• ベストアンサー

システム保守業者の変更について

お尋ねします。当社は金融機関系列の企業です。母体は大きいですが、当社は中小企業の範疇に入ります。ただし、株主は大手企業と金融機関の関連会社で構成されています。従って、規模は小さいですが、一応諸規定は母体会社のものに沿っています。 さて本題ですが、当社も相応のシステムを持って運用しています。当初のシステム構築の際に依頼した、大手ベンダー系の保守業者に保守をずっと依頼しています。大手系ですので、大手の大学や企業の保守を行っているとホームページでうたっています。しかし、当社のような会社はその他大勢なのか、非常にレスポンスも悪く、不具合が生じても数日しないと来ないと言う事がしばしばです。当然、一部の業務に支障を来しています。また、大手系なので、会社毎の保守記録やシステム構成がデータベース化されていると思っていたのですが、まったくされておらず、前任者(転勤済み)の頭の中にしかなく、ちょっと何かが生じればすぐにその前任者に携帯電話で連絡して教えてもらうと言う状態です。そこに持って来て提案と言うものは全く無く、こちらが注文を出して初めてそのオーダーーに応えると言う感じです。サーバの構成も非常に新旧混在している事から、旧のファイルサーバで補えない分はドメインコントローラー権グループウェアのサーバに置いているとか。WSUSサーバの当初のパーティションの切り方がまずかったのでもう容量一杯で定例のアップデートも出来ない状態です。他挙げれば一杯不具合が出て来ます。保守も小手先と言う印象です。 今般、サーバのほとんどを更新する事になりました。先日提案書が出て来ましたが、私の言った構成でハードウェアやソフトウェアを割り当てているだけです。進歩が無いのです。私はシステム管理責任者の補助者ですが、責任者は上席と言うだけで知識も乏しく、他業者に提案を依頼して競合させる事に反対しています。その理由たるや、うちのシステムをさらけ出す事になる。システムは当社の機密事項である。だから出来ない。と、言うのです。私が考えている業者は、以前総務の会計・人事給与等のソフトを導入した業者で、独立系ですし、機密保持契約も結んでいます。どうもSEの人数も多く、対象業者も当社クラスが多いようです。そして、ソフト導入時に感じた事は、サポート等の履歴や当社環境がデータベース化されていてスムーズだと言う事です。独立系ですから、ハードの選択肢も広がるメリットもあるので、競合提案させたいと思っています。こう言う私の考え方は間違っているでしょうか?また、正しいとして、上司を説得する良い方法はないでしょうか?

  • aki567
  • お礼率72% (480/660)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96502
noname#96502
回答No.1

ひとつの意見として提示します。 >こう言う私の考え方は間違っているでしょうか? 間違いでは無いと思いますが、もう少し検討をした方が良いように思います。 まずは母体会社の規定で外注業者を変更する際に制約があるかどうか確認してください。 今使っている業者は使えない、そしてユーザには怒られる貴方の心境をお察しします。 ・アドバイス(長くなるので一部だけ) システム構成がドキュメント化されていないのは、貴社にも問題があります。 最初の契約時にドキュメントの納品が検収条件に入れてなかったはずです。 (もし契約に入っていたとしても、検収を上げている事になります。) もちろん保守業者(?)にシステムの構成を変更させた場合にも、元となるドキュメントが有り、それも一緒に変更してもらわないといけません。 システム(ハード・ソフト共に)の情報を100%ドキュメント化するのは難しいですが、この精度を上げる努力をするのは発注元の貴社も内容をチェックすると言う面で関与しないといけません。 ドキュメントをきちんと整備するのには費用がかかりますが、トラブル発生時の復旧が早くなるメリットもあります。今までの貴社は初期コストを抑えるために、ドキュメントの整備を諦めたような気がします。 それでダウンタイムを短くするのは至難の業です。 私には前任の担当者が来てくれるだけでも、ありがたいことのように思えます。(保守契約でお金を払って前任の担当者をキープしているなら別問題ですけど) 何も分かってない人を派遣されてダウンタイムが無駄に長くなるよりはよっぽど良いです。 (今使っている業者はいい加減な印象を受けてますけど) 次に容量が一杯になった件ですが、最初のシステム開発を依頼した時にどの程度のデータ量が時間軸で蓄積されていき、どれくらいの期間は耐えれるか等打ち合わせはされたのでしょうか?(通常は打ち合わせの際の議事録に載っています。) システムを開発する場合は、きちんと要求定義を決めて、その要求を満たせていない場合は業者に責任がありますが、要求定義が間違っていた場合には、その要求定義でOKした貴社にも問題があります。 どうも外注を使用する際に、全て任せていれば大丈夫だと思われているような気がします。 外注に開発してもらう場合は、丸投げするのではなく全てチェックしないといけません。(進捗の確認やドキュメントの提示・内容のチェック・打ち合わせで決定したことは全て記録に残す等、発注元の担当者がやるべきことはいっぱいあります) またサポートを独立系の業者に変更する場合ですが、トラブル発生時の原因特定は誰が行うか明確に定義しないといけません。今使っている業者が担当しているシステムと、今後新たに保守をお願いする独立系の業者が担当しているシステムとの間で運用が始まってからトラブルが発生した時が焦点になります。(この辺りは保守契約できっちり決めておく必要があります。) まずは今の状態になった経緯を契約書や打ち合わせ議事録等を把握して、何が悪かったのかを調べ、外注業者が悪い部分があったら、それをきちんと伝えて、また貴社側に問題があったら、それを改め無いと目先だけ業者を変えても、同じ状態に陥る可能性が高いです。 要求を正しく伝えないで、思う通りのシステムを構築して欲しいとお願いしても業者も困ってしまいます。(これは貴社の要求をきちんと確認していなかった今使われている業者にも問題があると思います。) ルールはきちんと決めて、でも外注担当者には気楽に相談できる関係を構築する事も大切だと思います。 私が思う理想の発注元ですが、やはりシステムの構成を隅々まで理解し、対応が悪いと感じた際に躊躇無く外注を変更できる器量がある事です。 その器量があれば外注は油断しませんし、常に競合させてコストも抑えることができます。もちろん業者に競合させる際にはどの程度のコストになるかも試算できないといけません。 長々と失礼しました。発注する側・される側を経験している人間のひとつの意見だと思っていただければ幸いです。

aki567
質問者

お礼

NO.3のお礼と一緒にさせていただきます。 結論から言うと、非常に良く理解できました。責任転嫁をする訳では有りませんが、今のシステムは私が入社する以前に出来ていました。そこで、ドキュメントを探したのですが、何もありません。先方にも無いようです。 サーバの大きな役割は割り振られて解っていますが、補助的な部分は何も残っていません。これまで当社にはパソコンすら触った事のない人間ばかりで、その上司も未だにサーバの機能自体知りませんし触れる事も恐れてしません。ですから、丸投げであったと予想されます。中小企業だからと言う事で許される事ではないと思うので、今回は綿密に打ち合わせをし、記録を残し、チェックして行こうと思います。従来の業者に依頼するにしても全面的に乗り換えるにしてもドキュメントを作成しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#96502
noname#96502
回答No.3

要求事項とは、簡単に説明するとシステム開発を行う際に満たさないといけない条件です。 (ISOで定義されている方です。規格の要求事項ではありません。) 具体的な要求にしないといけません。 >・情報システムの信頼性を向上させたい。 主にハードになると思うのですが、RAIDをどうするか等が該当しますので、具体的に提示するorさせてください。 >・先進的な情報システムを導入したい。 何と比較して、それがどの様に改善されたら先進的なのか定義するorさせる必要があります。 また現実的に実現できないのも無理です。(故障しないで動き続けるシステム、バグがないソフト等) 要求事項は顧客から定義される事もありますが、システム開発の担当者が決め顧客が承認する事が多いです。 要は発注担当、開発・保守担当の間でゴールを決め、その意識あわせをしましょうと言う事です。 ゴールが無く曖昧にシステムを運用した場合、責任の擦り付け合いになるのでお互いに不信感が生まれる可能性が高いと言う事です。 2さん) ガイドラインの情報ありがとうございました。

参考URL:
http://www.ms-jitsumu.com/sub32-02-01.html
aki567
質問者

お礼

以前の当社担当者は丸投げ状態だったようです。ですから、全く当社の状況を把握しないまま発注したようです。 今回引き継ぐにあたり、ちょうどシステムの見直しの必要性も出て来ましたので、こちらからも丸投げせずに具体的な要求を出し提案を受ける事にしたいと思います。恐らく従来の保守業者になると思いますが、以前とは異なり、こちらも十分理解して依頼していると言う姿勢を見せようと思います。 そして、建設的な提案を引き出すようにしようと思います。また、ドキュメント化する事も重要だと思いますのでこれは徹底しようと思います。 ただ、問題は内に有るようです。そこまでいるのか?他にする仕事が有るだろうと言う役員の考えです。皆任せておけば良いと言う考えを払拭する必要もあると思います。ありがとうございました。

  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.2

要求事項は、次のようなことでしょうか。 ・情報システムの信頼性を向上させたい。 ・先進的な情報システムを導入したい。 情報システムの信頼性については、経済産業省から次の文書が出されていますので、参照してください。 「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン」 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/softseibi/index.html ここには、業者に委託する場合のモデル契約書もありますので参考にしてください。 また、上記に紹介されている活用できる規格等として、つぎのようなものがあります。 ・COBIT ISO/IEC 15504とISO/IEC 20000より上位の位置する規格です。 ・CMMまたはCMMI ISO/IEC 15504と同様の規格で、ISO/IEC 15504より前に利用が開始されています。 ・先進的な情報システムを導入については、提案依頼の中に要求事項としてあげているのでしょうか。業者は、要求がないとこれまでの考えで提案するだけです。 また、提案されてものに対して、提案理由などを出させたらどうでしょうか。 なお、給与システムは、企業によってそれほど違いがないシステムですので、給与システムがよい結果を生んだかもしれませんが、他のシステムで望むレベルの信頼性が得られるかは不明だと思いますが。 やはり、文書されていなくても、これまでの知識も重要と思いますので、上記のモデル契約書を参考として契約に明記し、文書化を図った方がよいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • システム年間保守契約加入について

    あるシステム会社に業務システム開発を依頼しています。 その際、システム年間保守に加入するよう提案されました。 1年目は何かと必要かと思い加入するつもりですが、2年目以降は割高でもスポット保守にしたいと考えています。 しかしシステム会社から、システムをご使用いただく間は2年目以降も年間保守契約は必須で年間保守契約しない場合は、 システムに関わる納品物を全てお渡しし(システム会社側には何も残さない)スポット保守はせずシステム保守は完全に終了になりますと言われました。 理由として年間保守は保守の為、社内に納品システム環境(ドキュメント管理含む)を構築し維持管理する事も含んでいるので年間保守契約しない場合はその環境の維持管理しなくなる為、スポット保守には応えられないという事だそうです。 そういう考え方はありなのでしょうか。

  • 介護医療ASPシステムの保守ができる会社を探しています

    はじめまして。 ASPによる介護保険請求のシステムの販売を予定しております。 システムの開発は、介護請求に詳しいソフトハウスに依頼し、納品後の保守、メンテナンスもお願いする予定でしたが、諸事情により弊社とソフトハウスの間で信頼関係が揺らいでいる状態となってしまいました。 弊社としては、今後の保守(サーバーの保守もできればお願いしたいです)、メンテナンス(医療系ですので、定期的に改定があり、システムの改修が必要となります)を別会社にお願いしようと考えているのですが、介護保険という特殊な業種で他社が開発したシステムをリバースエンジニアリングによる仕様理解(簡単な概要設計書、詳細設計書はあります)を行っていただき、今後のシステム改修を引き受けてもらえる会社(弊社所在地が関西という事もあり、関西圏の会社希望です)はありますでしょうか。 システム構成は、 開発言語:HTML,PHP,JavaScript,Smarty データベース:Oracle(できればMySQLに移行希望) サーバー構成:WEBサーバー、データベースサーバー、国保連へのデータ伝送に使用するサーバー(ISDN回線でデータ伝送を行います) となっております。 ご回答の程、宜しくお願い致します。 ※上記内容で質問の要領を得ているのか不明ですが、足りない部分があれば、補足致します。

  • サーバの保守運用ってどういう仕事ですか?

    サーバの保守運用ってどういう仕事ですか? 大手メーカの子会社のIT企業から内定をもらったのですが、 主な事業は親会社の工場内のサーバとシステムのだそうです。   どういった仕事なのかイメージしにくいので、 こういった仕事を経験された方に質問です。 具体的にどういった仕事なのか教えてください。 また、その仕事の好きなところ・嫌なところを教えてください。

  • 明確な保守範囲を契約で定義していなかった場合、保守の範囲はどのように判断されるでしょうか。

    私はある中小企業で社内SEのようなことをしています。 先日、当社の会計システムの保守契約が 保守会社との間で書面で結ばれていないことがわかり、大変困っています。 (書面での契約は結ばれていませんが、保守費用は支払っており、  また、日常的な細かい質問等にはレスポンスを貰っており、  保守会社も当社も保守契約を結んでいるという認識でおりました。) なお、本番化されてから1年程度経っています。 保守の内容を詰めようと保守会社に問い合わせたところ、 1.ハードウエア保守は保守の対象外 2.ソフトウエア障害に関しては「解決のための助言を行う」のみであり、   復旧には責任を負わない という主張をされました。 1.については、 ハードウエアが壊れれば当然、当社の業務は止まってしまいますので 当社としては保守の対象にしたいと思っています。 開発・導入時には、障害に関する会話を全くしていなかったようなのですが、 今回のように、 保守の範囲を契約で明確に定義していなかった場合、 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 (ハードウエア保守は対象にはなり得ないでしょうか) 2.についても同様に、保守の範囲を契約で明確に定義していなかったのですが 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 以上です。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • コンビニやスーパーのシステムの保守をしている会社

    コンビニやスーパーのシステムの保守をしている会社ってどこがありますか? 友人がそういう会社に転職したんですが「レジスター」と言っていたような 気がしたんですが検索しても出てこなくて・・・ 保守のコンビニは有名どころ(ファミマとかセブンとか)、寮は立川、大手電気メーカーの 子会社(日立、東芝、NECクラス)と言っていました。

  • ハード保守契約について

    サーバ等のハード保守契約の基になる法令等あるのでしょうか? 会社の基幹システムを入れ替えることになり、新規のサーバに対してハード保守契約を結ぶのですが、思えばこれまでにも他のサーバについては保守契約期間が5年や6年あったり、契約する会社によって保守内容が異なったりしていたような気がし、ガイドラインがあれば知りたいのです。

  • Webシステムの保守費用について教えてください

    1次請けでレンタルサーバーにてお店の予約状況を一括管理するWebシステムを構築し、 データ(MySQLにデータを保存)を毎日自動でサーバー間を通信してバックアップするような機能を別サーバー(レンタルサーバー)にて構築しました。 月額の保守費用を検討していますが、自分で見積もった費用と 他人の見積もった費用を比較したいので、いいアドバイスがあれば教えてください。 ■保守する上で行う内容としては以下です  ・依頼があった不具合について24時間以内に対応する  ・仕様の追加・修正(大幅な仕様追加でない限り保守費用に含めます) ※不具合やトラブルがなければ主に仕様の追加・修正がメインですが、 常に発生するわけでもないので、作業がない月もあると思います。

  • システム運用、監視、保守の仕事

    IT関連の業務を目指しています。 求人情報を見ていると、システムの運用、管理、保守、サーバ運用、監視、保守、ネットワークの運用、保守、監視の業務があったのですが、これらの仕事は具体的にどのような事をしているのでしょうか。 また、これらの仕事に就くためにはどのような知識や資格が必要なのでしょうか。 皆様、是非ご教授ください。

  • システム保守要員の予算と役割について

    中規模企業(500)のシステム部に異動になりシステム業界のしきたりがわからないので、教えてください。 現在、2M程度のオープン系システムを大手ベンダーに委託しています。メンテ要員は20人程度ですが、役割として、基本的には障害対応やQA対応がメイン作業となっています。最近、制度改正や業務改善の結果、システムを変更することが頻繁になりましたが、メンテ要員は契約上そのような作業(仕様変更らしいので)しないようです。ちなみに障害でもない限りは日中は暇そうです。メンテ要員と話をすると仕事がないとグチっていますが、やらせたい開発は山ほどあります。見ていて窓際族のようでかわいそうな気もします。世間では、保守契約の中で、できる限りの開発作業はしないのでしょうか?当然見積もり工数以上になれば、追加費用を請求するでしょうが、要員数程度の工数内であれば、スキルアップも考えてどんどん仕事を受ければと思うのですが、契約上の縛りからどこの会社もそうはしないのでしょうか?またそのような開発もやる保守契約にすると、単価もあがるのでしょうか?ちなみに、単価はズバリ140マンで、これが世間でこんな契約だとして適正か否か、判断できません。知恵を貸してください。 また、追加発注で開発を依頼してもとても開発といえない作業でも開発作業という契約で話を進めなければならないのですが、これをシステム資産として計上しようとしても、お上が内容を見て資産でなく、費用とみなします。つまり保守作業の一環でしょうと税務上は正されてしまいます。保守契約で対応したプログラム改変は資産としてみなされないのでしょうか?経験のあるかた、アドバイスをお願いします

  • システム保守費用が多すぎると企業からの返金指示

    企業のパソコン関係のシステム保守を請負10年が経ちます。(システムの有限会社です。) 10年前にシステム担当者からパソコン10台で5万円/月の保守契約を締結して保守してきました。 5年前にシステム担当者がパソコン10台で15万円/月に金額をあげてくれました。 但し、保守範囲外の細かい作業を込み込みにしてほしいと頼まれて契約しました。 今年になって、システム担当者が替わり、今までの保守契約が高すぎるとの事で、 今後は、5万円/円の保守費用にしなさいと指示がありました。 但し、細かい作業があった場合は、別途請求として今後の方向性を決めました。 翌週に、会社の重役に呼び出され、5年分を遡って過払いを請求すると言われました。 10万円/月×12ケ月×5年分=600万円が先日の打ち合わせで明確になったとの事。 年間で500万円程度の仕事しかしていないのに600万円の返金では会社はつぶれてしまう。 返金しない代わりに前システム担当者と癒着があったと証言しろと言われました。 癒着は無いのでうそは言えないと言うと協力しないのであれば取引を止めると言われました。 現在は、今まで受けていた仕事をすべて止められて全く仕事がなくなりました。 600万円の請求はきていませんが、仕事もきません。 取引を打ち切られました。 これは、下請いじめではないのか?