• ベストアンサー

家のローン

主人の実家は築10年の中古。 ローンが2000万残っていて、リフォームがそろそろ必要な時期だそうです。 実家には、主人の母親(50歳でパートで仕事をしている)と 祖母がすんでいて、月々のローンは私達が支払してます。 支払額は月7万+ボーナス月は20万です。 私達は主人の実家近くで賃貸ハイツを借りて、二人で住んでます。 新婚の間は別居したいという事で、主人の会社の住宅補助があるので 実際の家賃は3万円程度です。 私達夫婦が共働きのうちは問題なかったんですが、 私が出産を控えている為、仕事を退職しました。 「主人一人の給料では無理なので、実家を売るのは?」 と、主人に相談したところ 「一度購入したモノは手放したくないし、母親達の住む家が…」 と言います。 産後子供を保育所へ預けて仕事を考え色々と探したのですが 預け先が無いので 私が出産したら、夜仕事へ出ようか…と考えています。 何かいい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まず第一に、住んでいるわけでもない旦那様が、ご実家のローンを支払わせる義母さんとその祖母さんと義母の妹やらの、そのあつかましさは一体ナニ?と思いますが・・・。 夫婦なのですから、貴女も半分支払っていることになります。 「まあ、よくも図々しい!」と私は心が狭いのでそう思います。 私なら、結婚する時にローンの支払いを旦那にやめてもらうか、そちらの家族は賃貸に引越していただき、自分達がローンを払ってそこで暮らしますが・・・。当然でしょう? その上、住んでいない義妹さんの部屋もある?ビックリです。 じゃあ、その妹にローン支払わせればよいじゃないですか? お金の問題だけではなく、彼女達の「気持ち」、「心」の問題だと思います。病んでいますよ。 義母さんがまだ50なら、その妹というのはまだ40代ですよね? 私も40代ですが、その若さならバリバリに仕事できるはずですよ。 7万くらいのローンなら、二人で働いて支払えばいいじゃないですか? 義妹さんもいれれば3人ですよね? そのような状況で、旦那さまご家族が平気でいられるという、そのあつかましさに、私なら「ドン引き」します。 図々しい女たちの集まりの中で、同居なんてありえないですよ。 どうなるか先が見えています。そのあつかましい女たちに、ローンを黙って払っていた優しい貴女は、年中いじめられるに決まってますよ。 都合よく使われ、お金をむしりとられ・・・・。 7万ずつのローンであと2000万円も残っているなんて、ざっと計算してもこの先15年くらいでしょう? 「売れないなら、ローンは居住者の人々に任せて支払いだけはやめてほしい。」と提案されては? それで旦那さまが不機嫌になろうと、怒ろうと、貴女のせいでは全くないと思います。 貴女のお母様は一人でも自立しているのでしょう? 貴女のお母様にも7万仕送りしていますか? この状況で平気でいられる旦那さま、義母、祖母、義母の妹、義妹のみなさま。私には不可解です。 お金だけの問題ではありません。 そのようなお考えの方々と私ならお付き合いしません。

noname#97568
質問者

お礼

ありがとうございます。 母親の収入を聞いてみると、月20万円弱もらってるみたいです。 主人は血の繋がりがある母親を助けてるんだから、 痛くはないと思います。 (私も自分の両親に対しては、同じだからです) …が、私は主人の親の家が住む家の為に働かされて と考えると、馬鹿馬鹿しくなります。 私が実家で同居してみたら…と言う話を主人に切り出してみたら (↑実際戻る気なんてないですが) 母親は老後の生活の為にこのまま働いて、私は家で育児と家事をして でも、母親からお金を貰う気は一切ないと言います。 家のローンを半分でも払ってもらえれば、少しは納得できますが 「あなたの家族が図々しい」なんて主人に言えないし… どのように切り出したらいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

普通に考えて、解決策は同居でしょう。 「新婚の間は別居したい」ということですから、子供が生まれたら同居する、は自然な流れでもありますし。 子供が生まれて「まだ新婚」と言うのはかなり違和感があります。 実家を売ってもお母さんとおばあさんの住む家がなくなってどこかに部屋を借りるのであればなんの解決にもなりませんね。 そんなことになれば、むしろ負担が増えそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

同居されれば貴女たちが暮らしておられるハイツの3万は浮くのではないでしょうか? 実家の近くに住んでいて余計な家賃は もったいないと思いますが? >「一度購入したモノは手放したくないし、母親達の住む家が…」 ご主人は御自分の「資産」として考えておられるのではないでしょうか? それに実際家を売ったら お姑さんと義祖母は何処で暮らして いくのか質問者さんはそこまで考えられましたか? また義祖母の年金はいくらなのか?お姑さんのパート代はいくらなのか も(ご主人から聞いていただき)ローンの一部でも払ってもらう、、とかいろいろ手はあると思いますよ。 新婚時代は別居できたのですから、今回の出産を機に同居されたら よろしいかと思います。 私は基本的には同居には 反対の立場ですが、経済面を考えたら そうもいかないこともあると思いますし。 今もお義祖母さんは、お姑さんが働いておられる間は、留守番ができるようなので、(介護は必要ではないのでしょう?)、赤ちゃんが1~2才になったら午前中みてもらって、貴女も短時間のパートもできるでしょう? ご主人一人に負担がかかってくると大変なので、義祖母や姑さんの協力を得ながら皆で頑張っていかれたらどうでしょうか? 結婚生活で大事なことは、夫の考えに沿う、、ということです。 貴女の勇み足は 注意しましょう。 なんでもご主人に相談してから物事は進めましょう。

noname#97568
質問者

お礼

主人の実家には、主人の母親の妹(訳あり)も一緒に住んでいて 妹さんの部屋も、いつ妹が帰ってきてもいいようにと、 そのままにしてあるので 私の居場所と子供の部屋もないです。 普通は、嫁さんを貰うと 嫁さんと子供が住めるようにすると思うんですが 多分、私に入ってきて欲しくないんでしょうね 主人の事は好きですが、主人の親を含め  先々の事を考えると、離婚も頭に入れてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.2

 自分で何かしようと思うことは止めましょう。  ご主人にお任せしていればいいのです。  あなたが働いて稼ぐ必要もありません。  一緒に悩んではいても、「私にはどうすることも出来ないわ、子供がいるし。」  そう言って、ご主人が何をするのか見ていることです。  口に出してはいけません。「夜働く」とか、「何とかする」とか。  「ご実家と相談してね。」それ以上何も言わないこと。  払えない時期がいつなのか、今月なのか?3ヵ月後なのか?  その時期のみをご主人に言い、あなたは妊娠にかこつけ、ご主人を大事にして、普通に生活するのです。  あなたが心配することではないし、それ以上に、男は、何とかなると思うと、力を発揮しなくなります。  そうではなく、ここぞのときは、ご主人が動くようにするため、あなたは出来てもしないのが、一番いいことなのです。  騒いでもいけません。信じているすがたでいるのです。  「君はどうしたい?」と聞かれたら、「困ったねえ。あなたどうしたい?私は子供と安心して暮らしたい。あなたを信じてる。」で通してみましょう。  自分で動く方が楽で、見ているほうが辛いのです。  でも、それが、一家の主婦というものだと私は思っています。  仮に、支払いが滞納し、電気が消えようが、水道止められようが、笑っていられる肝っ玉を私は持ちたいと思っています。  極端ですが、それでも、お父ちゃんを信じている母ちゃんであれば、父ちゃんは物凄い力を出すものです。

noname#97568
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人の家のローンがある為に、二人欲しかった子供を 一人にしたり 生活費の為に、パートや夜の仕事を考えたり しているのに  自分の家や親の事だけしか考えていない主人を見ていると この先、無理かな…とも思えてきます。 主人と私と子供で一つの家族が出来ているんだから 実家(母親と祖母)よりも、うちの家族を第一に考えるのが  家族じゃないんでしょうか? と私は思うんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 夜の仕事をするのなら、極端な話ですが、離婚を覚悟の上で働いた方が良いですよ。 異性関係等も一因にもなるでしょうけど、時間のすれ違いが重なります。 >「主人一人の給料では無理なので、実家を売るのは?」 ****これって言っても良い発言なのかな? って率直に思ってしまいました。 住宅ローン7万+現在の家賃3万 と言う事は、10万の居住費を払っている事になりますよね? ならば、リフォームして 月10万弱のローンを組み直し、同居されてはどうですか? 間取りは分りませんが、一階に2部屋(祖母様、お母様)、2階に3部屋あれば住めると思います。 お母様がパートされている様子ですので、祖母様がどの程度面倒みれるのか となると、、、年令によっては育児は無理だと思われ、お母様が退社されると、今迄の経緯が分りませんが、年金受給の時に困るでしょうから、働いて貰って、貴女は扶養範囲内のパートをする。 住民票は別世帯が良いでしょう。 リフォームが必要だと言うのなら、この際、今後触らないで済む程度のリフォームをされたほうが良いかと思います。

noname#97568
質問者

お礼

うちの母親も一人で住んで居て(持ち家)年金生活です。 「家のリフォーム代が無いから、アパートへ引っ越しして… 生活保護についての相談がある」 との電話が 先日かかってきました。 私の母親も生活に困っているけど、自分で何とか生活してます。 主人の親の住居費の為に私がパートに… と考えると「実家を売って」と、つい言ってしまいました。 仮に私が主人の実家で同居したとしても 主人の親は「老後の生活があるから仕事を辞めない!」と言うので 私達の生活費は、今とさほど変わらないと思います。 同居するだけ、精神的な疲れや いざこざが見えてくるだけだと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家のローンについて・・・

    主人は祖母と母親と妹のの4人家族で 妹は結婚し、ハイツで旦那さんとの住んでます。 私と主人が結婚の時に(今年の6月) 「どうしても同居が嫌なので、親の元気なうちは2人で住みたい」 という、気持を組んでくれて 別居してます。 私と主人が共働きの時はよかったんですが… 来月出産なので、私は仕事を辞めました。 家のローン8万円とハイツ5万円 毎月支払ってますが 主人のお給料からだと苦しいです。 旦那の母親もパートで仕事をしているので (月10万円ちょっとはあると思います) 旦那の母親に家のローン代を、毎月2万円ずつでも負担して欲しい と言うのは どう思いますか? どこのハイツを借りても家賃って必要ですよね? 今の家のローンを息子だけに払わせるというのは どうかと思うんですが…

  • 住宅ローンの名義変更について教えてください

    主人が実家のリフォームローンの名義人(一千万円)になっています。 主人の両親がローンが組めないため名義だけを貸した形で、月々の支払いは両親がしています。 銀行には主人も実家に住むということにして、主人の住民票だけは実家に移しました。 転勤族で当分住宅購入の予定はなかったので名義を貸したのですが、最近住宅購入を考えるようになってきました。 そこで実家のローンを私の名義に変更して、主人の名義で新築のローン(3千万円程度を予定)を組むということは可能でしょうか?(主人の方が年収が多いため) ざっくりした質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 年収200万で、住宅ローン出来ますか?

    私は、37歳の会社員、主人は39歳です。 事情で、同居していた主人の実家を出て、借家に住んでいます。 いずれ実家に帰るつもりですが、子供の将来のために、借家でなく、中古でも家を買って住みたいと思います。 でも、主人は実家の住宅ローンを組んでいて、新たにローンは組めないといわれました。(実家名義は主人です。) 実家を出るまでは、実家のローンは主人が払っていたのですが、今現在、主人の実家には両親だけが住んでいて、主人の両親が本人たちの希望で、住宅ローンの支払いをしています。ローンは、残り12年です。 主人は現在、ローンの支払いをしていないので、新たに住宅ローンを組んでも支払いは可能です。 でも、主人名義で、借り入れはできないので、私が住宅ローンを組めたらと思います。 私の年収は、200万しかないのですが、1500万ほどの住宅ローンを組むことは可能でしょうか。

  • 離婚を考えています

    主人の母親は50歳で、パートの仕事をしていて手取りは18万円 祖母は年金をもらい、母親と二人で主人の実家で暮らしています。 主人の実家は築10年の中古住宅で、月7万+ボーナス月20万×年2回 を私達が支払いしています。(ローンの残金は2000万円です) 私達夫婦は23万円の手取りから、 実家のローン6万円+今の賃貸家賃3万円(会社からの住宅補助があるので少し安いです)主人が独身の時に購入した車のローン3万円を支払ってるので 残り、11万円で生活してます。 私は来月出産なので仕事を退職し、家で専業主婦をしていますが 今のままの生活状態だと 非常に苦しいです。 私達の生活が苦しいので、実家のお母さんに家のローン代を 毎月3万円でも負担してもらえたら? と思い、夫に相談したら「母親達の生活が…」と言われました。 手取り18万円も貰ってたら十分だと私は思いますが… 主人の妹さんも結婚し、実家近くに住んでるんですが、 「妹さんと二人で折半して家のローンを払ったら?」 と言うと、「妹達の生活もあるし家はオレの名義だから…」 と言います。 私は両親は父親が亡くなり、 母親だけで、生活費がままならないので 来年から生活保護を受ける状態だと言うのに 自分の親には何もしてあげられない常態です。 主人の母親は、妹さん夫婦へは色々買ってあげてますが うちの家庭には何ひとつしてもらってないです。 家のローンを払ってもらうのが当たり前になっていて 先日はリフォームの話をしはじめたのでカチンときてしまいました。 同居したとしても、お金(生活費)の事で揉めそうだし… 私と結婚する前に建てた家のローンに振り回されるのはしんどいので、いっその事離婚しようかと悩んでいます。 離婚してもしんどいと思いますが、子供の為に! と思えば 頑張れます。 何かアドバイス頂けると ありがたいです。

  • 住宅ローンの連帯保証人

    詳しい方居ましたら教えて下さいm(_ _)m 今回住宅ローンを組みます。 事情があってまだ籍を入れてない主人と住宅を購入することになり、審査を受けました。 主人の実家が主人名義で700万のローンが残っていました。 主人曰わく父親と親子ローンを組み、後、父親が亡くなり兄夫婦(子2人)が住むことに。支払いは残った母親と兄で・・とのこと。 主人は実家を出て私との間に子1人。 今回のローンは、 債務者→主人 連帯保証人→母親と私 更に主人の実家(土地・建物)が担保に。 この場合主人に万一があった時どうなりますか?またローンが滞った場合は? 悪く考えたくはないのですがよろしくお願いします。

  • 家のローンについて

    旦那の実家は一軒屋で、結婚後私たち夫婦は別で暮らしています。 旦那は一人っ子なので実家には義父母のみで、家のローンを支払っています。 家の登記を見る限りでは、支払いの連帯債務者に義父と夫の名前があり、もし義父が支払えなくなったときは旦那に支払い義務がきます。 これはどうしても避けられないことなのでしょうか? 債務者から外すことは絶対に無理でしょうか? 旦那の給料は安く、私も働いていますが、実際にすんでもいない家のローンを払う気が起きません。旦那には母親に言われるままに借りた消費者金融の借金があり自己破産したので、お金を借りることができません。 そんな中、家のローンの返済など到底無理です。。 何か、方法がないのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 夫の考えについていけない・・・

    夫は私との結婚前に、築10年の中古住宅を購入し 母親(パート収入13万円)祖母(年金)が住んでいて 月7万・ボーナス年間40万を私達が支払いしてます。 ローン残債は2300万だそうです。 私達夫婦は夫の家族とは別居で、月5万円のハイツに住んでます。 夫の収入は25万円で住宅ローンが7万円 今の賃貸ハイツ5万円を支払って、残り13万円での生活です。 私はもうすぐ出産なので、産後の生活費が不安でたまりません… 夫に何度か相談しましたが、今の生活を変えるつもりはないそうです 私は… ○転勤がある仕事なので、いつ実家で住めるのか分らない  築10年の中古住宅なので、何年後か先にリフォームが必要です。  万が一入院した時や、子供の為の教育費も必要だけど  今のままだと 貯金なんて無理です。  お母さん達から、家賃代として月3万円程度貰って欲しい 夫の意見は ○俺が購入した家だから、手放したくない  家はゆくゆく自分達のものになるし…  今はしんどいけど 後々楽になる  母親も生活があるんだから、お金(3万円)なんて貰えない 夫は、私に 「産後昼の仕事が無理なら、夜(スナックなど)で働いてもいい」 と、言うのです。 それなら、離婚して子供の為に働いた方がマシかと思います。 夫は 母親や祖母の生活重視で、本来の家族が見えていないように思えるのですが… どのようにしたら いいかと思いますか?      

  • 住まない家の住宅ローン

    主人の実家を壊して 主人名義の家を建てました。姑と舅は離婚していて、義父は別に住んでいましたが、土地の名義は、舅なので 舅が連帯保証人になりました。 姑と義妹と何度か揉め事があり、限界を感じ 別居を考えた頃、姑から、月々9万なんて払って行けるから 貴方達 出ていけば?と言われ 私達はアパートに出ました。 数ヶ月前 ローンの支払いが滞ってるのが分かり 銀行から連絡が来ました。 直接 銀行本部 舅 義妹とも会いました。 私達がアパートに出てから、舅に支払いをさせていたらしいですが、舅が姑と 揉めたらしく堪忍袋の緒が切れ 舅が支払いを辞めた為、ローンの支払いが滞ったとの事 住んでいる義妹 姑は、一度も支払いはせず、これからも 払って行けない様子です。 その時の話では主人と私の希望は、任意売却しようかと話していましたが 最近、主人が、売却して残債が残るだけで人手に渡るなら 姑 義妹には出て行ってもらい、空き家にしてもらい 支払いだけするかと言い出しました。子供が中学の為 卒業するまでは学校区外には 引っ越ししたくない為です。主人の建てた家と今のアパートは、車で45分ほどの距離です。今のアパート代と 住宅ローンのダブル支払いは到底無理な為 半分位の家賃のアパートに引っ越し なおかつ 住宅ローンも 期間限定で、安くしてもらえるか相談するつもりです。 ただ、銀行本部の方が建物の名義が義妹になってると言っていました。引っ越した当時 姑に義妹へ名義を変えるように言われ 実家には戻るつもりも無かった為 名義変更に主人は応じた様です。 銀行が言うには 贈与した形になってるらしく 銀行も、もしかしたら、名義が変わった事を 今回初めて 知ったのかも入れません。 贈与税は、舅が払ったのだと思います。 もし、姑や義妹が支払って行けないから出て行くとなった際 空き家にしてもらい、2年以上は 住まない家の支払いをする事になります。 本当は私達が住まない間、賃貸などに出したいのですが・・ それに私達が いずれ戻った際 義妹名義のままでは、あとあと嫌なので、また名義を主人に戻したいですし 姑が家に執着がすごく 支払いはしないが 私の家だからと 銀行の方も 話にならないと言っていました。引っ越しするにしても 1カ月2カ月はかかると思います。その間の支払いも 踏み倒すと思います。 強制で出て行って貰い 引っ越す前の住んでいた分の支払いは、してもらう方法は無いですか? 家の名義も いっそ銀行名義にして貰いたいです。義妹の名義では、絶対トラブルになりそうですし・・ 何か良い知恵はありませんか?

  • 家の購入と家賃補助について

    無知なもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、主人の実家(地方)が老朽化しており、そろそろ家の建替えをせまられております。現在、主人と私は東京で、主人の会社の借上げ社宅に住んでおり、家賃補助を受けております。主人の両親はすでにリタイアしており、住宅ローンなども組めませんので、長男である主人が代わりに住宅ローンを組むつもりなのですが、その場合、会社の家賃補助は打ち切られてしまうのでしょうか?主人の実家からの通勤は距離的に不可能ですので、主人の両親と同居することもできません。その場合、住宅ローン(フラット35など)も組めないのでしょうか?

  • 新築直後のリフォームローン?について

    お尋ねします。 1年前に私1人名義で住宅ローンを組み新築を建てましたが、その時は予算の関係上、外溝工事をしませんでした。支払いもまだまだではありますが、嫁が仕事(パートで月7万くらい)に行き始めたおかげもあり比較的返済に余裕ができました。そこで、新築時から考えていました外溝工事をしたいなと思ってます。ただし、現金では支払いが出来ないのでリフォームローンみたいなものを考えています。こうゆうケースの場合、私名義でリフォームローンを組むことは可能でしょうか?それとも嫁名義の方が良いでしょうか?または、リフォームローン以外に活用できるローン等はありますか?考えている外溝工事の予算は150万ぐらいです。何卒宜しくご指導のほどお願い申し上げます。