• 締切済み

裕福な自治体の財を他の自治体にもっと回したほうが良いのでは?

地域格差が大きくなっていて、自治体も国全体のことは考えずに自分の自治体のことばかりを考えているようですが、これはまずい状態なのではないでしょうか。 名古屋市では莫大な資金を使って科学館を改装しましたし、名古屋城の本丸を木造で立て直そうという話も出ています。 国全体を見たときに、名古屋市科学館や名古屋城本丸の再建よりも有意義なお金の使い方はいくらでもあります。基本的な生活さえ保障されていない自治体や、地方の拠点となる地域(たとえば仙台市。東北地方は衰退地域なので国全体としてみると今は名古屋市よりも仙台市の発展を優先したほうが良いです。少なくとも名古屋城の建てかえよりは仙台市の青葉山城の築城(再建)にお金を使ったほうがいいですよね。)にお金を回して、仙台、広島、名古屋程度の都市なら、だいたい同程度の財政状態になるように国が調整したほうがよいのではないでしょうか? ご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.5

>国全体としてみると今は名古屋市よりも仙台市の発展を優先したほうが良いです。仙台、広島、名古屋程度の都市なら、だいたい同程度の財政状態になるように国が調整したほうがよいのではないでしょうか? 国が戦略を立て、国民の理解を得て補助して調整するのであれば納得ができます。 しかし、自治体の財を他に回すことは考えられません。 財政が豊かな自治体は、住民が豊かになるよう工場誘致をはじめ様々な施策を立て活動してきた成果であるからです。 その成果を横取りされては住民の不満は高まります。

schuler
質問者

お礼

>財政が豊かな自治体は、住民が豊かになるよう工場誘致をはじめ様々な施策を立て活動してきた成果であるからです。 この部分については、 「基本的には、その自治体ががんばったから発展してるわけではないですよね。地方にはうまいこと個性を活かして、過疎から脱して活性化に成功しているところもあるけれど、首都圏や名古屋市はそうではなくて、国がそういう地域として設定したから資源に恵まれがんばることができ、発展しているのですよね。 」と前に書いたとおりです。 成果を横取りって言葉自体がおかしいです。 自分の自治体のことだけしか考えないなんて了見が狭いと思います。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.4

ANO.2です。 >>まだ地方交付税が足りないのだと思います。 何を根拠にそう言われますか。 まさか地方交付税は力関係で決められるドンブリ勘定とでもお思いですか。 その算定は収入の細かな状況と、数十項目に渡る基準財政需要額(その基礎数値は人口、面積、道路復員別延長、乳幼児数、老人数、小中学校数、児童生徒数、生活保護世帯数など)が微に入り細に入り算定されており、水準を満たすために不足する財源を補填する制度となっており、その金額は国の一般会計予算86兆円のうち15兆円もの額を占めます。 一言で「足りないと思います」と言われますが、全国1700団体の実態に合わせた算定を否定するのなら、それこそ声の大きい、また裏工作による分捕り合戦になるでしょう。

schuler
質問者

お礼

根拠は、衰退を続け、格差に苦しむ地方に比べ、首都圏や名古屋市などが異常に元気だったことです。元気な地域は衰退地域から活力を吸収してしまって、どんどん格差が拡大していきましたよね。 算定基準があることぐらいはもちろん予想がつきますが、要はその基準を見直そうという話です。地域間の差がほぼなくなるぐらいまで地方交付税を増やすべきかと。 財源は裕福な自治体から国があと何十億かお金をとれば良いと思います。 民主党の政権になって、大きな政府を目指すといっているので、地方交付税の増額などのようなことも視野に入れているのではないですか? 地方主権ということで地方に地方行政の決定を権を渡すと同時に、大きな政府として自治体間の調整をする、という感じですよね?

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.3

趣旨は若干違いますが「ふるさと納税制度」というものがあります。 名前の通り本来は住んでいる自治体に納める税を、故郷に払うというものですので、こちらの制度の周知され、地方から仕事や学業目的で出てきた人が地元に納税するようになれば地域間格差、もっと言えば東京一極集中の是正に繋がるのではないでしょうか このふるさと納税制度ですが、義捐金の変わりに災害にあった地区に納税する人が出るなど、たぶん考えた人の予想を超えた使われ方もしているようですけどね。

schuler
質問者

お礼

ありがとうございます。 これもいい制度ですね。 東京都が導入したのはいただけないですけど。 ただ、話が小さすぎるかな。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

県や市が税収を上げるために、 優良企業を誘致すると主に雇用対策にも力を入れ、 観光客を呼び込むよう努力し、 住みやすい環境を整えるため基盤整備に力を入れ また福祉や教育も充実させ、 かつ環境問題やゴミ問題を考え、 農業者や既存の商店街の活性化を図ったりしています。 努力して魅力ある都市づくりをして 人口が増え活気のある県・市になって税収が増加しても、 無策な行政しか行わず住民が流出して過疎化しても同じであるなら、 それこそ親方日の丸で地方自治体は努力しないでしょう。 なおいくら過疎化して、また税収が落ち込んでも 人口によって、また面積によって最低限必要は行政費用はあります。 それを保証しようというのが地方交付税制度であり、 不足財源は国が地方に交付します。 つまり「基本的な生活さえ保障されていない自治体」と言うのは地方交付税制度を理解されていない証拠です。 なおご質問の仙台市は平成18年度で138億円の地方交付税を受けています。 一方名古屋市は同年交付税の不交付団体になっています。

schuler
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的には、その自治体ががんばったから発展してるわけではないですよね。地方にはうまいこと個性を活かして、過疎から脱して活性化に成功しているところもあるけれど、首都圏や名古屋市はそうではなくて、国がそういう地域として設定したから資源に恵まれがんばることができ、発展しているのですよね。 >努力して魅力ある都市づくりをして 人口が増え活気のある県・市になって税収が増加しても、 無策な行政しか行わず住民が流出して過疎化しても同じであるなら、 それこそ親方日の丸で地方自治体は努力しないでしょう。 これは違うと思います。自分の地域のことだけでなく、国のことも考えて働くことはできると思います。損得にとらわれずに、公共のために働くことができるのが公務員というものです。 >不足財源は国が地方に交付します。 つまり「基本的な生活さえ保障されていない自治体」と言うのは地方交付税制度を理解されていない証拠です。 表現が少し大げさでしたね。 基本的な生活においても、料金やインフラの関係で差が出ているということです。しかも地方や過疎地域のほうが恵まれているのなら、まだ格差が緩和されそうでいいのですが、豊かな自治体ほどそういう面でも恵まれているのが問題ですね。 >なおご質問の仙台市は平成18年度で138億円の地方交付税を受けています。一方名古屋市は同年交付税の不交付団体になっています。 まだ地方交付税が足りないのだと思います。当時を振り返ると、明らかに名古屋のほうが仙台より勢いがありましたからね。

  • oyazi01
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.1

質問者さんの考え方は理解できますが、おそらく無理です。たとえば、国を親、各県を成人した子供たち(兄弟)と置き換えた場合、その兄弟の誰かがお金が無くなり困っている時、親が、他の兄弟に”お金をあげなさい”と言えますか。また、親が、もう成人した子供にお金を簡単にあげるでしょうか?このように考えると、質問者さんのおっしゃることは理解できますが、無理です。 どの市町も、住民の税金にて運営されてます。そして、その決まった収入の中で市町の運営をされてます。できるとすれば、お金の貸し出しになるとは思いますが、市町の運営が税金での運営ゆえそれは無理でしょう。どこの市町も長年の運営で現状があります。このことは忘れてはならない事実です。 それならば、国が応援すれば?と言うことになりますが、今まで、多いか少ないかは別にして、国から市町にはお金が回ってます。政権交代がされた今、どのようになるかはわかりませんが、現状以上の支援を画期的にするとは、まず考えられません。 あまりにもの財政難については、各自治体真剣に取り組んでおられると思います。しかし、そう上手くいかない。これがどの自治体でも問題になってます。たいへんなことです。

schuler
質問者

お礼

ありがとうございます。 成せば成るという感じがしますが・・ 国全体の発展を考える、自分の自治体のことばかりを考えずに助け合いの精神を、などの言葉で自治体間の助け合いを地道にPRしていけばよいのではないでしょうか。いずれはそれをしないところは悪だみたいな風潮ができるかもしれませんよ。 法令で今のような地方分権が決まっていたとしても(詳しくは知りませんが)、解釈でなんとかならないのでしょうか。ならなかったら、大きな話ですが法改正をすればよいと思います。 現状があるといっても、平成の大合併もそうだし、昔行われた廃藩置県に比べれば比較にならないほど小さな変化だと思います。廃藩置県が成り立ったのも、財政的に苦しい藩が多かったからというのも一因にありますが、今と状況が通じるものがあると思います。

関連するQ&A

  • 地域格差が広がる中での各自治体の目指すところ

    公務員試験を目指そうかと迷っているものです。 3大都市圏(とくに首都圏、名古屋圏)への地方からの人口流入がとまらず、地域格差が広がっているといいます。 少なくとも仙台、広島、福岡等の地方の中枢都市はもっと発達したほうがよいと思うのですが、例えば仙台市のような自治体は、発展を目指すと首都圏からではなく近隣の弱小自治体ばかりから人口や産業が流れてきてしまう点についてどう考えているのでしょうか?近隣の弱小自治体のことは一まずは目をつぶって、自分の自治体の発展を考えていればよいのでしょうか? また、首都圏や名古屋市などは、このような格差が広がっている状況の中で更なる発展、つまりはさらなる格差の拡大を促すようなことを目指してよいのでしょうか?名古屋市が更なる発展を考えてのことなのか、本丸御殿の再建とか言ってますが、それは根本的な姿勢としてよいのでしょうか?

  • じちたい 【自治体】 を分かりやすく教えてもらえますか?

    自治体を辞書で調べると、 自治の権能をもつ公共団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」 と説明されています。 自分の中では自治体とは、国に対して各県、市、町、村をさすことを思っていたのですが、正しくはどう覚えたらいいでしょうか。 また各県、市、町、村以外にも、自治体というのはあるのでしょうか? もうひとつ、行政とは、どういうものなのかもあわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 自治体

    今東京の三鷹市に住んでいるのですが、あなたの地域の自治体名と首長名は何か・・っていう質問で、よく分からないのですが・・・。 自治体というのははっきり言って、どんなものなのでしょうか? そして東京都三鷹市だと、どんな自治体になるんでしょうっか? あと、首長名というのは市長名と同じですよね? こんな頭の悪い人なのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 自治体の損害賠償

    お世話になります。 ニュースを見ていて、疑問に思いましたので 質問いたします。 国、地方自治体との訴訟で国、地方自治体が敗訴し 損害賠償金が発生した場合、国、地方自治体は 予算のどの品目から、その現金を支払っているのでしょうか? 国、地方自治体の敗訴は、責任問題として納税者へ帰着することになるのでしょうか?

  • 地方自治体の財政破綻って

    私は大阪市に住んでいるのですが、市の抱える負債が5兆5千億円なんて 話を聞いてると、破綻は避けられないんじゃないかとか、 次の夕張は大阪だ、なんて漠然と考えたりもします。 そこで質問なんですが、地方自治体が財政破綻すると 住民には具体的にどういった変化が起きると考えられるのでしょう? また、地方自治体が破綻すると、国の管理下におかれるということなんでしょうか?

  • 赤字自治体、大阪の他には?

    大阪府が財政再建団体寸前の大変マズイ状態にあるという話題は其処ここで目にしますが、実際のところ、大阪府以外の地方自治体の財政状況はどんなものなんでしょうか? 大阪の次はここがヤバイ!とか、赤字ランキングのような形で示唆していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地方自治体の行政ができる「少子化対策」とは?

     現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。  ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか?  また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。

  • 地方自治体のLGドメインについて

    最近、地方自治体で地域型ドメインからLGドメインに 変更している例が結構あることを知りました。 LGドメインは地方自治体しか取得できないということですが、 地域型ドメインも、たとえば東京都町田市の場合、 machida.tokyo.jp になって、その中のcityサブドメインすなわち、 city.machida.tokyo.jp も、地方自治体(町田市役所)しか所有できないという 感じだったと思うのですが。 確か他にも、villとかtownとかも同じ類だったはずです。 で、そうした場合、LGドメインの価値ってどこに あるんでしょう? JPRSがLGドメインの方が自治体向きだと言ったとか であればそれまでしょうが。 たとえば、wwwサイトだったら、全部 www.自治体名.lg.jp になるとした場合、 www.chuo.lg.jp はどこの中央区かわからないし、 www.kagoshima.lg.jp は、鹿児島市なのか鹿児島県なのか分かりません。 もともとの地域型ドメインの方がシステマチックで 優れているように思えるのですが。。

  • 自治体が破産するとどうなる?

    地方自治体でも国でも「破産」ということを聞きますが 実際、地方自治体が破綻すると、何がどう変わるのでしょう 会社が破産すれば、(大抵)会社自体が解散して存在しなくなります。 個人が破産すると、(大抵)個人はいなくならないので、 場合によっては切り詰めた生活をしなければならないのかもしれませんが、 場合によってはむしろ楽になるようです。(知人に何人かおります) では、自治体が破産すると、実際何がどう変わるのでしょう。 住民が全員出ていったら自治体は存在しないのと同じでしょうが、 住み続けるとしたら、誰にどういう不都合があるのでしょう。

  • 地方自治についてよくわかる本

    1.地方自治全般について知りたいのですが、1冊あげるならどの本がよろしいでしょうか。地方自治体と市民団体、自治体と国との関係(委託や補助制度)などについて詳しいものがあれば、なお、いいです。 2.過疎地域の自治体は、どのような傾向があるのか(全般)がわかる本を教えてください。 よろしお願いします。

専門家に質問してみよう