• 締切済み

聖書の誤訳

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

もしかして あたし? なら、私は異端じゃなくて、バリっバリの無神論者です。 新約聖書には誤訳があるって根拠はですね・・・・ <エリ、エリ、レマー、サバクタニ 神を何故私をみすてたのですか?> エリってのはアラム語だったかな? ヘブライ語だとエルだったかな。 ここで謎がある。 どうしてローマ兵たちはそれを聞いて、イエスがエリヤを呼んでいると思ったのか? 日本人でエリヤを知っている人 挙手!? 恐らく日本人だとエリア55のUFOの方を連想するんじゃないか と。 何故 エリヤを呼んでいるなどマイナーな発想したと筆者は書いたのか。 謎だぁぁぁ。 ユダヤ人ならわかりますが。。。 あ、わかった神殿兵士はイスラエル人だぁ! そういえばパウロももりもりイエス信奉者を殺してたローマ兵って設定だったし。 謎は自己解決。 まあ それはいいとして、この一節は、イザヤ書から。 新約聖書の作家は、自分独自で考え出したものは何一つなく、過去の物語から、全て取り出しつなぎ合わせていると思える。 知ってます? ロードオブザリングの元の話はプラトンの国家のギュゲスの指輪だって。 知ってます? イエスの磔刑の元ネタは、プラトンの国家の内容だって。 で、イエスの博愛の一節も、旧約聖書に既に書かれていた内容。 新約聖書作家は、独自の物語を作ろうとしたのではなく、旧約をわかりやすく解説をしただけ、と思える。 ディアスポラして、ヘブライ語もアラム語も離せなくなったイスラエル以外で生まれ育ったイスラエル人らに、自分達の民族性を教えるため、コイネーで書き表したのではないか と。 さて、律法の一字一句 点の一つも足しても欠けてもならず、この世の終わりまで一切改造してはならない とされたのに、他の言語に変えてしまったらどうなるか。 掟を破ったらどうなるか、破ると大変なことになるので、駄目だって言ったのに 神を愚弄することをした結果 どんな大惨事が起こってしまったか。 人類史上かつてない規模の殺人をした殺人教が起こった。 ヘブライ語は物事をダイレクトに表すという珍しい言語。抽象的な概念が一切無いそうです。 それに対してギリシャ語は抽象にみちあふれ、どこまでいっても的を得ることができず、それゆえ永遠に問いつづけることができるとうい特徴を持つ言語らしいです。 で、メシアというもの。 インド方面の宗教儀式がヘブライ人に伝わったわけですが、これに該当する語彙はコイネー(ギリシャ語の古語)には無かった。 で、救世主を意味するキリストって語彙に翻訳したんだそうです。 イエスの智恵の書を書いた人は、ギリシャ語にするとき、どうしてもヘブライ語にあってギリシャ語には無い語彙があり、正確さに欠けてしまったが、真理の目で読み取って欲しいと書いている。 そのくらい、翻訳すると元の意味とは違ってくる危険がでてしまうので、変えてはならないってされたんですね。 内容を変えてはならない だけじゃなく、他の言語に翻訳してもいけないって意味も含まれていたと思える。 例えば、「神の義のために迫害されたものは幸いである。天の国は彼らのものである」 これを聞いて、布教しまくって処刑されたら天国行きの切符ができると思って、テロを起こした信者続出。 ネロはそのテロリスト信者たちが起こした暴動を鎮圧するのに苦労させられた。 誤訳により、とんでもない社会パニックが起こったわけです。 元の意味、「神の義を希求するものは幸いである、天の国は彼らのようなものによって構成される」 ヘブライ語に戻すとこうなるそうです。 この神の義を希求するものってのは、布教して信者ばかりにすれば、天国に行くって意味じゃなく、旧約の教えを実践すれば、この世が幸福に満ち溢れるって意味。 この世が幸福になるわけで、この現世が天国になるって意味。 旧約の教えを実践する人たちにより天の国がこの地上に作られるって意味。 死んでから天国に行くって意味じゃあない。 生きているうちにあの世じゃなくこの世を天国にするって意味。 神の言葉が律法で、律法を実践するってのは、神の行為を実践するってことになり、律法を実践することで、天にあることが地上にもあるようになるって意味。 慈悲について律法は幾度も教えを説いており、これが神の心だから、律法を実践するってことは、すなわち神に振る舞いをすることになるって意味。 この律法を否定したのがキリスト教。 神を愚弄し こんなもの 変えてやる 俺が神だ ってしたのがキリスト教。 律法を否定したことで、堕落の一途を辿った。 目が見えない人を癒したという一説。 ヘブライ語で目が見えないって表現は、物事をちゃんと判断できない人のことを指す。 日本語でも古物商で「1万」って客が言ったら、「あんさん めくらどすか これは清王朝時代の・・・」ってなり、「この器はたいそうなものだ」って客がいったら、「あんさんお目が高い。目利きどすな」ってなりますよね。 視力があるとかそういう問題ではなく、価値を見抜けるかどうか。 で、聖書をくまなく読んでいても、その意味を実はちっともわかっておらず、書いてある教えを実践していない人は めくら。 目が見えない人。 クムラン宗団はパリサイ派の人たちを「滑らかなる者」と呼んでいたそうです。 口では立派なことを言いながら、それを実行していない口だけは達者な者達って意味。 目の見えない人たち。 その目の見えない人に、説教をして、やっと見えるようにしたってエピソードを、何を勘違いしたのか、キリスト教を信仰すれば失明した目が元通りになると思って入信してしまっては・・・・ 信仰じゃなく利益目的。 熱心に祈っていれば、イエスが視力を回復してくれる? いいえ、旧約の真意を知れば、失明していながらも心の平和を得られる つまり 心の視力を得られるって意味。 キリスト教の教義においてまさか間違いが? はい あります。 本来の意味を伝えていない。 嘘八百を真実だと教えて迷妄の闇に突き落とし、殺人を推奨している殺人教。 今じゃ表向きは殺人を指示していることにはなっていませんが。 カトリックのプロテスタント虐殺とか 血なまぐさい歴史を見れば、いかに殺人好きになるかわかりますよね。 殺人を神が指示したか? はい。 イエスがエリコの丘で虐殺を神の指示により実行しましたよね。 おかしい? いえ ちっとも。 だって この集団は、自分達の集団内での殺人は律法により禁止になっているが、この宗教を信仰していない人を殺してはいけないとは言っていないから。 奴隷に身を落とした人に対する掟など、不運に対する同胞の救済は教えとしてありますが、自分達を殺しにかかる人たちにまで、殺されることを受け入れろ とは書いてない。 博愛とはなんでも許すことだとは言っていない。 弱者に対して慈悲を示す理由は、弱者の上にたって「俺ってすごい」とかうぬぼれるためではない。 ってのは、旧約聖書を読めばわかる。 これを勘違いして、天国に行くために自己中の親切の安売りをしまくてって 助かるために他の人を利用しようとする 鬼畜行為を信者たちはしていますよね。 聖書をちゃんと読めていない盲目だから、そうなってしまっているわけです。 どうして目がつぶれたのか。 誤訳も大きな原因の一つだと思います。 で、私が疑問なのは、何故既にここにあるのに、それではなく他の誤訳された偽の教えに追従しようとするのか です。 聖書の天地創造と、古事記の天地創造は同じ。 京都の町は十字。 それを破壊しようとしたのが、誤訳まみれの西洋からきた宗教団体。 何故 日本のキリスト教信者は正月に神社に参らないのか。 何故悪魔にひざまずち忠誠を近い 悪行の限りを尽くそうとするのか。 目がつぶされたから。 えっとですね、1京回聖書を読んでも、本来の意味がわかることは絶対にありません。 何故なら本来はヘブライ語で書かれていたからです。 1京回読んだところで、ヘブライ語のイデオムを習得するってことは、絶対にありえません。 残念ですが、表面だけ読んでわかった気になったようですが、それはヘブライ語を知らない人の解釈の元に改造されたニセ書です。 所詮 キリスト教じゃないので、そんな解釈をするしかないんだろう って思うかもしれません。 ええ 私は悪魔教の信者ではありませんから。

関連するQ&A

  • 聖書の著作権

    WEB上で聖書閲覧サービスを創ろうとしています。新共同訳等の聖書が閲覧できるスマホのアプリをよくみかけるのですが、著作権の問題はどうなっているのでしょうか?使用許可はどこに頼めばよろしいでしょうか?また口語訳等の著作権が切れているものについては、勝手に使用して全く問題ないのでしょうか?またギリシャ語・ヘブライ語原典のデータについては、どうなっていますでしょうか?

  • 聖書(原典)の朗読データ

    ヘブライ語旧約聖書、ギリシャ語70人訳聖書、ギリシャ語新約聖書 を学んでいるのですが、朗読CDを探しています。アマゾンで調べるといくつかあるようでうが、おすすめのものを教えてください。何度も聴くので1節単位で分割されているものがあるとうれしいのですが、そういうものはありますでしょうか?

  • 「救世主」という言葉--なぜ「メシア」と「キリスト」を使い分ける?

    旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシア語で書かれていたらしいです。 それならどうして「救世主」を意味するヘブライ語「メシア」が新約聖書の至る所に見られ、ギリシア語の「キリスト」が2,3の福音書のわずかの個所しか見られないのでしょうか?ひとつの福音書の中で、ひとつの概念をあらわす語をギリシア語とヘブライ語によって示すのは疑問です。

  • 三位一体論の十分な聖書的根拠

    私はプロテスタント系求道者です。 三位一体論について観念的な理解はしています。 聖書的にもその萌芽が見られますが… 「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、 あなたがた一同と共にあるように。」(IIコリント13:13)、 「キリストは、神の身分でありながら、 神と等しい者であることに固執しようと思わず、 かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。 人間の姿で現れ、 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。 このため、神はキリストを高く上げ、 あらゆる何まさる名をお与えになりました。」 (フィリピ 2:6-9) しかし、「三位一体」という言葉はなく、 ニカイア信条の中で父と子は「同質」(ギリシャ語:ホモウーシオス) であるという、聖書にない言葉が使われた、ことはご存知かと思います。 プロテスタントが標榜している「聖書のみ」の立場からは、とても苦しく、 三位一体を認めない宗派の信者が訪ねてきたとき、この点を突かれ、 私は答えに窮しました。 その宗教団体の教義では、「イエスは神ではなく『神の子』である」と。 私が次のように自説を展開しました。 「それでは、イエス・キリストは、神でもなく人間でもなく、 御使いのような中途半端な存在になる。 そのどんな業も、全て父に帰せられて、 イエスは父の補完的存在に成り下がってしまう。 キリスト教を標榜する限り、 イエス・キリストを神と同等に信仰しなければ、 旧約すなわちユダヤ教へ回帰してしまう。」 しかし、「聖書にそう書いていないですから。 私たちはそう(イエスは『神の子』であると)信じていますから。」 と開き直られました。 そんな宗教団体は、明らかにおかしい論理も展開しているので、 無視するのが賢明だと思いますが、何か釈然としません。 説明が長くなりましたが、 聖書を根拠にして三位一体論を展開できませんか? 私は、口語訳、新共同訳、Greek New Testament、BHS、LXXを持っていて、 時間が掛かりますがギリシャ語もヘブライ語も読めます。 しかし、神学校を上がったわけでもないので、神学には全く明るくないです。 お勧めの神学書があれば、ご紹介して頂きたいのですが。

  • ヘブル語の発音を教えてください。

    ネットでヘブル語の聖書を見つけましたが、発音がわかりません。ギリシア語のようにtransliterationがないでしょうか?できれば、ネット上の方がよいのですが・・・。教えてください。

  • 聖書の解釈

    こんにちは。大学生の女です。 キリスト教の方が家にきて、聖書について教えてくれています。私は宗教には全く興味が無いのですが(それも伝えてあります)、聖書には興味があり、書いてあることにも納得がいくこともあるので、楽しく話を聞かせてもらっています。 しかし、こじつけじゃない?と思うこともたまにあります。 そこで、キリスト教の方とは違った、聖書の解釈が知りたいです。 具体的には、 *弟子たちが書いたとされているが、一体誰が書いたのか。 知りたいです。 科学的な視点からというか、事実に基づいた形が知りたいです。 なので、ユダヤ教はイエスを神の子ではないとしている、などといった、別の宗教からのキリスト教の見方については、今回は控えていただきたいです。 誰が書いたのか、以外にも、何かあれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旧約聖書の原典の言語と翻訳について

    今、英語聖書の購入を考えていまして、どの訳が良いのか検討中なのですが、その際、ふと思ったのは、旧約聖書はアラム語やヘブライ語等、3種類位の言語で書かれているものの集まりだと聞いた事があるのを思い出しました。 今は、KJVをStrong's コンコーダンス併用で使用していますが、現在の翻訳に比べると、KJVはあまり正確な訳ではないといったような意見も目にします。 今一番の候補はRSV或はNRSVにしようかなと思っていますが、NIVやTNIVも気になります。※これから調べるところですが。。。 そんな時、旧約聖書が複数の言語で書かれているのに、Strong's コンコーダンスはヘブライ語とギリシャ語の二種類で旧新の全てを表現している(アラム語等はどこへ?)なと考えたとき、原典と翻訳についての関係を見直したくなった次第であります。 あまり事情を知らない者の質問でございます、よろしくお願い致します。

  • 聖書の宿題について教えてください。

    聖書について教えてください イエスのアンチテーゼ、ヨハネによ る福音書7章53節、マタイによる 福音書20章1~15節について 、学校の宿題の答えがわからないのでわかる方は教えてください。 (問1)「姦淫の女とイエス」の物 語で、R.ブルトマンが語った言葉の意 味を物語に即して81~105字で 述べなさい。 (問2)イエスのアンチテーゼは、 (1)何に対する反対命題なのか、 (2)特にマタイ5章21-22節およ び27ー28節は、何を聴衆に問い かけようとしたのか81~105文 字で述べなさい (問3)「ぶどう園の日雇い労働者 の譬え話」は、 (1)一見したところ、なぜ不公平な話 のように読めてしまうのか、41~ 60字以内で述べなさい (2)イエスが、この譬え話を通して語 ろうとしたことは何だったのか、4 1~60字以内で述べなさい (問4)「神の無条件の赦し」の学 び(批判と交わり、山上の説教、放 蕩息子、姦淫の女とイエス、ぶどう 園の日雇い労働者の譬え話)から、 (1)イエスの人間論(人間の捉え方) を41~60字以内で述べなさい (2)イエスの神論(神の捉え方)を4 1から60字で述べなさい 問題を写しただけですみません。 わかるところだけでもいいので回答おねがいします。

  • 聖書の宿題について教えてください

    聖書について教えてください イエスのアンチテーゼ、ヨハネによ る福音書7章53節、マタイによる 福音書20章1~15節について 、学校の宿題の答えがわからないのでわかる方は教えてください。 (問1)「姦淫の女とイエス」の物 語で、R.ブルトマンが語った言葉の意 味を物語に即して81~105字で 述べなさい。 (問2)イエスのアンチテーゼは、 (1)何に対する反対命題なのか、 (2)特にマタイ5章21-22節およ び27ー28節は、何を聴衆に問い かけようとしたのか81~105文 字で述べなさい (問3)「ぶどう園の日雇い労働者 の譬え話」は、 (1)一見したところ、なぜ不公平な話 のように読めてしまうのか、41~ 60字以内で述べなさい (2)イエスが、この譬え話を通して語 ろうとしたことは何だったのか、4 1~60字以内で述べなさい (問4)「神の無条件の赦し」の学 び(批判と交わり、山上の説教、放 蕩息子、姦淫の女とイエス、ぶどう 園の日雇い労働者の譬え話)から、 (1)イエスの人間論(人間の捉え方) を41~60字以内で述べなさい (2)イエスの神論(神の捉え方)を4 1から60字で述べなさい 問題を写しただけですみません。 わかるところだけでもいいので回答おねがいします。

  • 聖書の中の人物名は何語?

    聖書についてよく分からないのですが、聖書に出てくる人物の名前が、英語だとジョンと読むのに「ヨハネ」だったり、英語だとポールと読むのに「パウロ」だったりしますよね? その読み方は、何語読みなんでしょうか? ラテン語かなとかヘブライ語かなとか、思ってるのですが調べてもはっきり答えが分かりません。 ご存知の方、教えてください?