• ベストアンサー

圧力について

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.6

No5の回答でなるほどと思い、 家にあったペットボトルに水を入れて高さを比べてみましたが、 変わりませんでした。 ただ、目分量で計測する際はさかさまの方が、 低く見える場合もありました。 あとは、板が傾いていた可能性もあるのではないでしょうか。

acr55w
質問者

お礼

私もペットボトルを逆さまにして測定してみましたが,1ミリ誤差があるかないかぐらいの感じでした。 板の傾きという点で考えるなら,やはり板の下に置いているスポンジが原因なのかもしれません。食器洗い用スポンジは強度が均一ではないと何かしらに書いてあったので,ペットボトルの置く位置が微妙に毎回変わることによってへこみに差ができ,このような結果になるのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 圧力鍋

    昔の形の圧力鍋です。 重りを掃除しましたが 重りの下の蓋の部分の小さなへこみに 水がたまります。 もう ダメなんでしょうか?

  • 中一 理科 圧力の問題

    一本の足の裏の面積が1000平方センチメートル 質量が3000 kg のゾウがいる。図1は4本足で立っている様子,図2は足の下に3平方メートルの板を置いて4本足で立っている様子,図3は図2の状態から足を一本上げている様子を表している。ただし力は地面や板に接している面に均等にかかり,板の重さは考えないものとする。 (1)図1で,地面がゾウの足1本から受ける圧力は何Nか。また,地面がゾウの足1本から受ける圧力は何Paか。 (2)図2で,地面がいたから受ける力は何Nか。また,地面がいたから受ける圧力は何Paか。 (3)図3で,地面が板から受ける力と,地面が板から受ける圧力は(2)と比べてそれぞれどうなるか。 補足(3)は等しいか等しくないかで答えるそうです。 回答と解説よろしくお願いします。

  • 頑丈な作りの圧力鍋の蓋の洗い方・乾かし方

    こんにちは。 ティファールなどの蓋が頑丈な作りの圧力鍋をお持ちの方にお尋ねします。 洗い方・乾かし方はどうしていますか? ティファールのクリプソクレール圧力鍋6Lを使い始めました。 蓋のお手入れに困っています。 使用後はおもりとパッキンをはずして別に洗浄。 おもりは大して汚れていないことが多いので水でさっと流すだけ。 パッキンは食洗機に入れる時もあれば、スポンジに洗剤つけて普通に洗うことも。 蓋も同じくスポンジで洗ってすすぐのですが、 ロックなどがある構造上水がたまりやすいのがネックです。 まず、ふりふりしても水がなかなか切れません。 食器かごに入れて自然乾燥していても、 半日~1日おいたくらいでは、ふればどこからか水が落ちてくる…。 結局、ふっても水が落ちてこなくなるまで数日放置…。 その間に空気中の雑菌がつかないか心配ですが、 ほかにすべがありません。 食洗機の乾燥モードでも不完全のようです。 以前からパール金属の小さい圧力鍋も持っていたのですが、 蓋の作りがティファールに比べ簡易的なので 洗ったり乾かしたりで困ることはありませんでした。 どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします.

  • 衝撃圧力による板の変形量の計算

    圧力が付加されるSUS板の強度の評価に悩んでいます。 圧力は、衝撃的であり、その大きさ、時間は実験で既知です。 (具体的には、1.5[MPa]、0.5[sec]程度です。)  圧力×受圧面積×時間 = 力積 の次元。 これをエネルギの次元に換算(これがよくわかりません。)し、 SUS板の弾性ひずみエネルギに変換されたとして、変形量を求める。 とのイメージでいますが、具体的な手法をご存知の方はいらっしゃいませんか。 なお、SUS板は9tφ600の球R形状ですが、 面倒なら、平板で計算しようと思っています。

  • 地球の中心での重力や圧力

    他の質問者の方々に比べ幼稚な質問で申し訳ありませんが、ひとつ疑問があります。 仮想実験ですが、地球の中心に普通の家ぐらいの大きさの、充分な強度の球形のドームを作って、そこに入った場合、重力はどうなるのでしょうか。物理学には全く素人の私の考えでは、重力は地球の物質がもたらし、その地球の物質は均等に自分の周りにあるので、結局は相殺されてゼロになり、無重力状態になるのではないかと思うのです。(自分の頭の上にも足の下にも、同じ量の物質があるので、自分を同じ力で上にも下にも引っ張っている→だから自分には重力がかからない) また、それが正しいとした場合、気圧が数百万気圧?にもなるのはなぜでしょうか。もし、無重力状態だとしたら圧力は何もかからないような気がしますが。 またその場合、温度の上昇は圧力が上がるからだと思うので、温度も上がらないはずだと思うのです。実際には6000℃だそうですが。

  • 熱プレスの圧力(面圧)の計算方法教えてください。

    圧力(面圧)計算の方法について教えてください。 熱プレス機で面積75cm×70cm=5250cm2の熱板が上下にあり、下から半径4.777cmの油圧シリンダーにて熱板を押し上げプレスするものとします。 そこに25cm×25cm=625cm2板を熱板中央に置きます。そして熱板にゲージ圧表示を100kgf/cm2にあわせ圧力をかけたとき、625cm2の板には何kg/cm2の圧力がかかるのでしょうか? またその板(625cm2)対し30kg/cm2を加えたいとき、ゲージ圧表示を何kgf/cm2にあわせればよいのでしょうか? 計算方法教えてください。よろしくお願いします。

  • 重曹の上手な活用法

    食器洗いに重曹を使っていますが、使い勝手がもうひとつ良くありません。 2Lのペットボトルに大さじ8杯ほど入れて、それをスプレー容器に移して使いますが、食器ひとつひとつに数回スプレーするのが手間に感じます。 また、言われているほど油汚れは落ちないような気もします。 通常の洗剤だと一度スポンジに含ませれば、まとめて洗えますし、油汚れもすぐ落ちるでしょう。 しかし、極力重曹を使いたいと思います。 重曹を簡単に使えるような工夫をされている方がいらっしゃいましたら、その方法を教えてください。   

  • 理科の問題です。教えてください!

    理科の問題です。教えてください! 底面積が20平方センチメートル、ふたの面積が5平方センチメートルのびんがある。 これについて次の問題に答えなさい。ただし100グラムの物体にはたらく重力を1Nとする。 びんを逆さまにして、水平な板の上に置いた。このとき、びんが板に及ぼす圧力は何Pa(N/m2)か。

  • アース付きコンセントでのアースのつなぎ方を教えてください。

    アースを接続したい女性です。単純な質問ですみません。コンセントはアースターミナル接地コンセントで、ふたがついてるタイプです。食器洗浄機をもらったとき、必ずつけるように言われたのですが、コンセントのアースの部分のふたをあけてからのつなぎ方がわかりません。とりあえずネジをゆるめて、銅線を巻こうとしたのですが、ネジの下の四角い板まで上がってきて、アース線をさしこむところがわかりません。四角い板のしたに線はさしこめません。ネジの下の板はネジと一緒に上がってきてもいいのですか?。何かやり方があるのですか?教えてください。

  • 台所で、スポンジって食器用とそれ以外に分けますか?

    少々カテ違いかもしれないのですが… 最近職場が変わったのですが、そこの先輩女性はどうやら、みんなの湯飲みや急須などを洗うのと、流し台を磨くのと、三角コーナーの下にたまるヌメヌメなどを洗うのとを、1つのスポンジで済ませているようなのです。 100歩譲って食器を洗うのはこっち側で流し台を磨くときはこっち側で、というのならまぁ…何とか…許容できそうですが、あの生ゴミのたまったヌメヌメをゴシゴシしたのと同じスポンジで自分の使うコップを洗われていると思うとウェーッって感じです。かといって「私は自分で洗うのでそのまま置いておいてください」ともいいにくい雰囲気があります。 すっとぼけて次の自分のお茶当番のときに「新しいスポンジおろしました~、古いのは流し台磨き用ってコトで♪」とかいって分けちゃおうかな…と考えているのですが、それってやっぱりカドが立ちますかね?その前に、みなさん食器洗い用とそれ以外のお掃除用とに分けてますか?実家ではそれが普通だったのですが…。