• 締切済み

練習手法「模写」の目的について

初心者を脱出したい絵師です。 練習法として人のイラストを模写していたのですが・・・ 最近その目的、意味が見出せなくなりました。 効果が実感できてないというのもあるかもしれませんが、 一度模写によって得られる技術、効果などをはっきりさせたいと思い、 質問させていただきました。 また、その目的を達成(?)するためにどのような意識が必要なのかも 説明していただけると幸いです。 よければお答えおねがいします。m(_ _)m

みんなの回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

効果が出るほど描きましたか? 最低でも500回 早描きできるよーになるのは、その練習が済んでからですよ

box-box
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。(^0^) なるほどー、500回ですかー それだけがんばってこなせるようがんばります! あと、非常に恐縮なのですが、 その500回描いてる間は何を考えながら(意識しながら)描くのが良いのでしょうか? それによってどういう効果がのぞめるのでしょうか? 質問ばかりですいません。返答まってますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

 どんな絵の模写なのか、目指す目的は何なのか、を代表して補足希望。

box-box
質問者

補足

現在やっている模写は以下のものです。  ・30秒ドローイング(45秒でw 、それとランダムポーズ数体)  ・ピクシブの絵    例)ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=4755271 ←色塗りの模写      ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=4334005 ←線画の模写 もう一方(目指す目的)は以下のとおりです。・・・答えになってるかどうが微妙な感じがしますが;;; 目指す目的は将来本業とは別に兼業でそういうイラストで仕事ができたらと考えているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 模写は完全コピーしてこそ模写ですか?

    イラスト集を買いました。 しかしイラストひとつひとつが小さいです。 自分の目で拡大して模写するのはどうなのでしょうか。 練習法としては、非効率?? 絵を描く人は常識的にやってるのでしょうか。

  • イラスト カラー練習法

    イラストのカラー練習法で一枚ごとに違う絵師さんの 色の塗り方を模写して塗るのはありでしょうか?

  • ペンタブで模写

    絵の練習法について悩んでいるので質問させていただきます。 ペンタブを買って2年以上たちましたがいまだに慣れず思うように線が引けません。 絵をうまくなる方法と調べると模写が良いという声が多かったので、アナログで練習し、多少は上達したと思います。 最近、ペンタブで模写をする方が模写力とペンタブの慣れを同時に向上できるかとペンタブで模写を始めたのですが、ものすごく描きづらいです。 線が引けないのはもちろんですが、全体の把握がし辛く、紙に書いた時より明らかにバランスが悪くなります。 時間もかかるし、あまり上達している気がしないのですが、デジタルイラストを上達させる近道なのかなと疑いながらやっています。 正直、効率も悪いのであれば止めたい練習法なのですが、以前この方法で上手くなると聞いたのでつづけたほうがいいのか迷っています。 絵を描いている方にお伺いしたいのですが、デジタル模写はポピュラーな練習法なのでしょうか?デジタル絵の上達を実感できたとか、体験談でも結構ですのでアドバイスいただきたいです。

  • トレースと模写の違いについて

    最近(数日前)絵を描こうと思って、描き始めた物です。 基礎がまったくないので、教本を片手に練習してます。 なぞって上達!○○シリーズという本なのですが、 アドバイスに、好きな絵師さんとイラストを、 模写やトレースをするのが上達への道です。と、描いてました…。 それを参考に…人体の仕組みみたいなページをトレースしてみました。 …すると、すかして写してるから、うまくは描けるのですが…。 自分でいざ似たような構図を描くと…すごく下手なのです。 …写してるときも、このパーツはこんな形で…、 大まかなラインはこうで、筋肉がこうで…と考えながら描いてます。 元々模写が苦手で、まずはトレースして勉強しよう…。 と、思ったのですが、模写も同じで、 ここをこうするとうまく見えるとか、 これならおかしくないと思って描いています…。 結局どちらの練習方法がいいか迷っています。 やっぱり色々絵を描いて、場数を踏むしかないのでしょうか…。

  • 模写について

    はじめまして イラストレーターを目指して沢山の練習をこなしてきたのですが その一つに模写の練習をしてきたのですが 最近になって自分の模写は、転写であることにやっと気付きました それこそ如何に似せるかだけに重点を置いて、その絵の本質や技巧、魅力などほとんど得ずにただ転写技術が上手くなっただけのような気がします 私もいろいろ調べた結果、模写とはアカデミックな基礎知識を基に、作者の追体験をしていく というような一文を見つけました そこで質問なのですが、 ここでいうアカデミックな知識とは、デッサン等で学ぶ質感や空間、量感などのようなことでしょうか また、追体験というのは一体どのような感覚なのでしょうか 私が考えるのは、作者になりきり構図から彩色までの一連の流れを汲み取っていく…というようなことしか想像できません ちなみに、絵画というよりは今風のイラストを目指しているのですが、絵画にも興味がありますので、模写に通ずるお話であれば是非聞けたらと思っております お詳しい方がいらっしゃればご教授よろしくお願いします

  • [イラスト練習] ポーズ集模写をやった事がある方

    私はイラストが上手くなりたくて、ポーズ集の模写を始めました。 今まで、ちょこちょこ模写をする事はあったんですが、今回は1ページずつやって、丸々一冊分描こうと思います! そこで、ポーズ集の模写を一冊以上模写をした事のある方に、質問したいです。 (1)どのような効果を実感できましたか?また、始めてからどのくらいで実感しましたか? (2)私は今のところ、8体描くのに1時間20分くらいかかってます・・・(最初は2時間かかりました) かかり過ぎでしょうか? 線画の方に時間がかかります。陰影は最低限(目立つ所だけ)付けるって感じで、そこまでリアルには付けてません。 (3)模写ばかりしていると、だんだん飽きてきたり、集中力が無くなりませんか?どうやってモチベーションを維持しましたか? 模写を始めて今日で6日目ですが、だんだん最初よりも描くぞ!という意欲が薄れてきました・・・ もちろん続けるつもりですが、皆さんはこういう時も、ただがむしゃらに、ひたすら描いていたのでしょうか。 (甘ったれでスイマセン; これでも以前よりは描くようになりました。) 現在はポーズ集模写を中心に、新・絵心教室というゲームをしたり、ファッション雑誌やネットの画像を模写したり、自分流にデフォルメしてみたりしてます。 まだ自分の絵を描ける所までは行かないので、練習ばかりの日々が続きます・・・ 皆さんも、こういう時期があったのかなぁと思いますが、その時のモチベーシャンや、どんな感じで描いていたのかを知りたいので、色んな方の回答が聞きたいです。 その他絵に関する雑談も歓迎です。 普段、絵について話せる人が居ないので、こういう場でしか訊いたり話したり出来ないんです。 よろしくお願いします。

  • 模写をしても上達の実感が・・・

    こんにちは、マンガの専門学校に通ってる今年で2年の19歳です。 萌え系の絵なのですが、しかし決して絵が上手いとは言えません。 顔は描けるのですが、体が超下手です。調子の悪い時はキャラの体が「小学生の描いた絵」の様にバランスがかなりおかしいです。それを克服するために、2ヶ月ぐらい前から好きな絵師様の書く人物絵を毎日大体3・4人模写してますが、今だ上達の実感がわきません。無論2ヶ月程度で実力が完成するだろうなんて思ってないし、入学当初よりは確実にレベルが上がってる様に思います。 しかしそれは絵柄が完成してきただけで、画力はさほど上達してる自覚が無いです。 模写をしてても、「模写をする力」が上達してるだけで、「何も参考にしないで描ける力」はついてない気がして、最近はかなりヘコんでます。やっぱりキャラクターの一枚絵を模写するだけでは駄目なのでしょうか?練習量が足りないのでしょうか?マンガ自体を模写しなければレベルは上がらないのでしょうか?練習方法が悪いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • キャラクターの描き方を教えて下さい

    好きな絵柄の絵師さんが描いたキャラクターが描けるようになりたいという目的の場合。 次のうちどちらの練習法が最適なんでしょうか? ・その絵をひたすら模写しまくる ・キャラクターの描き方の本を買って、最初から順番に練習し続ける

  • 絵の練習方法を教えてください!

    高校三年です。最近、絵の練習を始めました。 画材はパソコンではなく、鉛筆ですが 目標は、pixivやニコニコ静画で活躍している絵師さんのようなイラストです。 自分で色々なサイトなどを参考にして、練習をしてきました。 ですが、自分がしてきた練習が本当に良かったのかわかりません。 添付した画像やページのような作品を描けるようになるには どのような練習が必要でしょうか? 本当に何もわからない素人なので、具体的な練習方法をお願いします。 今までやってきた練習は イラストの模写、フィギュアを使ったポーズのデッサン、 スポーツ選手の写真の模写(動きのあるポーズの練習)など ほかにも、pixivのヒロマサさんがやっている講座↓や http://www.pixiv.net/member.php?id=265599 今はhitokaku indexさんで勉強させてもらっています。 これらの講座などでアタリの取り方や、 キャラを描く時に注意する頭身などがあることは把握しています。 ですが、人、イラストを描くのに必要な基礎が自分には身についていないと思います。 そういった基礎を理解するのにはどのような方法がありますか? 回答お願いします! http://www.pixiv.net/member.php?id=951343 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=22438103 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=3380199 ↑参考までに、目標としている絵師さんのページと画像を載せておきます。

  • 模写で絵をどう巧くするのか?

    模写で絵をどう巧くするのか? 絵を描き始めて結構経ちます。実力的にいえば初心者よりはそこそこ描けるレベルなのですが、最近どうも伸び悩んでおります。過去に描いた絵を恥ずかしく思うならそれは上達した証というのはよく耳にするのですが、最近はすぐ描いた絵でも「ウーーン」と唸ることがあります。 それの解消のために模写はじめたのですが、正直模写で絵が巧くなるという利点がよくつかめません。自分の憧れている漫画家さんは「自分の好きな人の絵を模写をして巧くなった」とそれがどうつながっていったのかがよくわからないのです。 表現を真似するようになったとか、顔の形とかをまねるようになったとかそういうものなんでしょうか? あと模写というのは「形を覚えるように似せることだけ意識して描く」のか 「線の一つ一つを正確に似せて描く」のどっちなんでしょう。 前者の形を覚えるというのは少しの乱れは気にせずに、骨組みとかなにやらを意識して「この人はここらへんに手を置いてるなー」っていうようにを真似する感じで。 後者はそっくりそのまま写し取るように線を正確に描くんですが、正解はどっちなんでしょう。 後者が一番正解に近いと思うのですが、それだと線を置くことにばかり気がいってしまい、中身を知ることができなくなります。 最初の疑問はタイトルにあるように模写は絵にどういった影響を及ぼして巧くするのか?ということです。 あと上にもありますように、どっちが正しい模写なのか分からないでいます。模写の効果的(正しい)な方法を教えてください。 最後に模写した絵にペン入れはするべきでしょうか。自分はよく描いた下書きにペンイレをするのですが、模写にそういったペンイレは不要なんでしょうか? 質問が多くてすいません。

このQ&Aのポイント
  • 数年前、圧力を掛けられて被害者を悪く仕立て上げる工作を受けました。警察に相談することはできず、資料も盗まれていました。
  • 被害届けを出そうとした際には違う理由を出され、受け取られないようにされました。犯人の関係者までもが揉み消している状況です。
  • 何年も我慢してきましたが、今さら警察に行くべきか迷っています。どうすればいいでしょうか?
回答を見る