• 締切済み

DiorHomme エディ・スリマン

みなさんの意見をぜひ教えてください。 DiorHomme エディ・スリマンは当時(一部で現在でも)、なぜあのように熱狂的に支持されたのでしょうか?よくキーワードとして「少年性」「ロック」などがいわれていますが、そのような表現はすでにモード以外でも様々な分野でおこなわれてきましたし、それでその熱狂を説明出来ているようには思えません。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#155689
noname#155689
回答No.2

> あの細さ、あのジャケットのシルエット という場合は、恐らく2005年頃のコレクションを指すのではないでしょうか? 最初からあの細さ、シルエットだったわけではないですし 07年頃からは新しいシルエットの模索を始めています。 (でも、完成しないままディオールを去ってしまったと思います。) > 一般に云われるように新しかったのでしょうか? > もしくは実はすでに一部の人たちにとっては > 既知のものだったのでしょうか? エディがディオール・オムのデザイナーに就任した最初の数シーズンは 大変注目され評判にもなったものの 決して「新しい」とは評価されていなかったと思います。 むしろ、先の回答に書いた通り ラフ・シモンズ以降の流れを継いでいたと思います。 少なくとも「少年性」「ロック」はそもそもラフの特徴を指す言葉であったと思います。 百聞は一見にしかず、ということで ラフの初期のコレクションをご覧頂きご自身でご判断頂ければと思い 探してみたら、あった! http://ameblo.jp/fashionvideo/entry-10312718981.html http://ameblo.jp/fashionvideo/entry-10312715444.html (残念ながら音がないようですね。) で、これとエディのディオール・オムの初期 http://ameblo.jp/fashionvideo/entry-10311876281.html http://ameblo.jp/fashionvideo/entry-10311880415.html を較べてみて下さい。 ラフは97/98秋冬にパリ・コレに彗星のごとくデビューしたのですが この97/98秋冬のコレクションは本当にその後に影響を与えたなあと (エディよりずっと衝撃を与えたと記憶しています) 今ひさしぶりに見直して、ちょっと驚きました。 ラフは2001年頃から新しい方向を模索し始めます。 一方、それまでのラフが好きだった人たちが目をつけたのが (ユナイテッドアローズの栗野さんとか) エディであったと私には見えていました。 エディは徐々に頭角をあらわし始め デザインも固有性を獲得し始めました。 特に人気を博したのが2005年春夏コレクションだと思いますが http://ameblo.jp/fashionvideo/entry-10312048956.html 今あらためて見ると97/98秋冬のラフに重なると感じました。 (どう思われますか?) でもね。 じゃあ、ラフは全く新しかったのか?と言えば 必ずしもそうだったとは言えないと思います。 というか、ラフの評価はデザインではなく 何でもない服を、サイジングとスタイリングを変えることで 新しく見せたことだと言われていました。 何でもない服を新しく見せることに最初に成功したのは レディースではマルタン・マルジェラ メンズではヘルムート・ラングだったと認識しています。 まあ、ぶっちゃっけて言うと メンズのスーツをスクエアな細身にして 細いラペルと細い黒のネクタイを合わせる、といったスタイルを 現在に普及されたのはヘルムート・ラングですよ。 (プラダのせいで、もうファッションはやらないと決めたみたいですが…) http://internationalfashion.blog49.fc2.com/blog-date-20080715.html

noname#155689
noname#155689
回答No.1

> なぜあのように熱狂的に支持されたのでしょうか? フランス人だったからだと思いますよ。 しかも、確かパリ生まれでしょう?エディは。 記憶で書くので間違いがあるかも知れませんが 80年代半ばくらいからパリのファッション業界は フランス人の若いスターデザイナーが出てこなくなったことを憂いていました。 当時のパリのファッション業界は 必死になってゴルチェとラクロアを持ち上げていた感がありましたが 90年に入るとパリモードは完全に外国人デザイナーに引っ張られるようになった。 この勢いにパリの老舗メゾンまでが喰われていくわけです。 90年代後半になるとグッチの復活に倣って パリの老舗メゾンが若いデザイナーをクリエイティブ・ディレクターに登用し メゾンの若返りを始めますが その結果、パリの老舗メゾンのクリエイティブ・ディレクターが ほとんど外国人になっちゃったんですね。 多少時期が前後しますが シャネルとクロエは既にドイツ人(カール・ラガーフェルド)でしたし (クロエは英国人ステラ・マッカートニーに引き継がれた) エルメスはベルギー人(マルタン・マルジェラ) ジバンシーはイギリス人(ガリアーノ→マックイーン) ディオールもイギリス人(ガリアーノがジバンシーから移籍) ヴィトンはアメリカ人(マーク・ジェイコブス) など、枚挙に暇がありません。 ディオール・オムにエディが就任し バレンシアガにニコラ・ゲスキエールが就任したときは 「待望のフランス若手デザイナー」として パリのファッション業界の大歓迎ぶりが 日本のファッション誌でも報道されていました。 フランス人が熱狂的に支持するのは 分からなくもないですが それがなぜ日本に伝播したか?と言えば スタイリスト・ブームに目をつけたビッグ・メゾンが 人気スタイリストに(ダイレクトに)仕事を依頼するようになったかならだと思います。 祐真朋樹なんて、スタイリストというよりも エディの宣伝マンになってましたよね。 要するに、自分の感覚としては > 熱狂的に支持された というよりは熱狂が仕掛けられた、という印象でした。 ちなみに当時の日本のモード好きからは エディ=ラフ・シモンズのパクリ、みたいな評価だった。 トム・フォードのグッチのメンズも 初期は「アン・ドゥムルメーステールとジャン・コロナを 上質に仕立て直した服」と嫌味を言う人が多かったと思う。 私はエディもトムも大好きですが それでも、やっぱりメゾンの資本力がなければ 現在の評価は獲得できなかったと思います。

white212
質問者

お礼

 わたしのようなド素人からは思いもよらなかった角度からのご回答いただきまして、大変参考になりました。ありがとうございます(風邪で寝込んでいたため、書き込み遅くなりました、失礼しました)。  モードでも業界全体での「仕掛け」が存在するのですね。売れる構造から作り上げるという。60年代のビートルズの「仕掛け」を思い出しました。踊らされた部分があるのでしょうかね。ちなみに私はいまごろ遅れて踊っています(笑)  あの細さ、あのジャケットのシルエットは一般に云われるように新しかったのでしょうか?もしくは実はすでに一部の人たちにとっては既知のものだったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 少年ジャンプがくしゃみをしたら、皆さんは風邪を引く

    昔、“アメリカがくしゃみをしたら、日本は風邪を引く”と言われました。 それだけ、いろんな分野で密接な関係ということを表現したものですが、ではそこで・・・ 「少年ジャンプ」がくしゃみをしたら、皆さんは風邪を引きますか? 重症ですか? 寝込むくらいですか?

  • 日本にサッカーファンは何人いるの?

    日本に野球以外のメジャーなプロスポーツが早く定着すればと願っているものですが、質問があります。今、Jリーグが観客動員数が少なく、経営難になっているチームが多いと理解しています(もし違っていればお許し下さい)。 そこですごく不思議に感じるのは、ワールドカップが日本で開催された当時、日本中がサッカーに熱狂し、入場券を手に入れるために異常な状態になったとの報道を目にし、あまり興味がなかった私としては一体いつの間に日本がこんなにサッカー大国になったのかと驚いたものでしたが、競技場に詰めかけた当時の何万人もの熱狂的ファンは一体どこへ消えてしまったのでしょうか?ワールドカップとJリーグは全く違う競技なのでしょうか? 彼らはみんな馬鹿騒ぎするだけのチンピラ集団だという人もいますが、一部にはいても、そんな数にはならないと思うのですが・・・。

  • 手話を覚えるにあたって・・・

    2ヶ月くらい前から手話サークルに週1回通うようになりました。サークルのみなさんは良い方々ばかりなのですが、僕の頭が固い(考え方、覚え方が固過ぎると言われています)らしく度々注意を受けています。 例えば、初めに習った手話を強く覚えていて他の意味があったりしたとき応用がきかなかったり、それについて「それは初めに○○って教わったんですけど・・・」と軽く聞いているつもりが「覚えた意味以外のことになると反発してくるでしょ?」と(少々怒られモードで)注意を受けます。 元々は、いろんな人たち(聾者の方々も)と話がしたいから「覚える」のではなく「楽しんで」慣れたかったのに、そういう雰囲気ではなくなってしまったと言うか・・・。きっと、僕の考え方や表情などがそうさせるのだろうとは思うんですが。 昔から、自分の嫌なことがあると無意識のうちに嫌な顔をする癖(というんでしょうか?)があるみたいで。それほど嫌なこととは自分では認識していないんですけどね(涙) やわらかい頭で覚える(慣れる)・考えて言葉の上に乗っける感じではなく、普通に話しているように普通に手が動く感じに!分かるようで分かりません。できるようになると、みんなそんな風な表現(説明)をするようになるんですよね・・・。僕も「他の分野ではそうだなぁ」と思ったので。 どうすれば良いと思われますか?よろしくお願いします。

  • 憲法改正の危険性

    調べたところによると 自民党が憲法改正しようとしている内容には 徴兵制など戦争への布石 や 人権の制限 表現の自由の制限 などが 見られるそうですが 皆さんはどう思いますか??? それでも自民党を支持しますか??? いろんな立場からものを聞きたいので 意見を教えてください

  • エアコンの集中管理?について

    とあるショッピングモール内のテナントで働いている者です。 当店のエアコンは、電源オンオフ、風向きや、冷房/暖房/ドライなどの切替は普通にできるのですが、温度が各モードで一定のままいじれないようにロックされています。 ある日、あまりに暑いので同僚がエアコンの型番からネットで説明書を見つけて、そこに書いてあった「ロック解除」のコマンド(なにかのボタンを同時長押しみたいな)を実行したところ、温度が変えられるようになりました。 こういうのはショッピングモールの事務室なり本部にはバレてしまうものでしょうか? 機能が一部ロックされていただけで、よく聞く「集中管理」という感じでもないのかな?と思うのですが……(なぜなら温度設定以外の項目は各店に任されているから。) それともちゃんと見られているのかな?というあたりがよくわからず、気になったので質問させていただきました。 当施設についての確実なことは分からないかもしれませんが、同じような状況が分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ロックです。ギター練習とコード、音階の理解について

    10代を思い出し久しぶりにギター弾きたいと思います。が、当時も半端な練習(簡単な耳コピやバンドスコアと適当に向き合う)しかせず、 ソロに至っては速くなると全くついていけないので連音を単音にしてしまったりと、上達には程遠い状態で止めてしまいました。 (といっても、エディ・ヴァンヘイレンやイングウェイみたいな技巧派のではなく、いわゆるソロパートなんだと思いますが) 今ならネットで初心者講座を読めるので改めて調べていますが、あまりにも難しい理論で愕然としています。どんな感じで練習したら良いものか、お聞かせください。 1.度数表現というのは聞いたこともありませんでした。これを理解しないと弾くのに支障があるんでしょうか。 作曲なんかしませんし、シンプルなハードロックを楽しくやってみたいだけなのですが。 2.ソロパートを聞き取るにも、コード理解していないといけませんよね?それは承知しているつもりです。 鍵盤を習っていたのでコードが何であるかは分かるんですが・・・ギターへの適用が出来ないという感じです。まずポジション(押さえ方)をマスターすれば良いでしょうか。 3.ロックンロールでもアップピッキングが出来ないと行き詰りますか?どうしてもアップでは弾けないのです。

  • 裁判官が法律の見直しを勧めることについて

    昨日、テレビを見ていたのですが過去に少年を裁いた裁判官が 「少年法について今後、国民が議論する必要がある」という主旨のコメントを 判決の時にしていました。 これは、残忍な事件を犯した少年は少年法に守られることに対する問いだと思います。 個人的に裁判官の言ってる内容について否定はしませんが(むしろ、この裁判官の意見を支持) 裁判官の立場として、“現行法がおかしい、修正の余地がある”というように捉えることが可能な コメントをすることに違和感があります。 それは国が自分の作ったまちがった法律で犯罪者を裁いているということを認めてしまうことになるからです。 裁判官はどんな悪法であっても現行法にしたがって粛々と判決を下すのが仕事であって 法律そのものを作ったり、改正したりする立場にはないからです。 みなさんはこのことについてどう思われますか?

  • HDDからDVD-Rへの録画

    HDDに入っている番組をDVD-Rに録画したいのですが、いまいち仕組みが分かりません。 モードはSPやLPなど4つに別れていて、下のランクになればなるほどたくさん録れるけれど画質は悪くなるということは分かっています。 ただ、その4つのモード以外にも高速モードやFRモードが有りそれが一体どういったモードなのかが分からないのです。 今まではLPモードでだいたい4時間くらいの番組量を録っていましたが、もしその2つのモードの方が良いのなら変えたいなと思っています。 難しい専門用語などは分からないので、なるべくかみ砕いた表現で説明して頂ければ嬉しいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 関西人は、擬音がお好き?

    先日会社で、私の左隣の人(京都出身)が電話で何かを説明していて、 「…そのファイルを開くと、表がぶわあ~っと出ますので…」 という表現をしていました。 自分でも以前から思っていて、また会社の飲み会で話題になったこともあるの ですが、「関西の人は説明する時に擬音が多い」と思いませんか? 「擬音=実際の音に似せて作った音」なので、擬音という言葉を使うのは 間違いなのかも知れませんが、関西人の会話でこんな表現はよくあると思います。 また、関西地方以外の人は、説明する時に「ぶわあ~っ」のような表現をあまり しないと思うのです。私の右隣の人は東京出身で、よくパソコンに向かって、 「だめじゃ~ん」 と独り言をいいながら、仕事をしていますが、説明するときに「ぶわあ~っ」の ような表現はほとんどしません。 みなさんの意見はどうでしょうか? また、説明するときに、「ぶわあ~っ」のようなもので、何かおもしろい表現が ありましたら、教えてください。

  • 凶悪な犯罪を犯した少年達が更生する可能性はあるのでしょうか??(長文です)

    はじめまして  このカテゴリーで違っていたらすみません。  先日、インターネットで綾瀬の女子高生コンクリート詰め事件の詳細を知り、(当時、小学生だったため事件の詳細までは知りませんでした)強い悲しみと怒りでなかなか頭からこの事件のことが離れません。また、出所した加害者の少年の一人が再び監禁事件を犯すなど罪の意識が全く無いと憤りを感じます。  日本の少年法ではどんな犯罪を犯した少年でも更生する可能性があるとして刑罰の判決が下されますよね?私個人の意見としては極刑で済ませてしまうのではなく、どうにかして一秒たりとも自分の犯した罪を忘れることなく被害者の苦しみを感じ、まじめに働かせたいと思っています。ある意味、極刑よりも重いかもしれませんがこれが更正するということではないのでしょうか??  みなさんにお聞きしたいのですがこのような凶悪な犯罪を犯した少年達が更正する可能性はあるのでしょうか?また更正する可能性があるとしたらどのような方法が必要でしょうか?(現在の日本では難しいことでも構いません)  長文にお付き合いして頂きありがとうございました。では、みなさんの意見をお待ちしています。

専門家に質問してみよう