• 締切済み

30代の英検準2級(対策と勉強方法)

highest_10の回答

回答No.4

現役の高3の者です。私は学校で受けられることになっており中3の頃にみんなで一斉に受けた記憶があります。質問者さんとは状況が違いますが、私の場合は中3ということで準2級の文法や単語は「間に合っていない」状況からの勉強スタートでした。 私も先輩や英語の先生からの薦めで、旺文社の本を買いました。私は確か「英検2級DAILY20日間集中ゼミ CD付き」を買ったと思います。質問者さんの「教本」にせよ、まずは問題の傾向から見ていった方がいいと言われたので ●まずは問題傾向をチェックすることが重要だと思います。 また私の場合もはじめは問題を解いていてもチンプンカンプンで、特に私は先述にもある様に学校で習っていた英語自体が準2級レベルに達してなかったので一切解けませんでした。それでも一番初めに出題される「空欄補充」は単語が1番大事だと言われたので、とにかく自分がやってる教本の中から単語暗記を始めました。 ●基本的に空欄補充は4択の中に知っている文法事項があっても単語が難しいケースがあるので単語が一番重要ではないかなと思います。 ●また、結構文法事項などは限られるので結構教本でやった問題が出てきたりします。なので文法は教本の問題を解きつつその都度暗記やら学習して、億劫ですが毎日反復してやることが重要ではないかと思います。(文法事項が限られるというのは、例えばenjoyの後は動名詞が続くのでそのあとの単語はv-ing系のものを続けるなど・・・)文法は単語よりもスムーズに頭に入るので、時間がないのならばその都度覚えるほかないと思います。 ●一番気をつけたいのは時間配分を間違えることで、一番最初の空欄補充は瞬殺でやれるくらいの勢いでやることも重要だと思います。(最後の長文はどうしても遅くなったりするので) ●正直私は教本より本番の方が簡単に感じています(今でも英検を受けますがそういう印象が強いです。)リスニングも教本のCDでは全く答えられませんでしたが、本番ではわりと好成績をとれました。 長々としかも偉そうにすみませんでした。でも中3の低能の状況でも受かることができたので、単語やイディオムをしっかりやり、文法を教本に載っている問題から反復練習をすれば受かっちゃうものです。最後の1~2週間くらいでもう1冊問題集を買ってみて本番同様に解いてみて、そこで出来なくても焦らずに新たな知識としてまた詰め込めば大丈夫だと思います。心配なのは面接ですが、これは1次に受かってから対策すれば大丈夫です。

gooid1029
質問者

お礼

詳細にアドバイスを頂きありがとうございます。 やはり最初に問題傾向のチェックは必要なんですね。今ある旺文社の教本以外にも、偶然にも古本屋で「英検2級DAILY20日間集中ゼミ CD付き」も購入していました。傾向を掴むということで、過去問も早く購入したほうが良さそうですね。 他の方も仰るように単語が重要だということですが、特に「空欄補充」の箇所が大切なんですね。空欄補充の時は特に単語を覚えることにも力を入れたいと思います。 それとやはり毎日反復してすることが重要だということなので、あまり時間が取れないのですが、一旦一通り教本を読んでから繰り返し学習を継続したいと思います。 最初の「空欄補充」は速く回答し、時間配分に気をつけることが大切だということで、なるほど!と、学習時以外にも試験の時も効率よくしたほうが良いことを今更ながら気がつきました。これを知っているだけで、本番当日大分変わってきますよね。助かります。 また教本は本番より少し簡単であるとのことなので、少し安心しました。特にリスニングが速くて何度聴きいても聴き取れない会話も結構あります。 学習を進めながら、またここへ来て、回答者さまや皆さまのアドバイスを再確認しに来るつもりです。

関連するQ&A

  • 英検2級の勉強法

    私は大学4年です。 英検2級の勉強に旺文社の「英検2級教本」である程度学習してから同じく旺文社の「英検2級全問題集」をやる流れで勉強をしようと考えているのですが、それより「英検2級全問題集」を何度も繰り返しやったほうがいいでしょうか? 英語は忘れているところもあると思いますが高校レベルのものならある程度できると思います。

  • 英検3級の勉強法

    私は中2で英検4級を持っています。 あと約1ヵ月後の6月の試験で英検3級を受けます。 ですが1年のときから塾で英語をしていただけなのでもちろん3級のところはほぼできない状態です; そこで旺文社の教本と過去問題集を買いました。 けれど中々解けず、教本から攻めているのですが、終わるのには時間が掛かりそうです。 1ヶ月の試験に合格して2次までいきたいので早く理解できる本や、勉強法があったら教えて下さい。

  • 英検の勉強法

    こんにちわ☆★☆ 私は(中)(2)です♪今度の(10)月に英検(3)級を受けようと思い 参考書をいくつか買いました。 ・くわしい英語(3)年(文英堂) ・英検教本(旺文社) ・英検全問題集(旺文社)  です。 その中の(1)つのくわしい英語でまとめをしようと思、自分の大事だなぁと思っ所にマークをいれルーズリーフにまとめました。今はやっと第7章まできたのですがこのままでは英検に間に合わない&まとめたものをみても何がなんだかわからない物になってしまいました。 そこで質問なんですがこれからもこのまとめは全部続けていくべきですか?? また他に買った参考書を使いどのように勉強したら間に合いますか?? 長文ですいません&よろしくお願いします☆★☆

  • 英検準1級対策方法について。

    英検準1級対策方法について。 9月末にある英検SCBTを受けます。(10月中旬にも受ける予定ですが。) ・旺文社の「英検準1級総合対策教本」を1冊しあげる ・出る順パス単を覚える ↓ ・過去問で仕上げ(時間配分なども) このようなスケジュールを立ててみたのですが、対してアドバイスなどありましたら、お願いします。 教本のような参考書ではなく、過去問のような問題集を解いていったほうがいいのでしょうか。 ぜひ、ご意見お願いします!

  • 英検3級を受けます。。。

    私は10月16日に英検3級を受けます。私は中2なんですが、本当に受かるかどうかすっごく心配な状態です。。実は英検を受けるのは今回が初めてで、まだ中学卒業程度の英語も身についていません。参考書にのってることをみてはじめて知ったこともたくさんありました。 私が今使っている参考書は「英検3級教本(旺文社)」です。(旺文社が良いと英語の先生に言われたので)一応一日一日少しづつ勉強してるんですが、実際英検3級なんてすごく難しいんだろうなぁと心配で心配でたまりません。 どんなことでもいいので、英検3級について教えて下さい。アドバイスなどもよろしくおねがいします。

  • 英検2級を受けるのですが・・・

    私は今中3で、1学期に準2級に合格したので、2学期に2級を受けようと思っていますが、どんな本で勉強すればいいでしょうか?準2級の時は、旺文社の「英検準2級教本」で勉強したので、今回も教本は買いましたが、他にはどんな本が必要でしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 英検準1と大学受験は同じでしょうか

    実はこの前の英検で2級に挑戦してわずかに足らず落ちてしまいました。そこで 英検2級の復習と知識を伸ばすために準1の教本を買おうと思っていますが、 もう2級の先は大学受験用の教本を買うべきでしょうか? 今までの英検の勉強も最終的には国立大受験を目標にしていたので、といっても現在高1でまだ先の話ですが、大学受験は大学ごとに教本や問題集がわかれていると聞きました。 2級はもう少し単語力があれば合格の自信があったので準1に手を出そうと思ったのですが、今の段階では英検準1の勉強をしてても損はないでしょうか? 個人的には今まで英検の教本で英語の勉強を続けていたので、問題ないようなら大学受験のときにも旺文社の準1の教本シリーズをメインに勉強できたらと思っているのですが、助言よろしくお願いします。

  • 英検準2級の勉強方法について。

    御観覧ありがとうございます。 現在中学2年生です。 1月か2月に学校で行われる英検の際に準2級を受験しようと思っています。 今日、参考書を買いに書店に行ってきたのですが まだ習っていないところがたくさんありどのように勉強すればよいか迷っています。 今日はまず単熟語を覚えようと思い、 旺文社の「文で覚える単熟語」のCDと暗記本?のようなものを購入しました。 私は、単語を覚え次第過去の問題集を何度も繰り返し勉強しようと考えているのですが この勉強方法で大丈夫でしょうか? 二次試験のほうは参考書を購入して 英語塾の先生に少し教えてもらおうと考えています。 他にもよい勉強方法などありましたらご回答お願いします。

  • 英検三級

    中三の男子です。英検をうけることになったのですが、勉強の仕方がわかりません。問題集は買いました。旺文社さんの教本〔改定新版〕です。

  • 明日、英検があります。

    明日、英検があります。 明日英検があり、準二級を受けます。 今現在まで、ほとんど勉強しなかったので確実に落ちることはわかります。 勉強をしなかった私が悪いのですが、なにもしないままではお金ももったいないし、悔いが残りそうなので最後の抵抗でもして少しでも点数をあげたいと思います。 現在、旺文社の「英検準二級予想問題集[改訂版]」と「英検準二級教本」を持っています。 今から勉強するならどの辺を勉強したらよいでしょう。 また、次回も受けるつもりですが、今よりも仕事が忙しい生活になりそうでよくても1日30分~1時間ぐらい(休日は2~3時間はできるかと・・・)しか勉強できないと思います。 今から最後の抵抗と次の試験に向けての勉強方法を教えてください。 ちなみ今の私の英語の実力は英検3級をギリギリで合格(1次のみ)できたレベルで、特にリスニングは何言ってるかわからないぐらいヘボイです。 よろしくお願いします。