• ベストアンサー

哺乳類はなぜ、卵で繁殖しないのですか?

哺乳類は雌の体内である程度育ってから生まれてきます。 これは、自然淘汰の中ではかなり不利なのではないでしょうか。 卵で産んで育てる方が、身ごもっている雌は動けないというプロセスがない分、有利に思えます。 にも関わらず、人間を始め多くの生物が体内で育つ方法になっています。 逆に、虫や魚類などは卵のままです。 なんで卵で増殖していく方法を捨てて、体内で育てる方を選んだのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.1

こういうものはどう解釈するかということで、正解というのがあるかどうかは微妙ですが。 子孫を残すということは、要するに次の世代で成熟年齢に達する子供がいるということです。 さて、卵の期間は極めて外敵に狙われやすい期間です。卵は動けないため、自力で逃げるすべはありません。そのため、外敵に狙われてもよいように、非常にたくさんの卵を産んだり(多産多死戦略)、卵を外敵に見つからないように隠したり、卵が孵化するまで親が保護するといった対策をとることになります。一般に卵をたくさん産む種はほっぱらかしの傾向があり、少ない場合には、コモリガエルなどのように何らかの卵保護のシステムを発生させる傾向があります。 一般に哺乳類は少産少死の戦略をとっています。また、保育を行うということが一つの特徴です。多産多死では保育を行うコストが高まりますので、上記二点はたがいに関連しているといってよいでしょう。多産多死戦略を取らないことを前提とした場合、子孫を残すためには親が保護のコストをかけることにせざるをえません。卵保護の一つの解決策として"卵期間をなくす"というのは選択肢としてあり得ます。卵を保護していれば、どっちにしろ動けないというプロセスは生じるので、おなかに抱えながらでも移動できるメリットがデメリットをうわまっているということでしょう。哺乳類は温血性動物で、初期の捕食者に対して機敏に動きまわれたと考えられますので、はらんでいても逃げ切れたのではないかと思われます。そのような経緯でこのような戦略をとって子孫を残すことを選んだと考えられます。 ちなみに虫や魚類では卵胎生はある程度発達していますが、鳥には卵胎生の戦略をとる者はいません。鳥は飛翔のために極力体を軽くする必要があるため、体内で保育することによるコスト増に耐えられないと考えられます。つまり、質問者様の疑問どおり、身ごもっていることによるデメリットが大きい生物では、胎生という戦略は取りえないと考えられています。

Mintia0726
質問者

お礼

なるほど、卵は卵でデメリットがあるのですね。 海亀みたいに産んでほっておいたら勝手に孵ってくれるようなのは、とっても楽ちんに思えたのですがそうでもなかったようです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

別に選んだわけではありません たまたまそのような変異を受けてそれが有利だったから繁栄しているのです 多くの卵を産んでわずかしか育たない卵生よりも少しだけ子供を産んで多くが育つ方が物質的にもエネルギー的も有利です 受精から深間での期間を安全な体内に置くか自分で制御できない自然に任せるかどちらが有利だと思いますか 危険が迫ったときに卵を抱えて逃げるか体内に保管して逃げるかどちらが安全性が高いか分かりますか

Mintia0726
質問者

お礼

いや、卵は抱えて逃げないでしょう・・・ よくわからないんですが、debukuroさんが仰ってるのってつまり 1.危険が少ないから質で勝負 2.危険が多いから量で勝負 ってことですよね。 なんで危険が少ないからって数を減らす必要があるんですか?って質問の趣旨だったのですが、どういった意味か分かりますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.4

1ですが追記です。 子供を産む爬虫類や魚類、虫類は確かにいますが、メカニズムが哺乳類と異なります。胎盤を有しているのは哺乳類だけです。卵胎生の場合、たんに卵の隠し場所を親のおなかのなかにしただけと換言してもよいかと思います。哺乳類に関してはそれら卵胎生の動物が得たメリットに加え、胎盤獲得のメリットそのものを指摘しておく必要があるでしょう。 子供は卵の栄養で成長します。つまり、卵の中に含まれている養分以上には育つことはできません。産卵の段階で、すべての資源を持っていないと、繁殖は失敗します。従って卵で繁殖する場合には、ふ化した段階の子供の大きさには限界があります。ところが有胎盤類では子宮内で栄養を与えながら成長させることができるため、産卵初期にかけるコストの上限以上に子供を成長させることができます。人間なら、代替3-4キログラム程度で子供を産むことになりますが、卵で発生させる生物で、ふ化したときに3キロあるというのはまず不可能です(3キロ以上の卵を産まないといけない)。また、発育と中には老廃物の処理も問題です。卵の外に老廃物を捨てることはできないので、卵の場合はその中に尿は糞に相当するものがたまっていきます。母親の胎盤を通じて老廃物を外部に排せつできますので、大きく育てるうえではこれもメリットたり得ます。 誤解の無いよう付け加えますが、進化戦略というのは最適解がひとつであるとは考える必要はありません。卵で産むほうがすぐれているかとか、劣っているかとかは、特にないのです。そこには「必然」はありません。ただ、個々の生物種の置かれている状況の中で、たまたまマッチして残ったものがいまわれわれの見ている姿です。歴史が繰り返したとすれば、まったく違った繁殖戦略が出てくることは十分にあり得ます。

Mintia0726
質問者

お礼

卵も胎盤も繁殖のためのいろいろなアイディアの1つという事ですね。 卵だとその卵の重さ以上には育たないというのは、確かに卵の大きなデメリットでした。 重ねての回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

卵を産む哺乳類も居ますし、子供を産む魚も居ます ですが例えば子供を産む魚は、卵体性で、ある程度体内で育って、出ていきなり群れの一員として生活していきますが、どうしても卵で生まれる魚から比べると少ないですねそれに対してマンボウ等は、1万個以上の卵を産みますがやはり生息数はそれほど多いい個体ではないですね 人間を始め哺乳類のほとんどが子供で産むのは、ある程度強い立場ですから有る程度育ててから産んでも、種の保存がきくのではないですか 魚や虫などは卵を産んで育てている間に他の生物に食べられてしまう可能性が有る動物ではないかtろ思います 後爬虫類の中でもマムシは子供を産みます

Mintia0726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、食われる立場にあるからそういった方法をとるということですね。 マムシが卵じゃないのは知りませんでした・・・見てみたいですがヘビは苦手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

なぜ卵のほうが有利だと思われるのですか?事実は全く逆で、胎生の方が非常に有利です。 >雌は動けないというプロセス そのような事実はありません。動けないのは出産中だけです。 >虫や魚類などは卵のままです。 なので、かれらは何千個、何万個と生まねばならないのです。これは卵が不利だという決定的な証拠です。 たとえばマンボウは数億個の卵を産みますが、親になれるのはほんの2~3匹です。胎生であるヒトは、限りなく100%に近い個体が親にまで成長できます。被食者の代表であるネズミでも、数匹に1匹が親になれます。

Mintia0726
質問者

お礼

例えばペンギンなら、雄雌が交互にエサを取りにいったり出来ますよね。 そういう意味で、動きやすいかなーと思ったのです。 それは卵が不利というより、その生物が弱いから物量作戦をとるんですよね? それなら、それこそライオンが卵で沢山孵ったりしないのはなんでだろう、と思ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蜘蛛の繁殖、生態

    昔、オーストラリアでホームステイをしていた時に、部屋に球体のようにふくらんだ形で黒い、直径8センチほどの大きな蜘蛛が部屋にいた事がありました。驚いてホストファミリーを呼ぶと、ハエたたきを持ってきたホストのお母さんがその蜘蛛をばしゃん!と叩いて潰してしまいました。すると、蜘蛛からわーっとたくさんの透明な蜘蛛の赤ちゃんがあふれ出して来て、部屋中大パニックになった、ということがありました。 その時は「ああ、妊娠していた雌蜘蛛だったのか」と思っただけだったのですが、今になってそういえば蜘蛛は体内で子供を育てて生むのではなく、卵を産んで繁殖する生き物だと気付きました。哺乳類じゃないのだから、当たり前ですよね。でも、すると私の過去の経験が不思議に思えてきました。つぶれた蜘蛛から赤ちゃんがでてきた… wikiなどで調べても判らなかったのですが、 そういった種類の蜘蛛もいるものなのでしょうか? それとも私が出会ったあの生き物は蜘蛛ではなかったのでしょうか(明らかに蜘蛛だったと思うのですが…) ご存知の方、いらっしゃったら是非教えていただきたいと思います。

  • 多種多様な生物について

    自然淘汰によって進化するはずの生物が、何故こんなに個性豊かに多くの種ととして現存するのか?逆に、一見無駄に見えるものも含め、多様な生物がいることはどんな意味があるのでしょうか? 教えてくださいませ!お願いします!

  • 進化論の疑問点

    進化論で行くと 魚→両生類→爬虫類→哺乳類 となると思います。 魚類→爬虫類の進化は、とりあえずカエルを見れば想像できます。 変化も ○ヒレ→手足尻尾 ○心臓2部屋→4部屋 ○えら→肺 と、まぁ頑張れば出来ない事も無いんじゃないの?と言う感じです。 今回疑問なのは爬虫類→哺乳類です。 ココでの変化で気になるのは卵です。(毛もちょっと気になりますが、突然変異もあるかなぁ?) 卵胎生の魚も居ますがあくまでも卵を体内で孵化させただけです。 卵は栄養が殻の中に入っているので、基本的に外界とは関係ありません。 しかし、哺乳類は胎盤→へその緒→赤ちゃんと言う経路で栄養補給しています。 卵胎生の爬虫類から進化したとしてもココでは2つの変化が必要です。 1、卵側の栄養受け入れ方法の変更 2、親側の栄養送り出し方法の新設 突然変異でどちらか一方が変わっただけでは 意味が無いので退化or卵の死 となってしまいますので次世代に受け継げません。 卵に「外界から栄養を補給する能力」が最初からあったと言う事でしょうか? よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • なぜ優秀な遺伝子だけが残されないのでしょうか?

    動物にも人間にも、生きていく上で有利なタイプ、不利なタイプがあると思います。(反論をよびそうですが、、。) 親から子へ遺伝情報がすばらしいものだけ伝わっていきそうなものですが、現実は優秀な遺伝子ばかりが受け継がれているわけではなさそうです。 なぜでしょうか? 自然淘汰とはそういうものではないのでしょうか? 生物学、動物学の世界ではどのように考えられているのでしょうか?

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 生物のギモン。

    この世には自然淘汰によって進化するはずの生物が 何故こんな個性豊かな多くの種として存在するんでしょうか。 食う、食われるの関係によって特定の生物がまた特定の生物を捕らえるので 進化は一方通行にはならないんでしょうか? また、ド派手な模様をした蝶々などは生きていくうえで、 その模様はさほど必要ないように思えますが。。 このように一見無駄に見えるものを含めて、多様な生物の存在ってどんな意味を成しているんでしょうか。

  • こんな昆虫?知ってますか

    うろ覚えなんですが、昔テレビか本で見た覚えがあるんです。 1 他の昆虫に毒を刺して動けないようにする(仮死状態にする?) 2 動けない昆虫に卵を産み付ける 3 孵化した幼虫は昆虫の体内を食い荒らしながら育つ こんな虫だか生物を知っている人がいましたら、教えて下さい。

  • 人間の幹細胞が2週間ほどでなくなる訳

    イモリなどの生物には、常に体内に幹細胞が存在しますが、人間を始めとする哺乳類の場合、受精してから2週間ほどで幹細胞が消滅し、体性幹細胞へ変化を遂げますよね? なぜ幹細胞はなくなるのか、について知りたいです。 もしでしたら、参考文献やURLも教えていただきたいです。 見当がつかなく困っているので、お詳しい方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願いします。

  • 種無しスイカの技術を応用した外来種の駆除案の問題点

    外来種(特にブラックバスやブルーギル等の魚類)による在来種の減少が時々問題になっていますが、例えば種無しスイカ等の3倍体等の不妊体を自然界で発生させ外来種を低減させるために、4倍体のオスを自然放流する(放流後、自然界の通常体の雌との交配により、不妊体をつくるため)方法は効果や問題点があるのでしょうか? 一部の魚類では発生後にも性転換するものもあるようですので、そのような種には適用が問題であると考えますがそうで無い種ではどうでしょうか? 不妊体の適用例はミバエ等で行われ、効果があった様に記憶していますがその他の種(昆虫以外)では銅なのでしょうか? 一番の問題は、不妊体の繁殖と放流/管理等にかかる費用の問題なのでしょうか?それとも技術的/生物学的問題なのでしょうか? 魚類で4倍体をつくる技術は少なくとも一部の種では確立していたと思いますが(4倍体の方が早く大きくなり、栽培漁業では有利になるとのニュースを見たことがあるように記憶していますし...)