• ベストアンサー

断層について

論文を読んでいてちょっとわからなかったのですが 「断層幅が上限に達している」 ってどういう状態ですか? 上限に達している場合と達していない場合の違いってどんなことでしょう?? どなたか教えてください。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

地球は内部にいくほど温度が高くなるということはご存知でしょうか?世の中のものは基本的に熱いものほど柔らかくなります。ということは、地表面では堅い岩も、地下深くでは柔らかいのです(地学的時間スケールで考えた場合。人間的感覚では地下深くの岩も堅い)。 堅いものを圧縮したり引っ張ったりすると、バキッと割れたり折れたりしますが、柔らかいものはいくら圧縮してもぬるぬる~としか変形しません。これを地球に当てはめると、地表近くでは断層が生じるが、地下深くでは断層は生じ得ないということになります。 一般に、内陸部(沈み込むプレート以外の場所)では、断層ができるかできないかの境目は深さ20km程度と言われています。深さ30kmの直下型地震というのは極めて稀です。 そしてプレート内や地殻内の断層は、特殊な衝上断層を除けば、角度(dip角)はほとんど45~60°内外です。横に寝たような断層はほとんどありません。 以上のことから、内陸の地殻内での断層幅は、せいぜい20÷cos45°、すなわち30kmに満たないくらいに制限されることになります。 中央構造線や糸魚川-静岡構造線、スマトラ断層、北アナトリア断層といった世界に名だたる断層でも、20km以深では温度が高すぎて断層たり得ない(剛性的に振舞えない)ので、断層幅もせいぜい20~30km程度になっていると考えられています。 モーメントマグニチュード(Mw)7.0クラス以上の直下型地震ならば、地震断層は幅方向の上限に達し、もう長さを長くするしか広がりようのない規模になってきます。これが断層幅が上限に達したと推定される状態です。 要するに剛性的に振舞う地殻を断層で完全に断ち切ることになるので、地震後の地殻変動(余効変動)を詳細に観測することで、断層幅が上限に達したかの判断も可能です。

k8020f6891
質問者

お礼

大変詳しい回答をありがとうございます。 すごくわかりやすくて参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断層と活断層

    断層と活断層の違いがよくわかりませんが、火山と活火山の関係のようなものだと思えばよいのでしょうか。

  • 逆断層

    逆断層について、地層が硬い場合と柔らかい場合で、断層の角度(水平面からの角度)に違いはあるのでしょうか。あるなら、それはなぜでしょうか。また、加わる力によっても変わったりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 上から見た正断層と逆断層の見分け方を教えてください

    横から見ての正断層と逆断層の違いは分かるのですが、上から見下ろして、地表に現れた断層面の形から正断層と逆断層を見分ける方法って有るのでしょうか。もし良ければご教授いただければと思います。

  • 活断層と原発

    ドイツやアメリカでは、活断層上だけであく、活断層が近くいあるというだけで 建設中や稼働中の原発が、建設中止や、廃炉にされています。 なのに、日本では、活断層が動かないというか科学常識では考えられない馬鹿な判定をして、 建設中止もせず、稼動停止や、廃炉も行っていません。 浜岡は活断層の上にありますが、津波対策で止めただけで、活断層で止めたわけではありません。 アメリカでは、断層法で、活断層の近くには、原発はおろか、普通の建築物も建てることができません。 この違いは何なのでしょうか?

  • 地滑りと活断層との違いは?

    大飯原発で話題になっていますが、 地滑りと活断層は、どこに違いがあるのですか?

  • 狭心症や心筋梗塞の心臓断層像

    狭心症や心筋梗塞の場合、心エコー図の心臓の断層像は正常時と比べてどのような違いがあるのでしょうか??ネットで調べてもなかなかよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 正断層・逆断層の語源について。

    正・逆断層についてはわかりました。    ↓ http://strati.sci.hokudai.ac.jp/nature-oshima/kaisetu-dansou01.htm なんで「下」になってるほうが「上盤」なのか?とか。スッキリしました。 で、この中で、「語源」についてが疑問です。 石炭掘りの工夫が、説明のように、「左から掘って」断層にブチ当たった時、「いつもの方向」に掘って見つかる場合を「正」、「反対の方」へ掘ったら見つかったから「逆」。 これはこれで納得できるんですが、掘るのに、左からじゃなく「右から掘ってた」場合、すべて反対になってしまうわけですよね? そのへんが、この説の「危うさ」と思えるのですが、いかがでしょう? あと、「上盤」を「うわばん」と読むそうですが、「下盤」はなんと読むのでしょうか。 「かばん」「したばん」「しもばん」・・・  以上、地学についてまったくのシロートからの質問です。

  • 沖縄付近の海底断層の走向を教えてください

    九州北部付近の断層の多くは、北西から南東へ走っています。地図を見ていると断層の走向にはその地方での大体の方向が見られますが、沖縄付近の海底はどうなっているのでしょうか? とくに沖縄本島の南西の海底に興味を持っています。 自分では北西から南東の走向ではないのかぁ・・と思っています。 それと断層は海溝に対して90度の方向にのびる場合が多いのでしょうか?

  • 家を建てる際に活断層から何キロ離れていたら安全ですか?

    山を切り開いた、ある分譲地に家を建てようと計画している者です。いろんなハウスメーカーさんの話では、その土地一帯には活断層は走っておらず、地盤もしっかりしているので安全だといわれていました(すぐそばに国立大学が建っているのがその証拠であるとも言われました)。 しかし、今日、知り合いの方に話を聞くと、業界の中では、その土地に活断層が走っているという話は有名だとゆうのです!   その方が、活断層の載っている地図で確認してくれると言ってくださったのですが、私たちは立地条件的にすごくその土地を気にいってしまっていたので正直ショックをかくせません。 そこで質問なのですが、もし、その土地のすぐ上でなく、近くを活断層が走っていた場合、何キロ以上離れていたら家が倒壊するような被害に遭わないのでしょうか? もちろん、建築方法で差は生じると思いますが、今のところ鉄骨性で建てたいと考えております。

  • 日向峠−小笠木峠断層帯について

    日向峠−小笠木峠断層帯と鳥栖周辺の大きな地震被害が過去にあったかをお聞きしたいです。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.3805962794286,130.5160975456238 上記で確認すると赤い線が田代外町を突き抜けて田代駅のすぐよこまで来ていますが、 ここまで断層が伸びているのでしょうか? 下記を見ると大木川までになっているように見えます。 どちらが正しいのでしょうか? https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/reg_kyushu_06_hinata-okasagi/ また下記のように記載があるので少なくても鳥栖周辺ではこの断層が大きな地震を起こした 履歴は発見されていないという認識で良いでしょうか? <活動時の地震規模> 日向峠−小笠木峠断層帯では、歴史時代に発生した大きな被害地震は知られていません。 この断層帯全体が1つの区間として活動した場合、1回のずれ量は3m程度で、 マグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する可能性があります。 万が一起きた場合は下記の情報を見ると地盤が良いところなら震度6くらいで住む可能性が高いと考えて良いでしょうか? 地盤の良い土井町などを候補にしています。 過去の実績的に、阪神淡路大震災はマグニチュード7.2 最大震度7。 あくまでも目安ですが陸地が震源地なら、震度6ぐらい。海下なら震度4ぐらいでしょう。 鳥栖周辺と新鳥栖駅周辺は災害に強くほとんど大きな災害が起きたという情報がありませんが この認識で良いでしょうか?日向峠−小笠木峠断層帯と鳥栖周辺の大きな地震被害が過去にあったかをお聞きしたいです。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.3805962794286,130.5160975456238 上記で確認すると赤い線が田代外町を突き抜けて田代駅のすぐよこまで来ていますが、 ここまで断層が伸びているのでしょうか? 下記を見ると大木川までになっているように見えます。 どちらが正しいのでしょうか? https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/reg_kyushu_06_hinata-okasagi/ また下記のように記載があるので少なくても鳥栖周辺ではこの断層が大きな地震を起こした 履歴は発見されていないという認識で良いでしょうか? <活動時の地震規模> 日向峠−小笠木峠断層帯では、歴史時代に発生した大きな被害地震は知られていません。 この断層帯全体が1つの区間として活動した場合、1回のずれ量は3m程度で、 マグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する可能性があります。 万が一起きた場合は下記の情報を見ると地盤が良いところなら震度6くらいで住む可能性が高いと考えて良いでしょうか? 地盤の良い土井町などを候補にしています。 過去の実績的に、阪神淡路大震災はマグニチュード7.2 最大震度7。 あくまでも目安ですが陸地が震源地なら、震度6ぐらい。海下なら震度4ぐらいでしょう。 鳥栖周辺と新鳥栖駅周辺は災害に強くほとんど大きな災害が起きたという情報がありませんが この認識で良いでしょうか?日向峠−小笠木峠断層帯と鳥栖周辺の大きな地震被害が過去にあったかをお聞きしたいです。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.3805962794286,130.5160975456238 上記で確認すると赤い線が田代外町を突き抜けて田代駅のすぐよこまで来ていますが、 ここまで断層が伸びているのでしょうか? 下記を見ると大木川までになっているように見えます。 どちらが正しいのでしょうか? https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/reg_kyushu_06_hinata-okasagi/ また下記のように記載があるので少なくても鳥栖周辺ではこの断層が大きな地震を起こした 履歴は発見されていないという認識で良いでしょうか? <活動時の地震規模> 日向峠−小笠木峠断層帯では、歴史時代に発生した大きな被害地震は知られていません。 この断層帯全体が1つの区間として活動した場合、1回のずれ量は3m程度で、 マグニチュード(M)7.2程度の地震が発生する可能性があります。 万が一起きた場合は下記の情報を見ると地盤が良いところなら震度6くらいで住む可能性が高いと考えて良いでしょうか? 地盤の良い土井町などを候補にしています。 過去の実績的に、阪神淡路大震災はマグニチュード7.2 最大震度7。 あくまでも目安ですが陸地が震源地なら、震度6ぐらい。海下なら震度4ぐらいでしょう。 鳥栖周辺と新鳥栖駅周辺は災害に強くほとんど大きな災害が起きたという情報がありませんが この認識で良いでしょうか?