• ベストアンサー

学研電子ブロックを応用したいのですが。

学研電子ブロック(EX-150)の回路NO.144において、「交互に信号を出す2つのランプ」というのがあるのですが、この回路の仕組みを応用して、40Wの電球2つを交互点滅させたいのです。 今考えている方法は、回路NO.144の豆電球の部分をリードリレーに置き換えるなどをしたいのですが、配線の方法が今一つわかりません。 回路に関しては初心者なので、易しく教えてくださると助かります。 ちなみに、抵抗やトランジスタなどは、新たに販売店から購入したいのですが、学研電子ブロックで使われている部品とまったく同じものは売っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.7

ポリスイッチは添付図のところに入れてください。

kagikakko
質問者

補足

おかげさまで、配線することができました。 回路図の添付、本当にありがとうございました。 しかしながら、うまく動作しないのです。 具体的な症状としては、電球が片方(左側)だけ点灯したままで、点滅せず、もう片方(右側)はそもそも点灯しません。 電球は切れていないことを確認したので、電子回路の組み立てに問題があると思うのですが、原因が今一つ分かりません。 ダイオードやコンデンサの向きなども含めて、回路は正確につないでいますし、乾電池も新品を4本直列につないでいます。 実物を見せることができないネット上で、このような質問をすること自体、申し訳ないです。 ですが、たとえば、起こりがちなミスや、壊れやすい部品など、原因になりそうなことがあれば、何かアドバイスはいただけないでしょうか。

その他の回答 (8)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.9

良かったですね。 しばらくお返事がなかったので心配(感電?)していました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.8

電球が片方(左側)だけ点灯したままというのは、リレーのコイルに電圧がかかっていない状態ですね。 テスターはお持ちですか? なければ1000円のこれ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/)がお奨めです。 原因を調べるために、テスターの黒い端子を乾電池の-側の配線に当てて、添付図のA~Jのところの電圧を測定してみてください。測定するときに、AC100Vの配線に触ったり、テスターの端子が当たったりしないように、AC100Vの配線をリレーから全部外すか、AC100Vのコンセントを抜いた状態で作業してください。

kagikakko
質問者

お礼

なんども配線図を作ってくださって、本当にありがとうございました。 いろいろありましたが、結果的には、無事に電球を交互点滅させることができました。 ご協力、深く感謝します。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

>電球を2個直列につなぐように追加すれば解決できる 直列にすると電球が暗くなってしまいます。ANo.2で紹介したリレー(​http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)​は、スイッチ回路が2つ入っていて、1個しか使っていないので、添付図のように、もう1方のスイッチ回路に同じように電球をつければ、2個ずつ交互に点灯できます。同じ色の丸が同時に点灯する電球です(黄色の丸は点灯回路が動いていないときに点灯する電球)。

kagikakko
質問者

補足

たびたび質問してすみません。 今、配線しているところなのですが、ひとつ疑問が出てきました。 この前教えていただいた「ポリスイッチ」は、回路のどこにいくつ付ければいいのでしょうか。 教えてください。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

今日、ANo.2で紹介したリレー(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)を買ってきて実験しました(ANo.2で動作確認したのは手元にあった別の5V用リレーでした)。60Wの白熱電球をつけてみましたが問題なく動作しました。 白熱電球は突入電流があるので、点灯直後の電流はかなり大きくなります。リレーの接点保護のために、2A程度のポリスイッチを入れたほうが良いと思います。実験ではポリスイッチありとなしでやってみましたが、点灯具合に違いがなかったので、60Wの電球ではポリスイッチは動作していないと思います。 ポリスイッチ AC100V 1A (2Aで遮断)[耐圧:240VAC]LVR100S http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02306/

kagikakko
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ところで、急な話で大変恐縮なのですが、 当初は電球2個を交互点滅する予定だったのですが、 諸事情により、電球4個を、2個ずつ交互点滅することに変更されてしまいました。 この場合、回答NO.3で教えていただいた回路において、電球を2個直列につなぐように追加すれば、解決できるのでしょうか。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

そのリレー(http://akizukidenshi.com/img/goods/1/P-01449.jpg)の型番が分からないので、AC100VのON/OFFに使えるのかどうか分かりません。それに、接点構成がON/OFFしかないので、回答3の回路には使えません。回答2で紹介したリレー( ​http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/​)ならAC100VのON/OFFに使えます。1個(100円)だけですから、回答2で紹介したリレーを購入してください。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

添付図を貼り直します。

kagikakko
質問者

お礼

回路図まで作っていただいて、とてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございます。 さっそく部品を集めて配線したいと思います。

kagikakko
質問者

補足

上の回路図に関して質問したいのですが、 リレーは、リレー(5V) 1個100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/​ とおっしゃっていますが、 リードリレー (5V)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01449/ でも代用は可能でしょうか? リードリレーのほうは、たまたま持っていました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

実体配線図を添付します。ブレッドボードで動作確認しました。 電子ブロックの回路より複雑になっていますが、これはトランジスタを保護するためにダイオードと抵抗を追加したためです。 この回路では電球のON/OFF時間は同じにしてあり、1.5秒点灯・1.5秒消灯を交互に繰り返します。電解コンデンサの容量(2個とも)を大きくすると、点灯・消灯時間が長くなります。100Vの配線部分に誤って触って感電しないようにくれぐれも注意してください。 抵抗(3.3kΩ) 100本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25332/ 抵抗(15kΩ) 100本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25153/ 電界コンデンサ(220μF) 1個20円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03179/ ダイオード(1N4148) 50本入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/ トランジスタ(2SC1815GR) 20個入り100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/ リレー(5V) 1個100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

回路はここ(http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/bck_multi31/bck_multi31.html)ですね。 トランジスタは2SC1815と2SC945の2種類使われていますが、これと同じものでなくても、2SC1815を2個使っても大丈夫です。ただし、電球のON/OFF時間を変えるときは抵抗やコンデンサの値を変える必要があります。電球のON/OFF時間はどれくらいにしたいですか(1方が1秒光って、もう1方が2秒光るなど)。 40Wの電球をON/OFFさせるとのことですが、AC100VをON/OFFできて接点容量が1A以上のリレーが必要です。回路の電源電圧を6Vとするのなら以下のリレーなら使えます。このリレーのスイッチ部分は切替え式なので、1個のリレーで電球を交互に点灯できます。電球のON/OFF時間と電源電圧が分かれば回路図(配線図)を添付します。 5V小型リレー(接点容量2A 2回路C接点)   1個100円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/ 2SC1815   20個100苑 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/

関連するQ&A

  • 電子ブロックEX-150復刻版を楽しみたい(テクノロジーオンチのOL)

    学研の電子ブロックEX-150復刻版を2年前に購入しました。新しいことを学びたかったので。 電気回路とか全くかかわったことがないので、ちんぷんかんぷんなんです。20個ほど実験をやっていますが、何が楽しいのかわかりません。楽しさを追求するのがおかしいのでしょうか? 書籍版の「学研電子ブロックのひみつ―EX‐150復刻版のすべてがわかる」も購入しましたが、やっぱりわかりません。 単語ひとつひとつを読めば、意味はわかるのですが、いまひとつ、頭に入りません。 何かお勧め本はないでしょうか? 将来的には、簡単なロボットを作りたいという大きな野心を持っています。(もちろん組み立てキットですが)

  • 電気・電子回路の授業 あった方がいい?

    小学校で電気・電子回路の授業はあった方がいいと思いますか。 【電気回路】乾電池,豆電球,モータなどを用いた回路 【電子回路】抵抗,コンデンサ,トランジスタなどを用いた回路 特に男子向けです。

  • 電極2つのスイッチングについて

    学研電子ブロックの回路集143に「パイロットランプ2個の双安定」というのがあるのですが,これを応用して,二つの電極に交互に交流電圧を加えるためにはどうしたらいいでしょうか? 印加電圧は0~50V間で変化させ,周波数は1KHzです.

  • 電子回路での電子などの働きについて

    電池に豆電球をつないだだけの回路を作った時に、電子や正の電荷のことを考えるといろいろと疑問が出てきますが、私の持っている本には答えが書いてないのでこれらについて教えてください。 1.豆電球がつくのは電池のマイナスから移動した電子が豆電球にぶつかるからなのか? 2.それとも電池のプラスから移動した正の電荷が豆電球にぶつかるからなのか? 3.プラスから正の電荷が移動してマイナスから電子が移動するならば途中で両方がぶつ     かったときに中和して電気が流れなくなると思うのだがなぜそうならないか?

  • 電子工作初心者 基本回路を応用したい

    発光ダイオードを光らせたりしているうちに電子工作に興味を持ち始めました。 最初はキットを組み立てていたのですが、最近応用したくなってきました。 車に取り付けたいので電源電圧が13~14.4Vでいろいろな回路を動かしたいのですが、その際、部品の値をどう変更すればよいのかわからずに困っております。 たとえば、電子ホタルを車で使いたいのですが、本やネットで紹介されている参考回路は電源電圧がすべて3~5Vです。電源電圧を14V前後で使うにはどの値をどう変更すればよいのやら…。 また、ウィンカーが点滅している間中、ずっと一定の電流を流す回路(イコンデンサを電池として働かせる遅延回路)などにも興味があるのですが、抵抗値や静電容量の値の設定がわかりません。 初心者なのでせいぜいトランジスタ2個くらいの回路をマスターしたいのですが、なにか、設計方法のようなものを解説している本などありますでしょうか? また、現在バリバリ回路を設計している電子工作ファンの方、ハムの方 、エンジニアの方は最初はどのようにしてトランジスタ回路の基本を勉強なさったのでしょうか?

  • 電源を自動的に切り替える回路とは?

      電子工作の知識に乏しいので御存知の方お助け下さい。 シンプルですが、このような↓独立した回路A、回路Bがあります。 ┏━━(12V豆電球A)━━┓    ┏━━(12V豆電球B)━━┓               [スイッチする部分]                ┃12VDC電源┃ [スイッチする部分]に手動のスイッチを挟めば手でカチカチと 豆電球A、Bを交互に点灯させる事ができます。 手動スイッチの代わりに、電源を回路A、回路Bに自動的に交互へ 切り替えたいのですが、どのような部品や回路を用いれば? また、そういう回路の事をなんと呼ぶのかさえ、全く判らず 困っています。 もし可能なら、なるべく単純あるいは部品点数の少ない構成で 実現できるアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 【電子工作】抵抗の選択

    最近電子工作の勉強を・・・と、いうことで学研の電子ブロックで勉強しています。 基礎から色々と書いてあるのですが、1つわからないことがあります。 何故その抵抗を選んだのか?ということです。 本にはこの回路を組んでみましょうと回路が書いてあり、その通りに作っていくのですが、何故その抵抗値なのか?などが詳しく書いてありません。 電流が流れ難くなるというのはわかるのですが、大きすぎてもいけない、小さすぎてもいけない、じゃあ適正な抵抗値とはどのように決めるのでしょうか? 単純に私の勉強不足かもしれませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 電子回路のリレー

    制御回路でおなじみのリレーで、a接点・b接点を 電子回路ではどのようにするのが一般的でしょうか? トランジスタ?FET?ダイオード? また、ICを使わずに作成する場合です。 ディジタルの場合とアナログの場合と どちらかご存知の方で構いませんので教えていただけましたら嬉しいです。

  • 交流を回路を作らないで流す方法

    交流を回路を作らないで流す方法 交流は単に電子が行ったり来たりするだけですから、一方の端にある程度の容量のコンデンサーをつけることで回路の代わりができるとおもったのですが、どうですか? 家庭のコンセント→豆電球→コンデンサー  という接続で回路、つまり、丸く輪にならなくても豆電球は光るのではと思ったのですが、だめでしょうか?

  • 電子回路の設計について教えてください

    アナログ回路を最近、勉強し始めたのですが、自分で回路を設計して、実際に作ってみないとなかなか身につかないだろうと思い、何か作りたいのですが、どこからとっかかればいいのかすら分かりません。何かヒントでもいいので教えてください。いま、自分はアパートの玄関が暗いのでドアを開けると、自動的に電気がついてくれるような装置を作りたいと考えているのですが可能でしょうか? 単純に豆電球と銅線と電池だけでできるような気がしますが、そこをなんとかトランジスタのスイッチングなどを使い耐久性、安定性のいいものにしたいのですが。 そもそも作ろうとしているもの自体間違っているでしょうか? 電気回路設計を始めて行ったときのことなどの体験談など何でもいいので教えてください。

専門家に質問してみよう