• ベストアンサー

なぜデジタルアニメになっても、絵の黒い“輪郭線”はなくさないのか?

yoshikaz_kの回答

回答No.6

http://www.hottarake.jp/index.html http://www.ppi.co.jp/ これはこれでいいのかも知れませんが、全部がこういう絵になる必要もないんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 『サザエさん』はいつ、“セルアニメ”から“デジタルアニメ”に変わってしまうのか?

    2009年5月現在で、制作されてる“セルアニメ”は、『サザエさん』だけですよね? そんなサザエさんも、いずれセル画を利用しての制作から、デジタルに以降すると聞いたのですが、 一体それはいつになるのでしょうか? 僕は、なんとなくですが、「地デジ移行」が境目になるような気がします。 でも、詳しいことはよくわかりません,推測でもいいので教えてください!

  • アニメの絵について

    「絵が古い」だとか「絵が汚い」ので古いアニメは見る気がしませんというような質問をよくここのカテゴリで見かけるけど、いったいその「古い」というのは何年頃を基準に指しているのでしょうか? 1997年以降のデジタルアニメとそれ以前のセルアニメを指しているのかと考えもするのですが、アニメのカテゴリを見ておられる昨今のアニメオタクさん達は、どの年代のアニメまでが許容範囲として見れる「絵」なのでしょうか?

  • デジタルアニメでは、部分的に絵を動かす場合、その“絵の一部分”を描いた絵をスキャナーで取り込む……ということをするのか?

    昔のセルアニメでは、一部分だけ動く絵…… たとえば口だけ動く場合は、“口”とそれ以外の“顔と体”の部分を、 別々のセルに描いていましたよね? でも、ここ10年でデジタルアニメになってからが、よくわかりません。 セルの代わりが「レイヤー」であることは知っているのですが、 絵を部分的に動かす場合は、どうやっているのでしょうか? 絵の“口”と“顔と体”を、それぞれ別々に動画用紙に描いて、 別々にスキャナーに取り込んだりしてるのでしょうか? 現代のアニメの仕組みは複雑で、よくわかりません。 わかる方、教えてください!

  • なぜアニメーション制作がデジタル化した現在でも、“絵の連続で動くアニメ”のまま進化しないの?

    ‘09年2月現在、もう『サザエさん』を除くすべてのアニメがデジタル化(=セル画からパソコンでの制作)してしまいました。 デジタル化したのは、見た目をよくすること、金と手間を削減することなど、いろいろ理由があると思いますが、 それならなぜ、100%3DCGのアニメーションにしてしまわないのでしょうか? ※後述では、コマ=フレームですが、あえて“コマ”といいます。 なぜ今でも、3コマ打ち(1秒24コマとして、実質1秒8コマ)のリミテッド・アニメーションのままなのでしょうか? いくら手間がかかるからって、3コマ打ちのアニメなんてガクガクで見てられません。 走る動きなんかは、片足3コマ、両足6コマしか使ってないから、 動きがガクガクなのが丸わかりだし、時には“動きになってない”こともあるし…… そんな中で、動きが滑らかな3DCGを中途半端に使っていたりしているのですから、 いっそのこと、デジタル制作されてるすべてのアニメを、“100%”3DCG制作に切り替えた方が、 動きも見栄えもいいアニメを作れるような気がします。 なぜデジタル化された今でも、絵を連続させて残像で動きに見せる、 ガクガクのアニメを日本は作り続けているのか……教えてください!

  • デジタル絵について教えてください

    最近、デジタル絵を描き始めたのですが、私が今使っているソフトはバンブーコミックの体験版的なヤツなのですが、 色塗りをする際、どーしてもアニメ塗りしか出来ないんです( ̄∀ ̄;) グラデーションとか透明感がある色の塗り方をしたいのですが、何かオススメのソフトはありますか? またはこーしたら出来るよっていう塗り方を教えてください。 すみません;

  • アニメのラストの絵のタッチの変え方(セルアニメ)

    アニメのラストのシーンで、絵のタッチがスゥ~ッと変わっていくのを見ることがあります。 (添付動画の“0:22~0:23”のようなもの。) これについて3つ質問があります。 1.普通にセルに描いたような絵(以下、A)から、鉛筆か何か(??)で細かいところまで丁寧に仕上げた絵(以下、B)に変わっていきますが、Bの方もセルに描いているのでしょうか? 2.AからBに“パカッ”と変わるのではなく、前の絵(A)の形を残しながら、ゆっくり“スゥ~ッ”とBへと変わっていきますが、これはどうやっているのでしょうか?(撮影技法によるものでしょうか?) 3.AからBに変わる時に、絵の形(細かい輪郭など)は変わっていませんよね? どうして絵の形を変えずにタッチだけを変えることができるのでしょうか?(人が描くものなので、AとBでまったく同じ絵は描けないと思うのですが……。) 最近のデジタル化されたアニメなら何とでもなりそうですが、セルアニメだとそこまでできそうにないので不思議に思います。 わかりにくい説明、すみません。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 絵について……

    こんにちは 二個質問あります 1つ目 私はたまにデジタルでイラストを描くのですが、私の手順は 下書き(わたしはデジタルで下書きを描くのが苦手なのでアナログ絵を読み込んでます)→線画→ざっくり色塗り→陰影つけたり鮮やかにする なのですが、プロ絵師さんなどのメイキングを見ると 下書き→色塗り→線を整えながら色塗り→厚塗りなど(人によって変わりますが加工など) ていう人が多いです!線を整えながら色塗りしてるのが何回みても意味わからないので教えて欲しいです! 2つ目 私漫画もたまに描くのですがネタ絵?が描けません 大袈裟に泣いたり笑ったり驚いたりする絵がどうしても苦手です 描ける人はどうやって描きましたか? 調べて書いてもその人を丸パクリするようになっちゃって、 漫画家さんはみんな自分の絵柄や見ただけであ、あの漫画だと分かるような絵なので…… 絵が上手い人教えてください🙇‍♂️

  • 絵のタッチはどう追求すればいいんですか?

    独学ではじめその通りに絵を描いてきましたが 何も見ないで描くと大体アニメ絵になってしまい オリジナリティがありません。 リアルな感じやアニメっぽさが出てもいいと思う のですが、例えばこれは誰が描いた絵と分かる ようなオリジナリティがない事が悩みです。 絵画でもタッチや線で誰が描いたか分かると 思いますし、アニメ絵でもジョジョやファイナル ファンタジーのキャラクターも誰が描いたか 分かるオリジナルだと思います。 そこで、どうやって自分の線やタッチを追求する べきか語ってください。または、参考になりそうな サイトがあれば教えてください。お願いします。 ※絵はデジタルのみで、SAIやphotoshopを使っています。

  • デジタル技術をうまく取り入れたアニメ/そうでないアニメ

    似たような投稿を既にしていますが、こっちではもっとストレートに聞きたいと思います。 最近多くのアニメがデジタルの手法で作られていますが、線が硬かったりガタガタだったり、あるいは色があまりにきれいすぎて違和感を感じたりと、作品のクオリティを犠牲にしてしまっている作品を見かけます。 そこで、デジタル技術をうまく取り入れた作品とそうでない作品(失敗例)を教えて頂きたいと思います。製作の分野に興味があるので、ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いします。 ちなみにどの部分がデジタルだとか、どの程度をデジタル技術が占めているのかなどの情報を付加していただけると助かります。

  • 写真を見ながら描いた絵はパクリになりますか?

    写真を見ながら描いた絵はパクリになりますか? イラストサイトを開きたいなぁと思っているのですが、 私は人体を何も見ないでは描けないので、写真を見ながら描いています。 写真から顔や体の輪郭線を模写して、そこから自分なりに描き上げてます(アニメ絵かリアル絵かで言えばリアル絵寄りな感じです 写真を見ながら描いた絵はパクリになるのでしょうか? また、使っている写真がフリー写真ではないので、それもダメなのではないかと心配です…。