• 締切済み

簿記1級か編み物講師か

syugeisakuraの回答

回答No.2

編み物資格あっても ヴォーグなどの大きな教室でそのまま残って講師になれたり 手芸店でも開かないかぎり、まともな収入はないですよ。 編み物教室を自宅で開いてもお客さんは滅多に来ないし。、、 運良くカルチャーセンターの講師になっても 料金の6割くらいセンターが取るので講師には4割くらいです。 月に2回~4回くらいの枠で、交通費や駐車場代は自腹なので 赤字になることもあります。 月1,2万稼げれば良い方です。 大抵の方が資格とっても収入の手段にはなってません。 自立なんて全くできませんよ。 コンビニでバイトした方がずーーーとましです。 主婦なので趣味として講師してますけど。。。 私は運良くカルチャーセンター講師できましたが 資格より作品を見て講師の合否を決めますと言われました。 魅力ある作品が作れないと資格あるだけではどうしようもないですよ。 資格は励みにはなりますが、、、それが収入に繋がるわけでもないです。

関連するQ&A

  • 簿記講師になりたい

    私は、現在経理学校で日商1級を学習中です。簿記の勉強は大好きなのですが、実際、経理事務に勤めるとどうしても経理という仕事に向きません...人に教えたり接する仕事が好きな私は簿記の講師を目指したいのですが、どのような方法があるのでしょうが?ちなみに教員免許は持っていません。できれば講師のアシスタント的仕事から始めたいのですが...どう行動していいのかわかりません...

  • 編み物講師 または編み物製作(外注)の仕事

    30代後半、女性、未婚です。 編み物を1年半前から少し始めました。 はぼ独学です。 デパートの手芸店で編み物レッスンに参加しました。 編み物講師や、編み物制作の仕事をするのもいいなと感じました。 以前、ホビーラホビーレの求人に「編み物制作 募集」とあったのを見て、こうした制作の仕事もこつこつとした事が性に合っている自分には向いてそうだな、とも思いました。 これから講師などの仕事ができるようになるまでに、どのくらい期間がかかるものでしょうか? ヴォーグ学園の編み物通信講座で勉強してみようかと考えています。 金銭的に専門学校へ通う余裕はありません。 講師になっている方、あるいは制作の仕事をしている方はやはり若い頃からずっと勉強している人が多いのでしょうか? 自分の年齢から編み物の仕事を目指すのは遅いでしょうか? 実際にこうした仕事についている方がいたら回答お願いします。 また、経験のある方、講師の勉強をした方の意見もお願いします。

  • 経理事務や会計事務所での仕事

    税理士試験の簿記論のみ合格と、日商簿記1級に合格したことがあるのですが、一般事務の経験はありますが、経理事務や会計事務所での経験はありません。 経理事務や会計事務所でパートやアルバイトをしたいのですが、未経験だと厳しいでしょうか? せっかく合格したので、少しでも知識をいかしたいのですが、やはり一般事務の仕事で探した方が採用されやすいでしょうか?

  • 簿記1級に挑戦する?

    30の男です。日商簿記1,2級に挑戦したいと思ってます。 仕事が忙しく、なかなか勉強に手を出せません。3級は持ってます。今回2,1級両方とも受けようかどうか迷ってます。 どうなんでしょうか仕事の合間に勉強する程度で両方合格することはできますか。30という年齢も考えると経理経験0の自分としてはいざ経理の仕事をするときに履歴書で簿記2級では物足りないと評価されてしまうかもと不安です。 1級も受けるかどうか迷ってます。アドバイス御願いします。今年はほかにもいろいろ受験する予定なんで時間的余裕はほとんどありません。 受験の有名どころの本を教えてください。よろしく御願い致します。

  • 簿記2級か、会計事務所のバイトかで迷っています。

    簿記2級を取って正社員を目指すか、会計事務所のバイトを選ぶか、どちらを選ぶべきか悩んでいます。29歳女性です。 現在、簿記2級の通信講座を受ける予定の者です。 3級は去年の11月の試験で取得しました。 2級は3ヶ月で取得するのが難しいと思い、2月の試験を受けず、6月の試験で合格できればと考えていますが、今まで経理職の経験が3ヶ月しかありません。 29歳で2級を取得して未経験で経理職に雇って下さる会社はあるのでしょうか? 経理関係の経験を積みたいと思い、会計事務所のアルバイトの応募をし、書類選考を通り、面接を受けられることになったのですが、会計事務所の仕事とは会社の経理と全く違う仕事だと思います。 会計事務所の正社員を目指すならば、このバイトの経験が糧になるのかもしれませんが、経理を目指すなら若いうちに会社の経理職の正社員に応募したほうがいいのでしょうか? できれば年齢のこともあり、正社員になりたいのですが、経験が全くありません。 それでも3級さえあれば面接を呼んでいただける段階にあります。 未経験で不採用になった会社からは、「将来的に会社を背負う形での仕事に従事してほしい」というようなことを言われました。 結婚して辞めるつもりは無く、経験として会計事務所を応募したのですが、この調子で行くと6月の2級取得が難しくなる恐れがあります。 2級を集中して取るか、それとも今、応募してチャンスがあるうちに会計事務所での経験を積んでおくべきか、どちらにするか迷っています。 普通は両立できるのでしょうが、私の場合、絶対に2級に受かるには集中して時間を確保しないと体力が無いので合格は難しいと思います。 会計事務所で正社員に登用される可能性は低そうです。個人経営なので面接でそれを期待して採用されることは望めなさそうです。 社会保険に入る事務所かも分かりません。 親は「採用される宛てが無くなるから、どこでもいいからバイトをしろ」と言うのですが、一度、採用されて経験がある程度積めたからとすぐに辞めてしまったら先方にも迷惑だと思います。 離職してから2年経ちます。 先方からは「いろいろと大きな会社でのキャリアがあるのに、こんな小さな事務所で良いんですか?」と逆に問われました。 時給800円ですし、社員の道もありませんし、年齢が上がるとバイトの経験だけでは別の会社への転職も難しくなりそうです。 どう選択したら良いのでしょうか? 貯金はギリギリですが、まだいくらかあります。 間違った選択をして堂々巡りをしてきた経歴が多いので、ご教授いただければと思います。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 日商簿記3級の問題集

    日商の簿記3級検定合格を目指して勉強しているのですが、前回はどう勉強していいのかわからず不合格になってしまいました。普段の勉強は経理学院でしていますが問題集を購入して数多く解くようにいわれましので、日商の簿記3級検定対応で経理学校等が出版しているお勧めの問題集があれば教えてください。

  • 通信教育の簿記を受講するかどうか悩んでいます。

    40代後半で今は一般事務をしていますが 以前の何年かは、総務と簡単な経理事務をしていました。 一年後くらいに転職したいと思い、なにか資格をとろうと思っています。通信教育の簿記講座で、日商3級とかとれるんでしょうか?また、経理などの募集に応募する際、簿記があったほうが有利でしょうか? 私の場合だと実務経験は少ししかないんですが・・・

  • 簿記3級を勉強中なんですが・・・

    今月から簿記3級の勉強をしています。 私はパートではありますが、一応、経理事務の仕事をしています。資格は持っていませんでしたが、採用してくれました。 仕事で経理をやっている事もあり、簿記3級(とりあえずは)の資格を取ろうと思って、去年の2月に試験を受けたのですが、結果は不合格。。。 それで、しばらく勉強していなかったのですが、今年1月からまた、始めています。(遅かったと思っていますが・・・) 参考書の決算のあたりから、理解できなくなってきちゃいました。 特に精算表とか・・・その他。何か覚えやすいいい方法はないでしょうか・・・?

  • 簿記2級テキストなどで

    20年前に簿記2級を取得していますが、経理の仕事(買掛)のみしていました。結婚して仕事を辞め2年のブランクがあり、仕事に復帰するのに不安がありもう一度、簿記の勉強をして2級を目指し合格したら1級を目指そうと思っています。 いま、TACの日商簿記2級合格テキストを勉強していますが、問題集も平行して解いていきたいのです。 なかなか、使いやすい問題集が見つからず・・・。 使いやすくて勉強しやすい問題集があれば教えて ください。