• ベストアンサー

圧力について

中学1年生の圧力の実験ですが,ペットボトルの下にスポンジを置き,スポンジの上に大きさの違う板を使い,スポンジのへこみの大きさから圧力と面積の関係を導き出す実験なのですが,ここで疑問が生じたので質問させていただきます。 同じ重さのペットボトルを使えば,下にひいている板の大きさを変えない限り,ペットボトルを普通に置くのと,逆向き(ふたをしたにするということ)では圧力(スポンジのへこみの量)に変化はないはずなのですが,なぜか逆向きにおいたペットボトルの方が,スポンジがへこみます。いろいろと調べてみると,家庭用の食器洗いのスポンジは,圧力が均等にかからないなど書いてあったので,そのせいかな?と感じているのですがどうでしょうか?それとも,支えているペットボトルの角度が測定ごとに微妙に違うために起こっているのでしょうか。疑問が解決しないので,どなたか教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.9

回答番号No7,8です。興味深い現象なので色々考えたのですが、ペットボトルからの圧力に変化なく、長さにも変化がないならば、スポンジの方に原因の疑いが強いと思われて仕方ありません。 >>スポンジが重さによってへこむ量が決まるのであれば と、考えているようですが、物質によっては時間をかければ、ゆっくり歪が大きくなる物質もあるので、そこは確認する必要があると思います。 そこで、提案なのですが以下の実験をされてはいかがでしょうか? (1)最初やった実験と同じ様に行いますが、2回とも普通に板に載せる。 (2)  々       々       最初は、キャップのほうを下にして、2回目は普通に乗せる。 これで、2つの実験で2回目の歪が大きいならスポンジの問題と言っていいと思います。 仮に、(1)は、2回とも同じ。(2)で、キャップを下にしたほうが歪が大きいなら、これは、ネットレベルで解決できないと思います。 いくつかの大学の工学部等に、資料を添付し質問するのがいいかと思います。 今は、各大学でホームページを持っています。研究室レベルでホームページを持っているいる所も少なくありません。教授が、自分でもっている場合もあります。 メールで、質問、又は、どこかを紹介して下さるようお願いすれば、レスポンスが返ってくると思います。 よければ、後で結果も教えてください。

acr55w
質問者

お礼

条規に書いてある実験してみました。 (1)の方は2回とも変わりませんでした。 (2)の方の実験では,1回目のキャップの方を下にして測定後,すぐに普通にして乗せると,おっしゃるとおり2回目の方が大きく沈みました。ということはスポンジのせいだと思われますね。(1)で変わらず(2)で変わったのは,おそらく,(1)は板に乗せやすく,スポンジの変形が少ないせいではないかと考えました。(2)は逆さまできちんと乗せるのに手間取り,スポンジが絶えず変形する状態にありました。2つの実験間に,ちょっと時間をおいて実験をすると,へこみ量は変わりませんでした。あまり間をおかずに続けて実験を行ったために,このような結果になったことがわかりました。いろいろ調べた結果,使用するスポンジをメラミンタイプのものにするとかなりよい結果が出ることがわかりました。たくさんのご回答ありがとうございました。いろいろな考え方を学ぶことができ,勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.8

回答No7 です。 ある事を思いついたので、出来れば実験していただけないでしょうか? それは、スポンジの代わりに計りを使用して同じ実験をすることです。 はかりの示す数値が異なれば、私がNo7で推定した回答が正しい可能性がありますが、数値が同じなら他の可能性があると言うことです。 他の方も、色々な推定案を示したいるのでその検証にもなると思います。 それから、ふっと思ったのですが、実験順序に問題はないでしょうか? 普通に乗せた後、キャップ側を下にして実験した場合、スポンジはばねの様に、きれいな弾性性能を示すわけではないので、後の実験の方がスポンジが縮む可能性が高い気がします。 その辺はどうかな・・・という点も気になっています。

acr55w
質問者

お礼

大気圧が形状によって変わるというのはちょっとありえないのでは?と感じましたが,一応実験してみました。はかりは0.1g単位までしかはかれないものですが,測定したところこの範囲では違いはありませんでした。もしかしたら0.01gでは違うかもしれませんが,この単位で違っていても,スポンジのへこみの差にはつながらないであろうと,推測します。 それから,実験手順についてですが,これはあり得るかもしれません。実験は続けて次の実験に進みますので,スポンジが元の形に戻る前に次のものを乗せた場合,この誤差は生じるかもしれません。しかし,スポンジが重さによってへこむ量が決まるのであれば,元に戻っていようがいまいが,この差は無視できると思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.7

不思議な現象ですね。 普通に考えると、ペットボトルの向きをどう変えようが、ペットボトルの全重量が変化しないので、圧力変化しないように思いますが・・・ そこで、視点を広げて考えてみました。 原因は、空気の(大気の)圧力の差ではないでしょうか? 普通、我々は大気の圧力を意識しませんが、それは、体の中にも空気が入っており、外気とつりあっているので、差し引きゼロとなっているから大気の圧力を感じないのです。 大気の圧力は意外に大きくて1cm2で、10kgの力が加わります。 1cm2でこんなに大きいのですから、たとえば、ドラム缶のような表面積の大きい容器には、とても大きな外圧がかかっています。 ですから、ドラム缶の中から空気を抜き出し、ドラム缶にかかる圧力を外気の圧力だけにしようとすると簡単につぶれてしまいます。 ここで、ペットボトルの問題を考えます。ペットボトルはキャップをしているので内部の圧力には変化わなく、変わったのは、上下の形状です。 大気の圧力は、その面に垂直にかかります。つまり、形状が変わったせいで、大気の圧力のかかり方が変わり、キャップを下向きにしたほうが普通の置き方より、大気の下向きの圧力が上回ったと推定できます。 推定ですが、これが正解じゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.6

No5の回答でなるほどと思い、 家にあったペットボトルに水を入れて高さを比べてみましたが、 変わりませんでした。 ただ、目分量で計測する際はさかさまの方が、 低く見える場合もありました。 あとは、板が傾いていた可能性もあるのではないでしょうか。

acr55w
質問者

お礼

私もペットボトルを逆さまにして測定してみましたが,1ミリ誤差があるかないかぐらいの感じでした。 板の傾きという点で考えるなら,やはり板の下に置いているスポンジが原因なのかもしれません。食器洗い用スポンジは強度が均一ではないと何かしらに書いてあったので,ペットボトルの置く位置が微妙に毎回変わることによってへこみに差ができ,このような結果になるのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.5

それですとペットボトルの変形のためみたいですね。 口の当りにひだが付いていますが、それが水の重さで横に広がり、長さが短くなったのではないかと考えられます。

acr55w
質問者

お礼

なるほど。考えられますね。だだし500mlのペットボトルで3mmも変形するとは考えられない感じがするので,あとは測定の誤差でしょうかね。今度は,ペットボトルだけを使って上向きと逆向きで何mm差があるか測定してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

測り方による誤差でしょう

acr55w
質問者

補足

下にも書きましたが,中学生に実験させたのですが,8班とも同じ結果が出たので,誤差と扱ってもよいかもしれませんが,なにかしらその誤差が生じる理由があると思うのですが,それが知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

#1です。 質問をよく読んでいなかった。早とちりでした。捨ててください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

測定条件等が書かれているだけでは明確でないため、読む側では混乱しかねないのでお尋ねします。 (1) 台の上にスポンジがあり、その上に板、ペットボトルの順番なのでしょうか。 (2) へこみの測り方はどのようにされているのでしょうか  板の端の上側、ペットボトルの上端、測る単位はmm単位なのか、  へこみは各何mmと何mmで、その差何mmは大きすぎると考えられているのか等。 (直接スポンジのへこみは測れないとして...) (3) 板のへこみはないのか確認してください。   例えば板の四隅等の下に短めに切った割り箸を四本おき、ペットボトルの水量を変えてへこみの量を測る等。 同じ重さのものを乗せても、中心部分のみに偏った栓の場合と、少し広い底の場合とで、栓の方が板の撓みが大きいために差がでたのではないかと、勝手に考えていますが...。  但し板のたわみが無視できるのであれば又別の理由ですね。 

acr55w
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (1)その通りです (2)ペットボトルの上端を測定しています。  測定している単位はmmでへこみはだいたい500mlのペットボトルを使い満水にして普通の置き方で7mmで逆にすると9mmから10mmぐらいでした。これは誤差の範囲でしょうか?ちなみに8班実験させましたが,全部の班がこのように逆においた方が大きくなりました。 (3)板は合板のシナベニヤ7mmぐらいの厚さのものを使用し,重さによりしなってまがるということは,あまり考えられないと思われます。しかし,絶対にたわまないとは言い切れませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

ペットボトルを普通に置いたのと、口を下にしたのとでは、口を下にした方が凹みが大きくなるのが当たり前です。下のスポンジを押す力が狭い面積に集中するからです。スポンジがへこむのは、スポンジにかかる全体の力によるのではありません。たとえば、1平方センチメートルにどれだけの力がかかっているかによるのです。この単位面積(1平方センチメートル)あたりの力を圧力といいます。普通においたときより、口を下にしたほうが、スポンジと接触する面積が小さくなって、圧力が大きくなるのです。 たとえば、ペットボトルの重さが300グラム、スポンジと接する底の面積が25平方センチメートル、スポンジと接する口の面積が5平方センチメートルとすれば、圧力は、底が300÷25=12グラム毎平方センチメートル、口が300÷5=60グラム毎平方センチメートルになって、口の方が多くへこむことになります。 そのままでは水には浮かないが、サーフボードでは水に浮くようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧力鍋

    昔の形の圧力鍋です。 重りを掃除しましたが 重りの下の蓋の部分の小さなへこみに 水がたまります。 もう ダメなんでしょうか?

  • 中一 理科 圧力の問題

    一本の足の裏の面積が1000平方センチメートル 質量が3000 kg のゾウがいる。図1は4本足で立っている様子,図2は足の下に3平方メートルの板を置いて4本足で立っている様子,図3は図2の状態から足を一本上げている様子を表している。ただし力は地面や板に接している面に均等にかかり,板の重さは考えないものとする。 (1)図1で,地面がゾウの足1本から受ける圧力は何Nか。また,地面がゾウの足1本から受ける圧力は何Paか。 (2)図2で,地面がいたから受ける力は何Nか。また,地面がいたから受ける圧力は何Paか。 (3)図3で,地面が板から受ける力と,地面が板から受ける圧力は(2)と比べてそれぞれどうなるか。 補足(3)は等しいか等しくないかで答えるそうです。 回答と解説よろしくお願いします。

  • 頑丈な作りの圧力鍋の蓋の洗い方・乾かし方

    こんにちは。 ティファールなどの蓋が頑丈な作りの圧力鍋をお持ちの方にお尋ねします。 洗い方・乾かし方はどうしていますか? ティファールのクリプソクレール圧力鍋6Lを使い始めました。 蓋のお手入れに困っています。 使用後はおもりとパッキンをはずして別に洗浄。 おもりは大して汚れていないことが多いので水でさっと流すだけ。 パッキンは食洗機に入れる時もあれば、スポンジに洗剤つけて普通に洗うことも。 蓋も同じくスポンジで洗ってすすぐのですが、 ロックなどがある構造上水がたまりやすいのがネックです。 まず、ふりふりしても水がなかなか切れません。 食器かごに入れて自然乾燥していても、 半日~1日おいたくらいでは、ふればどこからか水が落ちてくる…。 結局、ふっても水が落ちてこなくなるまで数日放置…。 その間に空気中の雑菌がつかないか心配ですが、 ほかにすべがありません。 食洗機の乾燥モードでも不完全のようです。 以前からパール金属の小さい圧力鍋も持っていたのですが、 蓋の作りがティファールに比べ簡易的なので 洗ったり乾かしたりで困ることはありませんでした。 どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします.

  • 衝撃圧力による板の変形量の計算

    圧力が付加されるSUS板の強度の評価に悩んでいます。 圧力は、衝撃的であり、その大きさ、時間は実験で既知です。 (具体的には、1.5[MPa]、0.5[sec]程度です。)  圧力×受圧面積×時間 = 力積 の次元。 これをエネルギの次元に換算(これがよくわかりません。)し、 SUS板の弾性ひずみエネルギに変換されたとして、変形量を求める。 とのイメージでいますが、具体的な手法をご存知の方はいらっしゃいませんか。 なお、SUS板は9tφ600の球R形状ですが、 面倒なら、平板で計算しようと思っています。

  • 地球の中心での重力や圧力

    他の質問者の方々に比べ幼稚な質問で申し訳ありませんが、ひとつ疑問があります。 仮想実験ですが、地球の中心に普通の家ぐらいの大きさの、充分な強度の球形のドームを作って、そこに入った場合、重力はどうなるのでしょうか。物理学には全く素人の私の考えでは、重力は地球の物質がもたらし、その地球の物質は均等に自分の周りにあるので、結局は相殺されてゼロになり、無重力状態になるのではないかと思うのです。(自分の頭の上にも足の下にも、同じ量の物質があるので、自分を同じ力で上にも下にも引っ張っている→だから自分には重力がかからない) また、それが正しいとした場合、気圧が数百万気圧?にもなるのはなぜでしょうか。もし、無重力状態だとしたら圧力は何もかからないような気がしますが。 またその場合、温度の上昇は圧力が上がるからだと思うので、温度も上がらないはずだと思うのです。実際には6000℃だそうですが。

  • 熱プレスの圧力(面圧)の計算方法教えてください。

    圧力(面圧)計算の方法について教えてください。 熱プレス機で面積75cm×70cm=5250cm2の熱板が上下にあり、下から半径4.777cmの油圧シリンダーにて熱板を押し上げプレスするものとします。 そこに25cm×25cm=625cm2板を熱板中央に置きます。そして熱板にゲージ圧表示を100kgf/cm2にあわせ圧力をかけたとき、625cm2の板には何kg/cm2の圧力がかかるのでしょうか? またその板(625cm2)対し30kg/cm2を加えたいとき、ゲージ圧表示を何kgf/cm2にあわせればよいのでしょうか? 計算方法教えてください。よろしくお願いします。

  • 重曹の上手な活用法

    食器洗いに重曹を使っていますが、使い勝手がもうひとつ良くありません。 2Lのペットボトルに大さじ8杯ほど入れて、それをスプレー容器に移して使いますが、食器ひとつひとつに数回スプレーするのが手間に感じます。 また、言われているほど油汚れは落ちないような気もします。 通常の洗剤だと一度スポンジに含ませれば、まとめて洗えますし、油汚れもすぐ落ちるでしょう。 しかし、極力重曹を使いたいと思います。 重曹を簡単に使えるような工夫をされている方がいらっしゃいましたら、その方法を教えてください。   

  • 理科の問題です。教えてください!

    理科の問題です。教えてください! 底面積が20平方センチメートル、ふたの面積が5平方センチメートルのびんがある。 これについて次の問題に答えなさい。ただし100グラムの物体にはたらく重力を1Nとする。 びんを逆さまにして、水平な板の上に置いた。このとき、びんが板に及ぼす圧力は何Pa(N/m2)か。

  • アース付きコンセントでのアースのつなぎ方を教えてください。

    アースを接続したい女性です。単純な質問ですみません。コンセントはアースターミナル接地コンセントで、ふたがついてるタイプです。食器洗浄機をもらったとき、必ずつけるように言われたのですが、コンセントのアースの部分のふたをあけてからのつなぎ方がわかりません。とりあえずネジをゆるめて、銅線を巻こうとしたのですが、ネジの下の四角い板まで上がってきて、アース線をさしこむところがわかりません。四角い板のしたに線はさしこめません。ネジの下の板はネジと一緒に上がってきてもいいのですか?。何かやり方があるのですか?教えてください。

  • 台所で、スポンジって食器用とそれ以外に分けますか?

    少々カテ違いかもしれないのですが… 最近職場が変わったのですが、そこの先輩女性はどうやら、みんなの湯飲みや急須などを洗うのと、流し台を磨くのと、三角コーナーの下にたまるヌメヌメなどを洗うのとを、1つのスポンジで済ませているようなのです。 100歩譲って食器を洗うのはこっち側で流し台を磨くときはこっち側で、というのならまぁ…何とか…許容できそうですが、あの生ゴミのたまったヌメヌメをゴシゴシしたのと同じスポンジで自分の使うコップを洗われていると思うとウェーッって感じです。かといって「私は自分で洗うのでそのまま置いておいてください」ともいいにくい雰囲気があります。 すっとぼけて次の自分のお茶当番のときに「新しいスポンジおろしました~、古いのは流し台磨き用ってコトで♪」とかいって分けちゃおうかな…と考えているのですが、それってやっぱりカドが立ちますかね?その前に、みなさん食器洗い用とそれ以外のお掃除用とに分けてますか?実家ではそれが普通だったのですが…。