとり気付くことは、 「いろんなひとがいてもいいじゃないですか」「そんな肩肘張らずに」「みんな認め合うことが必要」 の博愛融和、あるいは妥協、あるいは主張の希薄の人と 「こんなひとにはいてほしくない」「こんな姿勢で活動しているのは不遜だからでていってほしい」「こんな人はいるべきではない」 系の排他選別自己主張至上派がいると思いました。 また、現実社会もその反映なのだと思います。 そこで、こういう傾向の人に分かれてしまう、各々の生成要因はどういうところにあるのでしょうか?その思考パターンとか行動パターン、心情生育暦など、なにか関連性はあるのでしょうか?

  • モンスターペアレンツにモンスターペアレンツ扱いされ困ってます。

    はじめまして、質問させて頂きます。長文です。 先日、娘(5年生)が学校に行きたくないと言い出しました。 ですが毎朝家まで数人のお友達が迎えにきてくれるくらい友達にも恵まれ その辺りの心配は全くしておりませんでした。 聞くと、6年生にクラブなどでいじめられてるという話。 いじめられる理由はその時分かりませんでしたが、 クラブの部長している子が習い事も同じですが4年後輩にあたります。 複雑な関係です。。。(ダンスクラブとジャズダンスの習い事です) 有名な意地悪な子らしいのです。(他の6年生の母に聞いたので) ともかく担任の先生にも伺うと、その部長の子を受け持った事があるらしく気の強い子で裏表のある子供ですと(はっきり。コレも問題?) いうことで様子をみつつ指導してくれる事に。。。 ホっとしてた矢先でそのいじめてる子供の母親が 私に直接、本当はいじめではなくその子が正義感強く、 真面目にやらないうちの子を注意して、 その指導がキツく感じただけではないか?と言ってきました。 でもイジメの内容が みんなで笑い者にしようとするや、廊下等であった時睨みつけてから目を逸らせたら 何人かで笑い出すというような内容で とても指導とは思えません。 私が、100歩譲って、うちも至らない事が有れば正したいので悪い所どこか聞きたいというと、みんなクラブ必死なのに、うちの子が普通だからって!!!普通やったらあかんの?と思いましたがあきれてへーそうですかで精一杯でした。(お友達の意見ではうちの子が4年生にフリ教えてるのが、習い事でダンス長いからって調子に乗ってるになったような。。。) まぁそんなことが真の理由なのかな?と分かりました。 後日別の人にも、子供も子供だけど母も母で、自分の子供が1番 可愛くて、天才でサイコーと思ってるから その親子には関わらない方がいいとの忠告を受け、うちも親子で、6年生達もう卒業するしいっか なんって言ってたのですが 中学は公立でまた同じになる日も来ます。 また、注意されたからっていじめとか騒いで先生に言ったと言われ2~3人(いじめっ子とその取り巻き母)の母に モンスターペアレンツ扱いされ、そう思われたままなのもしゃくでなりません。 イジメは無くなったけど、私や娘がおかしいと思われてとても心外です。 分かってくれてる人がいるんだからと大人になって忘れるか。 とことん追求して あなたの子供凄く悪いですよ!と知らせてやりたい! をやるか、悩みます。無理そうだし悩むのですが。。。 肝心の娘は、もう私が悪いでいいよ。いじめっ子の子は 友達違うしと言ってます。ある意味大人な子供です。 大人になって、もんもんとするってのも大人気ないのですが 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。

  • 私はモンスターペアレント?

    皆様のご意見を聞きたく、質問させていただきました。 バス停が少し不便なところにありまして、反対側に渡るには100mほど先にある横断歩道を渡るか、バス停からすぐの陸橋を渡るという手段なのですが、大抵の大人はめんどくさがりそのまま斜め横断をします。 しかし、子どものいる私は必ず陸橋を渡っています。子どもが傍にいない時も学校の近くの道路のため、いつ何時子どもたちの目につくか分からないので、面倒だなとは思うものの、子どもの親として手本にならなければと気をつけています。 しかし先日、先生方が5~6人くらいでゾロゾロと斜め横断していたのを見てしまいました。その時は「先生たちダメじゃないですかぁ」と軽く注意させていただきました。 その後も何度か見かけたのですが、車だったので止まれずそのままに… そして今朝も私の車の前をダラダラと渡って行きました。 先生方は気づいていない様でした。私は何だか腹が立ってしまいました。 ただのサラリーマンやOLとは訳が違うと思います。いつでもどこでも教師でいろとは言いません、しかし、学校すぐ近くの道路でそういうコトをするのは教師としての自覚がナイ気がします。 子どもたちには陸橋を渡る様指導している教師がそういうコトをするのはどう思いますか? 私はどうしても間違っていると思い、学校に電話をし、副校長にそういう行動はどうかと思うのですが…と伝えさせていただきました。 しかし、学校側からすれば「そんな細かいコトをいちいち言うな」と思っているのかもと不安になってしまいました。 自分の中では常識なコトでも他人には非常識にコトもあり、それに気づけない親を世間はモンスターペアレントと言います。だから、自分の行動に自信が持てず学校に言うのを躊躇します。 なので、この一連の話を読み、皆様のご意見をお聞きできたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • モンスターペアレントなのでしょうか?

    申し訳ありません・・・長文です。 小5の息子のことで先日先生から話をされました。 息子を含め数人の男子たちとツルツル滑る(凍って)小学校の玄関横で 押し合って遊んでいた時のこと、目の前に女子のランドセルがあったために 息子はランドセルを誰のかを見ようと持ち上げたところ、女子が「それ、私の」と言ってきたそうです。 そして息子はそのままランドセルをそこに置いたら女子は「滑って怖いからこっちに持ってきて」と 言われたらしいのですが、息子が言うに・・・置いてあったとこに置いておいただけ!と。 まぁ、ここは 優しくないオトコだな(汗)なんて思うくらいですが その後、女子がランドセルを取りに来たときに息子が女子をふざけて押したらしく 女子はそれがイヤだった・・・とかで職員室に言いにいき。 先生はその後息子に事情聴取をすることになりました。 女子は転んだわけではありません。 ・・・とここまではよいのですが 事情聴取をやった時間が私は問題で。 息子はスポーツをやっているので(お金を払ってやっています)その日はたまたま学校で練習が ある日でした。2日後に試合を控えた練習で練習時間は2時間。とても大切な練習です そこへ担任の先生がやってきて事情聴取1時間会議室で息子は受けていました。 (塾へ行っている子供を先生は事情聴取したいから・・・と1時間親の許可なく連れ出しますか?) その事情聴取の後、先生は「お母さんがいることに気づきませんで」と 事の話をしてきたときに私は 事情聴取を練習時間が終わってからできなかったのか?・・と言いました 先生はどうしても当事者に聞きたかったから・・・の一点張り そして私が???と思っているのはそれだけではなく スポーツクラブのコーチに学校の先生もいます その先生が翌日主人に話したこと。 しかも担当教師ではない人が。 ご家庭にはいろいろな家庭があると思います お母さんが お父さんが頭ごなしに怒るタイプや すぐにキレるひと 暴力的な人 家庭内別居の家・・・いろいろありお母さんがタイミングや言葉を選んで ご主人に話したりするご家庭も少なくはないのでは?と私は思うのですが それを担当教師ではない ましてや言ってみれば当事者ではない先生から主人に悪い言い方をすれば告げ口のようなものをする行為・配慮の無さがわかりません 私が思っていることをまとめます ・練習が18時に終わります。それを終わってからではいけなかったのですか?と 先生に言ったことが 「お前のやってることはモンペだ!」と言われました ・担当教師ではない先生が親族に勝手にベラベラと話す行為を本人と主人は何も悪くはない!と 悪いのはお前だ!と。 ・高校生の娘もいますが、我が家(私)は子供たちや先生、大人の方近所の方には 「悪いことをしたなら見ないフリをしないで叱ってください。家は全然かまいません。 叱るのを躊躇しないでその場で言ってあげてください」と言ってきています ・子供のしたいけないことを頭ごなしに 上から叱ったりはしません ちゃんと状況を聞いて、でもいけなかったことだと教え、そんな時は今度からこうしよう!と提案するように話しながら教えています ・今回の押したことは先生にも「悪いコトはふざけていようがどんなことであれいけないこと」だと 話ました。(正直 押したおさないくらい先生管轄で処理できることではないのか?と思っていますが) ・本人にもしっかり話ました ・・・が、練習時間を取る権利は先生のどこにあったのでしょうか? 時間ややっていることを考えて、練習終了後に事情聴取ができなかったのか?と 言ったことがモンペにあたるのでしょうか? 本文とは関係ない?かもしれませんが ちなみに主人とは家庭内別居中で来年離婚をします 主人にベラベラ話した先生は一度、懲戒免職になっており再度試験を受けて教職になり 今月 離婚調停をしている方です。 もし、私の今回の発言がモンペであるものなら 言い過ぎたことを先生に言ってきたいと思っています。 どうか お忙しトコロ恐縮ですが いろんなご意見の回答をお願いします

  • モンスターペアレントでしょうか?

    先日幼稚園でバス遠足がありました。 行きのバスの席順は朝,子供達が先生に呼ばれてクジを引きました。 時間になり,バスがある所まで靴をはいた人から順番に並んで向かう事に。 バスについたら番号の席には別の人が。 24番までで12列のバスの予定が11列しかなく,前から数える人や後ろから数える人様々 結果2組の親子の席がない状態です。 後から先生が乗ってきて,ある親が 1列少なくて15番と16番の人の席がないんです と。それを聞いた先生が それならその2組の方補助席でお願いします 私達親子は16番。 1列ない状態で24番までの間の中途半端なこの番号を言われて何も疑問に思わないのかイライラしながらも一番後ろの席が1席空いてるからどちらか座れると言われ,じゃんけんをするように言われました。 15番の親子が補助席に。私達は1席に親子2人。 他の子達はバスの外や前の椅子についてるテーブルに色々乗せてる状態で,子供から なんでこの席だけテーブルないの?なんで私達だけ椅子がないの? 子供には 帰りはまたクジひくみたいだから,帰りは椅子もテーブルもあるよ と説明し,納得させました。 目的地につき,先生が前の席から順番にクジをひかせて行きました。 私達に来た箱には1枚しかなく,クジをひく事は出来ずに取る事しかできませんでした。 生憎の雨でお弁当はバスの中。 1席しかなく,後ろ3列は奥行きがあり,補助席に座ってもお弁当を食べるには不便な広さ。 雨でバスの中が濡れてる状態で,仕方なく私が中腰でご飯を食べるはめに。 テーブルやら自由に使ってる家族ばかりなのに… と思いましたが帰りは違う席だからと前向きに考えてました。 ご飯の後に帰りのバスの座席発表 行きは15列と16列がないと言われたのに,帰りは 1列なかったので24番の方が補助席になります 私達は24番でした。 クジをひいて(最後に回ってきたので余りを取っただけ)先生に番号を見せたのが2時間以上も前 行きで補助席,1席に二人座ってる家族がいたらその家族が同じ事にならないようにするとか何か改善方法ぐらい考えられただろと思いイライラ。 子供から 帰りはちゃんとお席に座れると言ったじゃん,嘘つきと泣かれ… 行きも帰りも昼食時もキツイ思いまでし,遠足費5千円を支払っているため全く納得がいきません。金を返せとはいいませんが今回あった事を幼稚園に言いたいんですが,私の自己中な考えでしょうか?意見を下さい!