• ベストアンサー

モンスターペアレンツ

最近は、モンスターペアレンツなど、不条理な言動に出る者が増えてきたようですが、その原因はどんな点にあると思われますか? わたしは、 ・都市部の核家族化で、あまり「世間体」を気にしなくなった(村八分の心配ない) ・偏った権利意識・個人主義の植え付け ・高学歴社会(結果として相対的に教師が教養人でなくなった。それによる教師への敬意の希薄化) こんなところに原因があるのかなぁと漠然と感じました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.3

んー?個人的には 子供の時に教育と、先生を馬鹿にしていた生徒がそのまま大人になっちゃった。 ってのが一番大きいと思っているのですが・・・・コレだけじゃなく ゆとり教育の問題や、大学生の学力低下とか、給食費未納とか根っこは同じコレだと思っています。 特に発展途上国や、中国の貧民層の子供たちの教育に対する姿勢の違いを見れば差は歴然だと思っています。 たとえば、学校がいきなり閉鎖され、教育の場が失われる・・・日本じゃ廃校はありえても、 教育が失われるなんて基本ありえませんが、TVや取材を見る限りそんな事態に子供たち自身が 何とかしようとしているように見えるんですよね。それが出来ないのはお金が無いから親に働けと言われるとか そんな感じですよね。日本で同じ事が起きればどうなるんだ?と思います。多分騒ぐのは親や自治体だけで 肝心の子供自身はそんなに大事にはしないような気がします。「ラッキー☆」くらいかも知れません。 ゆとり教育を詰め込みに戻そうが、大学までを義務教育にしようが、根本の 「子供が学業を馬鹿にしている」って部分がなんともならんことには個人的には何やっても無駄だと思っています。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三つ子の魂百まで、ということですか。 受験教育重視で、理性を知らないバカを粗製乱造してきた学校側にも問題はあるのでしょうね。昨年の、世界史未履修問題もそうですが、受験が全てという指導では、少年が学校に悪印象を抱いたまま大人になるというのもある意味では無理かならぬことなのかもしれません。 物質的に満たされすぎて、教育で夢をつむげない国・時代に生まれた不幸というのはあるのかもしれませんけど、嫌な世の中になったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#171433
noname#171433
回答No.8

余りにも物質文明になりすぎたからだと思う。高学歴ですか? 日本人って?大学の6割は三流私立大学ですよ。こういうとこ ろって教養とかないもの。経済学部のくせに、経済原論も やってなくて、話聞いてのけぞりましたよ。日本だけです、 外国語が喋れない国民って。(特に英語) 個人主義って本当のそれは、その人が独立してないと成り立ち ませんし。 核家族化云々は、そうなんでしょうか?昭和30年以降、町中 ではそういう言葉が出始めたんでしょうが、戦前の農村問題とか 見てれば、ああいう社会はもうよした方がいいでしょう。地主 制度があり、その土地にボスみたいなのがいて。封建社会ですよ。 男女差別は言うまでもないし、【父兄】の時代、年下の者や女 は凄い差別されてました。戸主である父又は祖父が家の食事で 一番いいものを食べて、次が長男(全てを継ぐ人)。女子供は 戸主や長男の残り物ですよ。女は台所で残り物を食え、という 時代も。女親は一切の権利なし。相続も親権も。 誤った権利意識というのはあると思う。自由の履き違えとかです ね。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >日本人って?大学の6割は三流私立大学ですよ。 それを言い出したら、日本の大学なんて全部お寒い状況でしょうね。旧帝大の理系は幾分まともかもしれませんが。 ほとんど勉強しなくてもよほどのバカでなければ卒業できますからね。アメリカのディプロマミルを全く笑えないです。 国も、あからさまに「高等教育は大学では無理だから大学院で」と考えているっぽいですね。 国民皆が外国語を話せる必要は全く感じませんが、8年間も英語やって話せないというのもひどい話です。 おっしゃるように、どんなことにも光と影がありますよね。 つい最近も、どこぞの村で村八分騒ぎで裁判になってましたね。確かに、戦前の農村が昭和といっても実態は江戸時代の生活の延長上にあったというのはよく言われますよね。核家族にも影の部分は多いですが、わたしも核家族そのものを否定してはいません。たとえ副作用が大きかったとしても、作用そのものを否定するものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koikoi810
  • ベストアンサー率12% (68/554)
回答No.7

NO.4さんのご意見に一票(笑)。 「いたれり尽くせり」「何でもかんでも」が当たり前 こんな感じの流れが最近では顕著ですからね。 私もサービス業してますが 「こんなお酒、流通センターで買ったら○○円なのに」とか 平気で店員に言うお客様、けっこういます。 原価っていう概念がないんだろうかと、呆れてしまいます。 (そんな人は外で飲まない方が良いと思うのですが) 学校も同様で、 子供の教育(主に道徳・情緒面、躾の面)すべてを 教師に任せたり、責任をおっかぶせるのが当然、というような 考えの方が増えたんじゃないかなと思います。 核家族が多いわりに、余裕がないんですよね。 精神的に・・・?何なんでしょうね、アレは・・・・。 もしかしたら、核家族だから余裕がないんですかね。 たしなめてくれる人が居ない、と他の回答にもありましたが それも大きいかも知れないですね。 教えてもらえなきゃ、分からない事もあるって事なんでしょうね。 分からないから、自分が正しいと思い込んでしまう。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の意見・思考を疑うことを知らない人っていますよね。 サービス業をされていると、理不尽な客も多いのでしょうね。 給食費を払わない親が増えてるというのを初めに聞いた時は驚きました。そういうのが実際にも珍しくないのだとしたら、この国終わってます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

質問者さんが仰るような部分はあると思います。 ただ、一方で教師の側があまりに旧態依然とした意識であることが、「これは不条理な言動だ」と言う風に受け取る数を増やしたのではないかと思います。 良くも悪くも以前は、教師に不満を言うことは出来ない、言うなんてとんでもない、と言う社会でした。 結果、教師の側に対して、正当な要求、抗議などをすることも出来ない状況があります。結果、教師が王様のように振舞え、何でも出来る、と言う状況があったのも確かです。 それが、近年、崩れ、おかしな指導などに対して抗議することが出来るようになりました。ところが、教師の側が「自分は何をしても構わないのだ」と言う意識のままでいるため、正当な要求、抗議であっても「理不尽」と感じてしまう、と言うものがあるのではないかと思います。 この「親からの利己的な要求が増えた」と言うような調査の多くは、教師が「増えたと感じている」というものであって、客観的なものではないことを忘れてはならないと思います。 第三者から見れば正当な要求であっても、教師が「理不尽」と感じれば、「理不尽な要求が増えた」とカウントされてしまうわけです。 他の方が仰っているような理由は勿論、十分に考えられます。しかし、その一方で、調査の性質上、教師の意識の問題である、という可能性も考えるべきだと思います。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるようにいろいろな見方があると思います。 教員の側の問題もあるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

モンスターペアレンツに関してだけ考えても見ると、他の方が回答している事にあわせて、私独自の視点から一つの要素として考えてみると、教師に権力がなくなってしまったのが大きいのではないかと思います。 権力という物は常に暴力の後ろ盾があってこそ成立する物だと私は考えています。暴力と権力は表裏一体という事です。 国家で言えばそれは警察機構であったり刑罰であったりします。 ところが体罰の禁止によって教師はいっさいの暴力による指導が出来なくなりました。これにより教師の権力は有名無実化しモンスターペアレンツのような人間が現れるようになったのです。 もちろん、これには今までの教師の体罰がむき出しの暴力であり、国家のようにシステム化されていなかったという行政側の認識不足と怠慢もあり、数々の問題教師がいた結果でもあるのですが。 この問題を解決するのは教育におけるシステム化された暴力という物が必要だと考えています。 あくまでも今までのような教師の感情的なむき出しの暴力を肯定しているわけでは無いので誤解なさらないで下さい。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体罰というのはあるでしょうね。 加えて昔の社会では、大学や師範学校出の教師は地域の知識層・教養人でしたから、子どもに学問をつけてくれる人として、親は教師に経緯を払ってたと思います。 子どもが教師に逆らおうものなら、親が子どもを殴りつけるような時代・・・ 体罰は一般論としては犯罪(傷害・暴行)でしょうけど、場合によっては正当業務行為として不起訴で良いと個人的には思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flavas2
  • ベストアンサー率63% (200/317)
回答No.4

代々、接客サービス業をしています。 不条理な言動というのは昔からありますね。 親も「客はわがままだから」って言います。 仕事の労を知っている人はあまり文句は言いませんが 知らない人の言動にはひどいものがありますし、 またそれを当然だと思ってますね。 「素人はこわい」 取引のことや専門的なことを知らない故に 無茶を言ってしまう部分があるんです。 これは誰しもあるもので 私も違うところでは 無茶を言ってるかもしれません。 これは昔からあることですが その仰るとおり「世間体」というものがあったり、 たしなめてくれる人が近くにいたんですよね。 製造の労や流通の労を知っていればまだ文句もつけにくいのですが そういう部分はどんどん見えなくなってきていますから。 また売買にも顔がなくなり、匿名性も高くなってきていますから。 核家族化というか やはり都会の希薄な社会関係というものは大きいですね。 都心で仕事していたときのほうがクレームが多かったです。 人口が多いですから良い人も多いけれど、悪い人も多いという意味で。 村社会なら問題な店も問題な人もすぐに噂になりますから。 この辺りは良し悪しですが。 ◆第三次産業の増加(サービス化) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%8C%96 農業や高度成長期の製造業の時代から、いまや経済大国で 産業も第三次産業にシフトしていますから。 小売や情報・サービス業ですね。物や情報を分配することで富を得るんです。日本の7割程度が第三次産業になってきています。 そこで「買い手市場(買い手が有利な市場)」と「売り手市場(売り手が有利な市場)」という言葉はご存知だと思いますが クレーム処理関連の本を見ていても 消費者との力関係や 消費者の思考の移り変わりというものが着目されるようになってきています。 最近では「モンスターペアレンツ」と取り立たされることになりましたが、(なかにはあれはメディアの中での話だと思ってる人もいますが)いわゆる「クレーマー」と言うものですから、サービス業ではもともと珍しくないです。戦後、アメリカ型資本主義にシフトしましたから、それに伴ってアメリカ型クレーム社会・訴訟社会へシフトしているのでしょうか。 (1)顔(対面の売買)や縁を大事にしてくれる時代と違って 70年代だか80年代だかに売り手市場から買い手市場に逆転してしまったんです。物を作れば売れる時代ではクレームは少なかったのですが、社会が第三次産業(サービス業)が増えて買い手のほうが強くなった。 街に1軒しかない販売店だったら、無茶言ったら買えなくなりますが、 街に10軒も販売店があったら気に入らなければ行かなければいいし、街に20件あったら一番条件のいいところで購入とかね。何か問題を起こしても他所で変えますし実際転々としても構わない。売り手が強く言えた時期から売り手が何言われても弱い時期に入ったんです。 バブル期(80年代後半)を過ごした方は 特にサービスもインフレで供給過剰になりサービスの価値が低下しました。消費者もサービスを受けることに慣れすぎて、完全に「お客様は神様です」という思考が定着してしまいました。この年代も今は親になっていますから。 95年には法整備され製造者の責任が規定され、損害賠償請求しやすくなりの消費者意識も変わってきたんですね。 最近はさらに人口減で市場が狭くなり、パイの取り合い(シェア争いなど過当競争)。情報・サービスが過剰になってきています。情報化社会故、情報の比較がしやすくなりました。 「携帯無料」「基本料金半額」「~~割」「モデム無料」「配達料金無料」「○○をサービス」「○○半額」 占有率争いの為に、(サービスの対価は発生して当然なのに)サービスの価値が無料が増えてきています。 現代人は売り手がどんどんサービスすることに慣れてしまってますから 買い手の知恵として何かを言えば通る部分もあるんです。 顧客獲得に関してもCS(顧客満足度)という観点が定着し、デメリットとしてディマンディング(要求過剰)となるお客様が増えたこと。 「お客様のニーズに応じて対応する(=無茶を聞く)」のがサービス業の美徳だと勘違いしている部分もあるんですよ。要求が満たされないとすぐに応対や接客態度が悪いとなりますね。 ◆消費者の意識の流れとして 情報化社会で消費者にいらない知恵がついたし 過当競争で消費者への利便性が追求されたところに 問題があるのでしょうか? TVで理不尽な親が報道されてるのを見ると 「あ~~あるある」と思ってしまいます。 消費者の思考の変化 これが教師にも向くんですよね。 教師もクレーム関連の本、例えば こういう本を買わないといけなくなるのかな?と思ったり 「クレームを断る技術」 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%AD%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93-%E6%8F%B4%E5%B7%9D-%E8%81%A1/dp/4344007255 少し前に出た「となりのクレーマー」も興味深かったですね。 ◆加えて学校の先生も立場弱くなったことも大きいのではないでしょうか?少子化のせいもありますしね。 近くの数ある保育園でも(力関係が)親が強いところと、園のほうが強いところとあると聞いていますが。結局は力関係の問題かな? 比較的規則や校則の厳しい私立よりも 公立のほうがひどいと聞いていますが。 地域の公立小学校は教師が生徒に敬語で、生徒は教師を呼び捨てだそうです。子供の不始末で問題起きても親を呼び出すどころか、反対にすべて教師の管理責任に棚上げされるとか。 地域によるのかな? ご参考までに。 モンスターペアレント - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88

noname#51242
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。 やはり都会の方が人が多い分クレームも多かったですか。 店より客の方が立場が上だという認識の人が少なくないのでしょうね。「買ってくれてありがとう」は当然で、「売ってくれてありがとう」というのはあまり言われませんよね。バブル期に大きな原因があったのですね。 第三次産業が増えすぎたというのもあるのですね。 消費者の思考の変化ですか。難しい問題ですね。 わたしも最近、教育や情報が皆国民化することの、社会へのマイナスの作用の大きさについて考えています。 子どもが、大人に見えないところ(学校裏サイトやメール)で、同級生や教師の悪口を書き込むことが多いようですが、大人のほうも、2ちゃんねるとかで勤め先のことを悪く書いたりしてる訳ですから、子どもだけを咎められないのでしょうね・・・ 生徒が教師を呼び捨てとは世も末ですね。 そろそろ学校も弁護士を置いたりと、危機管理の必要な時代になったんでしょうね。ため息が出ます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.2

質問者様の挙げられた理由は間違いなく存在すると思います。 この他に思い付く事象として、昭和50年代に突如として急増した「校内暴力」があります。 この時期に中高生だった世代の子供たちが今中高生となっている事と無関係とは思えません。 それ以前の世代は、教師に反発こそすれ、暴力を振るうような者は極めて稀でした。 想像するに、この世代のさらに一世代上の(つまり、今の子供達のおじいちゃん世代)は第2次大戦で軍隊や戦場を経験していない昭和2ケタ生まれの人が大半となり、戦争に行った人達との人生観とか規範意識に微妙な差異があった事も影響しているように思います。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 校内暴力ですか。 おっしゃるように戦争に行った人達との人生観・規範意識の差異というのはあるのでしょうね。 昨今は、理性という言葉を知らない、本能のままに動物的な人が増えた気がします。 拉致・監禁といった、かつては耳慣れなかった極めて動物的な犯罪がとみに増えてきたのもその証左なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132489
noname#132489
回答No.1

アメリカ的自由主義のせいでしょう。 自由なんてありえないのが社会です。帝国主義に対抗するために自由と名の下に戦ってきただけなのに、誰もが自由を主張する・・・。 みんながやりたいことしまくったら社会が崩壊します。 このままではアメリカみたいに弁護士とカウンセラーの数が増えていくでしょう。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人類の歴史は自由権獲得の歴史(私的所有制社会の確立・身分からの解放・職業選択の自由・平等権・参政権など)だと思うので、歴史的経緯からすればアメリカ的な自由主義社会が全て悪いとは思いませんが、自由といっても「公共の福祉に反しない限り」、「他を害しない限り」という制約があるというのを忘れがちな人が多いのかもしれませんね。 「おかげさま」という言葉がぞんざいに扱われすぎていると思います。 弁護士とカウンセラーも、健全な受診は結構なこと(精神科・心療内科にかかるのが一般的になったのは良いことだと思います)ですが、アメリカのように過剰なものになるとその弊害も大きいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実際にモンスターペアレントに

    苦しんでいる教師は居ます? 私から言わせれば教師に苦しんでいる生徒や保護者の方が断然多いと思いますが? ネットや周りの話を聞くと断然教師に困っている生徒、保護者の方が断然多いですが マスコミが過剰にモンスターペアレントの放送しすぎでは無いのですか? モンスターペアレントに殺された(モンスターペアレントが原因で自殺した)教師は居ますか? 私は教師に殺された(教師が原因で自殺した)生徒は知ってます しかも、お互い大人だから教師にも苦情言われる原因があるのでは? これは教師批判ではありません。皆さんのモンスターペアレントの認識調査です

  • モンスターペアレントの何が問題なのでしょう?

     1.近年、話題になっているモンスターペアレントは何が問題なのでしょうか?  2.モンスターペアレントが過保護でいけないことならば、ネグレクトは正当されるのか?  3.モンスターペアレントが発生した原因は?  4.本当に最近の教師は精神疾患が多いのか?ただの仮病ではないのか?  5.モンスターペアレントは不祥事ばかり起こす教師に不満と不安をつのらせたのが原因ではないのか?  6.モンスターペアレントの発生は、学校の民主化ではないのか?

  • モンスターペアレントは実在するか?

    私の否定理由 ・ネットだけの情報であり詳細が少ない ・マスコミでやっても報道番組ではなくバラエティみたいな番組でやっている ・情報が2007年ごろから出てきた、2007年は安倍元首相の教育基本法の改正時期であり、教師の免許更新の頃と重なる。 ・例が極端すぎて現実味がない ・私の周りでは問題教師(些細な問題から重大な問題まであるが)の話は聞くがモンスターペアレントの情報は全くない 以上のことを踏まえましてモンスターペアレントは都市伝説で実際は居なく教師が自ら楽にするために作った架空の存在ではないでしょうか?

  • モンスターペアレントの実態にお詳しい方。

    モンスターペアレントの実態にお詳しい方。 彼らの症状ばかりが紹介されがちですが、 彼らが発生してしまった家庭的な原因や 彼らのおかしな言動を起こす、その心理などについて 詳しく記述してるサイト様などはないでしょうか? 個人的なお考えなども教えて頂けると幸いです。

  • バカで幼稚なモンスターペアレントとの付き合い方とは

    ※モンスターペアレント以外の方にご回答願います。 29歳の主婦です。 以前からモンスター親は怖いと思っていましたが、今日バスですごい光景を目にしました。 この先出産などでモンスター親と付き合う事になると思うと不安になりました・・。 バスに乗ってるとモンスター親世代(30代後半~40代)数人と子供10人位がジャージで乗ってきました。 前の方に座ってる女性(20代前半?)の隣に立っていたモンスター親のデカイスポーツバッグがガンガン当たっていたので、可愛そうだなぁと思って見てました。 すると突然モンスター親が女性に向かって「何!?怒ってるのぅ!?ねぇ!?むかついてんでしょ~!?ねぇ!?ごめんねぇ!アハハハハハ!」てな感じで大きい声で罵倒しました。 女性が何か言ったのかもしれませんが、ずっとうつむいてたままでした。 そのモンスター親は攻撃をなかなかやめませんでした。 いい年した人が何を考えているんだろうとバス車内の人は皆唖然としていました。 ※しかも子供がいる目の前です。 先日もバス旅行でモンスター親の子供がバス車内で走り回って大騒ぎしていたので添乗員さんが注意すると、そのモンスター親はキレて大声で添乗員さんを罵倒し、帰り際に「会社に抗議文送るから覚えときなさいよ!」と・・。 モンスターペアレントが原因で自殺をした教師もいます。 もうモンスター親の事を話すとキリがありません。 あまりにも幼稚で世間、マナー知らずな人が多すぎます。 モンスター親と付き合っていたら自分までモンスターになるのではないかと不安ですし、子供の教育にも良くないと思います。 今は子供がいない為付き合いは無いのですが、今後子供ができたら付き合わなくてはいけなくなると思うと不安です・・。

  • 教師の能力不足?モンスターペアレントのせい?

    「対価として金を払っているのだから給食を残さず食べる必要はない。っていうか不味いから給食食いたくないので弁当買って持ってくるわ。金払ってるからいいだろ」 小学5年生か6年生か忘れたが、こういう主張をクラスの誰かがして 教師が「わがまま言うな。」「いいから給食を食べろ。」くらいのことしか言えず、 結局、生徒を通じて教師のこの発言が親の耳に入って「恫喝だ」「強要だ」と親に罵られて、 生徒の要望が通り、給食と食べずに弁当持ってきてもいいしどれくらい残そうが構わない、みたいになった。 モンスターペアレントがどうのって感じの新聞記事でこんな感じのこと載ってあったけど、これって何が問題なの? (1)給食食べたくないから弁当持ってくる (2)食べきれない分は残す 何の問題もないじゃん。 教師の発言も意味わからんし親に罵られても仕方なくね? 仮に協調性がどうのとか言いたいのであれば、教師がそれを生徒に説明するべきだし、それができないのは教師の能力不足。 教師のアホさが原因の問題を親のせいにするのはダメだろ

  • これはモンスターペアレントですか?

    長文失礼します。 子ども(中3女子)のいじめについての学校対応について… まず うちの子が半年前から、4人の同性の子ども(同級生・うち2人は近所・1人は小学校まで親友)から無視・陰口を言われていました。 通学はバス通で、過疎地ということもあり、近所の子2人の他に一緒に登下校する子はいません。 ですが、無視が始まってから、一緒には登下校しないため うちの子がいつも1人で通っています。 学校の部活も一緒です。18時に終わって、うちの子が片付けをしている間に、先に帰っているようです。 町内会の夏祭りも、うちの子が来る時間を聞いて、その時間には来ず、帰ってから2人出来たりしています。 学校では、近所の子1人と親友だった子・他校から来た子の3人が一緒ですが、参観日・PTCなどで、親が見ても明らかに、無視・にらみつけ・悪口を言っています うちの子は、なぜ、無視されるのかわからず、本人たちに聞いたが、「嫌いだから…」とだけ、言われて、無視・悪口は変わらず 他のクラスメートから 同様のことは起きておらず、普通に会話しているし、遊びに行ったりしているため、一人ぼっちで…ということはありません 2学期になってから、担任の先生から見ても話さない(元々クラスで4人のグループだったため) 1人で違う子と話しているため、不審に思われ、うちの子から聴取 無視・悪口の事実がわかる  *親としては夏休み前から様子がおかしかったため、本人からもなんとなく聞いていて知っていた  *今までも同様のことがあったため、今回もと様子を見ていた  *以前も同様の、無視などの行為があり、その子たちから「もうしません」と反省の言葉があった ⇓ うちの子が話した内容について、私たち保護者に学校から連絡 今後の対応について話がある  *学校は今回のことを『いじめ』と認定し対応すると担任・部活担当教師より話あり  *うちの子の意向を聞いてあげてください  *以前も同様のことがあったが、相手の保護者に今回のことを伝えていただきたいと伝える ⇓ うちの子は、どうして無視をするのか理由を聞きたい 別に以前のように一緒に遊ぶとかはいらないから、普通にしてもらいたいと担任に伝える ⇓ 学校は、対象の4人から事情聴取 無視・悪口・にらみつけの事実を認める  うちの子を無視などした理由は…       もともと性格が合わず嫌いだった       うざかったから       祖母が(うちの子を迎えに)バス停に立っているのもうざい       無視をしていると、祖母「どうして無視するのか?」と聞かれるのもうざい       嫌なことがあると、(うちの子が)しゃべらなくなる… 学校から、これらのことで『いじめ』がおきている。本人に伝えて改善するようにとのこと  このころから、担任と部活担当教師以外に学年主任が入り3人となる ⇓ 原因を聞いた後で再度本人にどうしたいのか学校がうちの子に聴取  *自分も悪いとこがあったので気を付ける  *直接謝ってほしいとは思わな  *普通にあいさつ程度の付き合いが出来ればいい ⇓ 学校より… 上記のことから、  ●本人(うちの子)も直すと言っているし、相手の子たちからも反省していると言っている  ●相手の保護者にも、聴取した日に遅くなったため、自宅に送り、遅くなった理由を伝えている    *相手の保護者4人とも謝りたいなどの行動・発言など我が家にも学校にも一切なし 今後、このようなことがないように見守ります とのことであった ここまでで2週間以上経過。 結論、うちの子も悪く、いじめとなった原因が知りたいという希望は叶えました 相手も反省しているんだからもういいでしょ? 本人(うちの子)が、謝ってもらわなくてもいいと言っているので、謝らせたりはしません うちの祖母がネックになっているんだから、うろうろしない様、注意してください これで、今後『いじめ』が起きないよう対応するのでもういいですか? 相手の親からの謝罪?とくに言って来られていないのでありません ……ここまで言われ、いじめた子から学校の先生に、事情聴取があった時に反省の弁があったと伝えられ、特にこれ以上はしないとの結果に 私としては、いじめた事実があると認めているのであれば・・・  ●直接謝ってほしいとは思わないが、学校の先生に謝罪の言葉があっただけで、本当にその子    たち本人言ったのか不明  ●親からも、何のリアクションもないとのことだが、ちゃんといじめの事実を、学校から保護者に    伝えたのか不明  ●うちの子は、悪かったところを直すよう言われ、いじめていた子たちには、「もう無視などす    な…」とだけの指導  以上のことから  ○本人たちの直接的な反省の言葉はいらないので、反省文を書いてほしい  ○保護者がちゃんとその反省文を確認してほしい  ○これまで話した内容・・・本人と先生・いじめていた子と先生・保護者と先生の議事録がほしい    議事録など取れれていないが…いじめがあったと認めた事実を、誰が見てもわかるように    してほしい この、3点の要望を出しました。 すると、  学校としては、本人(うちの子)の希望を聞いているので、これ以上のことは必要ない  学校でどうこうする、反省文など書かす気はない  本人も悪いと反省しているんだから… 学年主任の先生が同席するようになって、担任の先生はしゃべらなくなり、 こちらがなぜ?と問いかけても、すべて学年主任が答える。 別に、担任の先生を責めるつもりもないし、むしろ気づいて対応してもらってよかったと思ったぐらいなのに… 私たち保護者がいじめだと騒ぎ立てている モンスターペアレントのように扱われています これらの内容で、モンスターペアレントになりますか? 今後、どのように対応していったらいいのかよくわからなくなりました。 このまま、終わらせると、結局 いじめられていた、うちの子に原因があり、それを直せば普通に接してもらえるんだとしか聞こえません。 どういえば、学校に伝わるのでしょう?

  • 教師たちの威厳を取り戻すためには

    こんにちは みなさんに質問です ここ数年、教師たちの威厳は地に落ちている状態です。 背景には彼らの指導力不足や不祥事、またモンスターペアレントの出現、保護者の高学歴化など本当にたくさんの原因があります。 ではこんな社会の中、教師たちの威厳を回復させるには一体どのようなことができるでしょうか。

  • アメリカの親と教師の関係についてお聞きしたいです。

    アメリカの親と教師の関係についてお聞きしたいです。 アメリカの親と教師の関係について調べているのですが知りたい情報がなかなか見つからないので、質問いたします。 ・日本におけるモンスターペアレントのような親がアメリカにも問題になるほど多くいるのか。 ・また、もしも日本と違い、それほど多くないとしたら、その原因は学校・教師と、保護者との力関係の差にあると考えていいのか。 アメリカのヘリコプターペアレントについては、調べました。 どうかお答えいただければ助かります。

  • 学問のすすめ

     最近福沢諭吉の学問のすすめを読み、今の格差社会の原因がよく分かりました。  学問のすすめには  「この世に貴人と下人がおるのはいかに?その元は学問にあり」 と断言しています。モンスターペアレントを見て育った子供達は教師をバカにします。しかし教師は国公立の大学を出て、何倍かの採用試験を受けて合格するだけの学問を全員が修めています。教頭や校長になる人たちは教師になってからも教育方法論や教育法を勉強して管理職試験を何回も受けて合格した人たちです。よくモンスターペアレントを応援するような人物がいますが、その人達は自分が勉強しなかったことを子供が勉強しない責任を誰かに転嫁したいだけなのです。勿論教師たるもの保護者を批判することは絶対に出来ませんので「誰かにクレームをつけて威張りたい。」その相手が教師なのです。  学問にすすめの中に  「学のなき者は智無し、智無きものは愚なり」との言葉がありました。  モンスターペアレントは自分から私はバカです。私にバカといってミロと発言しているのです。  モンスターペアレントの皆さん貴方は学問のすすめを読むべきだと思います。  青空文庫に入っていますので誰でも何時でも読めますよ。  済みません質問ですがモンスターペアレントに私の言葉が通じますか?です。

このQ&Aのポイント
  • 印刷開始後、指定した用紙サイズが下トレイの設定と異なる問題が発生しています。
  • 上トレイはがきサイズに設定していますが、印刷時にトレイが違う設定となっています。
  • この問題について、EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る