• ベストアンサー

(少し急ぎます)地質図から傾斜不整合を判定するやり方

地質図の基本ですが、地質平面図をみて傾斜不整合か整合かを判定するにはどうすればいいですか? 一般的にお互いの地層の傾斜が何度ぐらい違っていたら傾斜不整合となりますか? 例えば直下の地層が直上の地層に隠れていて2つ下の地層が地表に見えてるような部分が一部ある地層境界において、傾斜が直上と直下の地層で20度違っていたら傾斜不整合ですか?

noname#108756
noname#108756
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

不整合であることの判定は、あくまで堆積環境の時間的・空間的ギャップの有無であって、見かけ傾斜はその判定の要素とはなるものの、何度違っているから不整合というのは、全く意味をもちません。 『例えば』の条件であれば、地殻変動により20度傾斜した地質に対して、後から2層の地層が水平堆積した場合、確かにそれは不整合です。 ただし、層というのは必ずしも水平堆積するわけではありませんから、20度の勾配を持って礫層が堆積し、その後、連続して砂層がアバットして堆積、さらにその上を泥層が水平に覆った場合でも、結果は上記と同じであり、これは整合です。時間的なギャップはありません。 つまり、先に堆積した地質に、浸食・風化した痕跡があるか否かが、時間的ギャップを証明するものであり、これをもって不整合と判定します。

noname#108756
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね 納得しました 浸食、風化して削剥されているところがないかよく観察することにします。

関連するQ&A

  • 地質境界線の書き方について

    ある地形図が与えられたとします。 そこに示されてある走向と傾斜から、地質境界線を書かなければならない場合、 どのような手順で書いていけばいいのでしょうか? (この地質図の等高線の間隔は、10Mとします) また、その地質境界線から断面図を描くとしたらどのようにすればいいのでしょうか?

  • 地表踏査の観点

    土木屋ですが、急遽地表踏査をやることになりました。 地質図によると領家帯変成岩類および花崗岩類が分布するとの事です。 珪質縞状片麻岩、花崗岩が出るらしいのですが 見分け方のポイントを教えてください。 また地表踏査での重要観察ポイント、平面図上に必須表記事項(走向・傾斜等) 等は何かを助言して下さい。 踏査図は防災工事(落石・崩壊)に使用します。

  • 本日二級建築士の製図試験を受けてきたのですが、立面図を南面を書くよう指

    本日二級建築士の製図試験を受けてきたのですが、立面図を南面を書くよう指示があり、書き上げたつもりでいたのですが、南面が1F部分の一部が突出した計画にしていたにも関わらず、突出している壁を書き忘れてしまいました。 下屋は書いたのですが、外壁ラインを1本書き忘れてしまったという具合なのですが、これは減点で済むのでしょうか? もしくは平面図との不整合と考えられて一発不合格の可能性はあるのでしょうか? 後、2階にどうしても潰せない910×奥行き1820の空間が出来てしまい、仕方なく「収納」というふうにしたのですが、これも減点ですむのでしょうか?

  • 地質図はどこで?

    地質図は、どこで手に入るのでしょうか? 出来るだけ縮尺が大きい(細かい)物が欲しいのです。同じように土地利用図も手に入れたいのです。場所は静岡県ですが。 よろしくお願いします。

  • 注文住宅を建築中です。

    注文住宅を建築中です。 建てている家を見に行ったら玄関に庇がないことに気づきました。 すぐに不動産屋に伝えたのですが、建築確認が下りているので後づけになるとのこと。 最終の図面も確認しているので後付の庇代は不動産屋と工務店と我が家で3分の1づつ負担する。 ということなのですが確かに図面にはありませんでした。 ただ平面図だけみても素人では気づかないことも多く、一言「玄関に庇は?」と聞いてくれていれば・・と思います。(勝手口の庇は気づいていながら) どの家を見ても庇はほとんどの家があります。 せっかくの注文住宅で簡易な後付け庇になってしまうのも残念なのに、 前回もロフト3畳の天井部分を傾斜にしないでとお願いし、できない、できると何度も話しあい、喜んでもらえる結果になった!と言ってもらえ、やってもらうことになったのに75cmから140cmの傾斜天井になってしまいました。 すぐに担当者に電話したのですが、後日の話し合いで担当者が「図面を確認したとは言いたくないので・・・」と最初に断りをいれられてからの話し合いに。どうしてもやるのであれば莫大な金額がかかるし、それは我が家がもつとのことと、言われてしまいました。 「最終的に最終図面を確認したから」ですんでしまいます。 1階平面図、2階平面図、バルコニーとロフト平面図、床から屋根までのフロア部分の高さを書いた物の4枚だけでは素人は分からないことが多すぎます。 なかの立面図があれば窓をプラスしたり、トップライトを低い位置にしたりとできたのに。 いろいろとある中、庇の3分の1負担というのがよくわかりません。 最終的に図面を確認したと言われれば仕方がないのでしょうか?              

  • 住宅の建築確認済証について

    平成17年4月に戸建住宅の確認済証を発行してもらったのですが、再発行はしてもらえるのでしょうか。 □紛失などではありません □確認済証の面積表記と、平面図の面積表記に不整合があり、間違いがあったのは確認済証です(一部、申請書3面も間違えています) □(関係ないかもしれませんが)検査機関は民間です 紛失による再発行は出来ないと、ほとんどのサイトには載っていましたが、上記の内容の場合どうでしょうか。なんとか、確認済証を正しいものにしておきたいと思っています。 詳しい方、回答をお願いいたします。

  • 地質図と表層地質図の違いについて

    地質図(一般に言われる図幅)と表層地質図(土地基本調査に含まれている)の 違いについて教えてください。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 車のフロントガラスを平面にするとドンナ形ですか?

    図のような車のフロントガラスを中心から半分にしたような形を作りたいと思います。 フロントカラスは傾斜50度でサイドウインドウは垂直、上下は水平です。フロントガラスからサイドウインドウは半径80でカーブさせます。最終的にはフロントガラスとサイドウインドウは垂直となります。 イメージ的にはドーナツ型の1/4に水平部分を足し曲げれば似たような形になるかなと思っています。 私には難しく平面に展開した図を描けません。 よろしくお願いします。

  • 地質図の基本なんですが・・

    まずドレライトの貫入を作図する書き方がわからないです ダイクの場合は周囲の地層と直交するレンズ状に作図するようですが、レンズの大きさはどうやって決めるのか、またシルの場合はどうやるのかわからないです シルは周囲の地層と平行にレンズ状に作図するんでしょうか? また近くにシルやダイクの露頭が2つあったとき繋げて書くかどうかの判断もわからないです。 図書館には薄いハンドブック的なテキストしか無いのでサイトや書籍も教え下さい よろしくお願いします

  • 地質図の深度

    地質図は地表からどのくらいの深さの地質を表しているのでしょうか。 異なる地質が層になっている場合はどのように表すのでしょうか。 どなたか教えたいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。