• 締切済み

乗法定理の疑問

12本のくじの中に当たりくじ3本ある。このくじをA,B2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとに戻さないとする。 1Aが当たり、Bがはずれる確率を求めよ。 この問題なのですが乗法定理を使うらしいです。 解き方は4/9×3/8=1/6でした。 しかし、この解き方に少し疑問を感じます。 当たりくじはA、B、Cとします 確かに1人目と2人目では引く確率が異なる。それはイメージできるんですが、2人目の確率3/8ということは全事象は8通りということは 減るもんが当たりくじAかもしんないし、Bかもしんないし、Cかもしないということを考慮してないように思えるのですが、、、 うまい解釈を教えて下さい。

みんなの回答

noname#108210
noname#108210
回答No.1

解答そのものが間違っていますから 疑問に思うのは当然だと思います. >解き方は4/9×3/8=1/6でした。 正しくは,(3/12)×(9/11)=9/44 です.

関連するQ&A

  • この数学の疑問論理的に説明してくれる方いませんか??

    12本のくじの中に当たりくじ3本ある。このくじをA,B2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとに戻さないとする。 1Aが当たり、Bがはずれる確率を求めよ。 この問題なのですが乗法定理を使うらしいです。 解き方は3/12×9/11=9/44でした。 しかし、この解き方に少し疑問を感じます。 当たりくじはA、B、Cとします 確かに1人目と2人目では引く確率が異なる。それはイメージできるんですが、2人目の確率9/11ということは全事象は11通りということは 減るもんが当たりくじAかもしんないし、Bかもしんないし、Cかもしないということを考慮してないように思えるのですが、、、 うまい解釈を教えて下さい。

  • 高校数学; 確率 乗法定理

    [問] 袋の中に、赤球3個と白球5個が入っている。 A,B,C の3人が、この順に1球ずつ球を取り出すとき、C が赤球を取り出す確率を求めよ。 ただし、取り出した球はもとに戻さないものとする。 答えは 3/8 この問のチャートの解はいわゆる乗法定理により計算して求めていますが、 Aが赤球を取り出す確率は3/8であり、同様にCが赤球を取り出す確率も3/8ではないのでshouか。 従って、求める確率は3/8 。 同じような問に次のような"くじ引き"について [問] 7本のくじの中に当たりくじが3本ある。 このくじをまずAが2本引き、次にBが2本引く。 ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1) Aが1本だけ当たる確率を求めよ。 [解]Aの引く2本のくじの組み合わせは、7C2 = 21通り この組み合わせは同様に確からしく起こる。 このうち1本だけ当たる組み合わせは、当たりくじがどれかで3通り、はずれくじがどれかで4通りであるから、その組み合わせは 3×4 = 12 通り 従って、求める確率は 12/21 = 4/7 (2) Bが1本だけ当たる確率を求めよ。   ((1)の文章で「A」を「B」に変えたものが(2)の答え)   (1)と同様に 4/7 上の解は認められますか。 また認められる場合、大学入試で上のように回答するためにはどのように文章にすればよいのでしょうか。

  • 「確率の乗法定理」と「乗法定理」とどちらが正しい言い方ですか

    確率の乗法定理 P(A∩B)=P(A)P(A|B)というのがあります。 これは「確率の乗法定理」と言うのが正しいのでしょうか、それとも「乗法定理」と言うのが正しいのでしょうか。本によってどちらもあるので迷っています。 「確率の」が単なる余分な修飾語であれば省いて「乗法定理」と言うべきでしょうし、「乗法定理」は別の意味で用いられるのであればいつも「確率の乗法定理」と言わなければならないと思います。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 確率の問題の解説が分かりません

    問題文 : 当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人がこの順に1本ずつ引く ただし、引いたくじはもとに戻さない この操作がくじがなくなるまで繰り返すとき、Aが3本の当たりくじを引く確率は?  解説 : Aが引く5回に当たりが三回あるとき、3回の選び方は、₅C₃通りある  よって ₅C₃ * 3!*7!/10! 式を見る限り、10!は起こりうる全ての場合の数で₅C₃ * 3!*7!は、Aが3本の当たりくじを引く場合の数のようですが、もしそうなら、何故Aが3本の当たりくじを引く場合の数が₅C₃ * 3!*7!で求まるのかが分かりません できれば、計算に用いた性質や定理(積の法則,乗法定理など)もセットで説明してもらえると助かります

  • 確立の乗法定理

    確率の乗法定理の説明でよく分からないことがあります。 1組のトランプ52枚の中から、A君が1枚引き、そのカードを元に戻さずにB君がさらにもう1枚のカードを引くとき、A君がスペードを、B君がダイヤを引く確率を求めよという問題があります。 答は13/52×13/51です。 この問題自体の意味と確率の式は理解できるのですが、これを乗法定理の証明に則って説明しようとすると理解できなくなってしまうのです。 確立の乗法定理を証明する際に P(B)(Aがおこるというという条件つき)=n(A∩B)/n(A) という等式を使いますよね? そこから右辺の分母と分子を全事象Uの数で割るとPで表される確率の乗法定理が得られるわけです。 このトランプの問題において、 P(B)(Aがおこるというという条件つき)=n(A∩B)/n(A) この式のn(A∩B)とn(A)にあてはまる数字はなんなのでしょう? これが全く分かりません。 13^2と13かな?と思ったのですが、そうやってしまうと確率から全く外れた数字になってしまいます・・・。 詳しくは数学Cでやるそうですが数学Cに関しては全く知識がありません。 ですので数学IAの範囲で説明してくださればうれしいです!

  • くじの確率

    くじの確率の問題 当たりくじが3本入っている10本のくじがあり、a.bがこの順でくじを引く。次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さない。 aもbも当たる確率 解説 くじを2本並べると考えると、全事象は 10P2=10×9 とあるのですが、 これは、なぜ並べると考えられるのですか? cではダメなんですか? 教えてください。

  • 数学Aの問題

    数学Aの問題についてです。 解説お願いします。 ❶赤玉3個と白玉6個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとにもどさない。1個目に白玉が出たときに、次の事象の起こる条件付き確率を求めよ。 (1)2個目に赤玉が出る。 (2)2個目に白玉がでる。 ❷当たりくじ4本を含む10本のくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。 (1)Aが当たり、Bがはずれる確率 (2)Aがはずれ、Bが当たる確率 (3)2人ともはずれる確率 ❸赤玉3個と白玉10個の入った袋から、玉を1個ずつ3個取りだす。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。このとき、取り出した玉がすべて赤玉である確率を求めよ ❹当たりくじ5本を含む12本のくじを、A、Bの2人がこのしに1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき、Bが当たる確率を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人が

    当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人がこの順に1本ずつ引く ただし、引いたくじはもとに戻さない この操作がくじがなくなるまで繰り返すとき、Aが3本の当たりくじを引く確率は?  という問題の解説に ₅C₃ * 3!*7!/10! という式が最初にでてきたのですが、3!*7!/10!が何故掛けられているのかが分かりません どなたかご教授願います

  • 数学の問題

    30本のくじの中に当たりくじが5本ある。このくじをA、B、Cの3人がこの順に、1本ずつ1回だけ引くとき、次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1)A,B,Cのうち3人とも当たる確率 (2)A,B,Cのうち少なくとも1人が当たる確率 (3)A,B,Cのうち2人以上が当たる確率 お願いします!

  • 数学 確率の問題

    至急お願いします。 当たりくじ3本を含む10本のくじがある。 引いたくじはもとに戻さないものとして、A、B、Cがこの順に1本ずつくじを引く。 (1)Aが当たる確率を求めよ (2)Bが当たる確率を求めよ (3)Cが当たる確率を求めよ 解答を詳しくお願いします。