• ベストアンサー

波数2π/λ

この式でいうところの2πというのは、振動1回分(山ひとつ谷ひとつ)2πラジアンということだと認識しています。 λも1振動(山ひとつ谷ひとつ分)の長さを表していると。 そうすると1回の振動の位相を1回の振動の波長で割るというトコロがよく分かりません。何故それが波数なのでしょうか? 波数という概念自体よくわかっていないのかもしれません。 すみませんよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

左上の検索窓を活用してください。

yayayacle
質問者

お礼

すみません。 一応調べての質問でしたが、再度よく読んでみてなんとなく分かりました。 1、2、3という波の数ではないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波数の意味と波数ベクトル

    確認したい事と質問があります。 波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか?数と言っても単純に「波が1000個もある!」という意味ではなく、「ある単位長さ中に1個の波が含まれる」という感じで個数というより割合に近い物だと解釈してるのですが大丈夫でしょうか? 一般に波数kは波長λを使って、k=2π/λ、もしくはk=1/λと表されます。用いる単位系によって違いますが、ここでは分かりやすくk=1/λを例に取ります。例えばλ1=100[m]の波の波数はk1=1/100[m]となり、これは「100m中に1個の波がある」という意味であり、λ2=2[m]の波の波数はk2=1/2[m]となり、「2m中に1個の波がある」という意味で、いずれもk<1なのはどれくらいの割合で波が1つあるのかという事を表してるのだと思っています。k2は2[m]中に1つの波があるので、仮にその波を100[m]にも渡って観察すれば、その中に50個も波が存在する。一方、k1は100[m]内に1個しか波が存在しない。よってk2の波の方が波の数が多い波である。以上が波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、合っているでしょうか? また、(正否は分かりませんが)波数kを以上のように考えているのですが、波数ベクトルという概念の理解に行き詰まっています。個数であり、長さの逆数を取る量がベクトル量で向きを持つというイメージが掴めません。本にはkx、ky、kzと矢印だけはよく見かけるのですが、その矢印がどこを基準(始点)としてどこへ向いているのか(終点はどこなのか)が描かれていないので分かりません。波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか?一応、自分なりに描いてみたのですが下の図で合っているでしょうか?(1波長置きに存在するyz平面に平行な面に直交するベクトルです) 私の波数の考えが合っているか、波数ベクトルが図のようで合っているかどうか、波数ベクトルとは何かをどなたか教えて欲しいです。

  • 波数のイメージとその次元

    題名の通り、波数のイメージとその次元がどうも食い違ってしまうと言いますか、ちょっと納得できないので質問します。 波数の定義は、k=2π/λ(または、本によってはk=1/λ)で与えられています。ここで、私は波数は2πという単位の長さを波長で割っているのであるから、これは単位長さ当たりの波の数だと考えました。大学の先生に聞いてもあやふやな答しか返ってきませんでした。(大学の先生はいろんなこと知っているけど、あまり考えていないの?(疑)) その後、いろいろ調べて「波数は空間周波数とも言える。」と書いてあるのを見つけました。普通、周波数と聞けば、単位時間当たりに何回振動するかだけど、これは時間ではなく空間で与えているだけかと思って納得してしまったのです。 でも、それでは波数の次元は無次元になってないとおかしいではありませんか。 しかし、本で調べたところ、波数の次元はm^-1ではありませんか。 波長の次元はmとして、2πの次元は無次元でないといけません。では、これは角度でradなのでしょうか? そうすると、先ほど納得したイメージではつじつまが合いません。2πを長さと考えてイメージを作ったのですから。 「波数を定義すると便利だから。」というのを聞いたことがあるのですが、波数のイメージはもてないのでしょうか?(波数っていうぐらいだから、波の数じゃないの?)

  • 「位相が反転する」 ??

    物理用語の使用法についてのご意見をお聞かせください。 絶対屈折率が小さい物質Aから、大きい物質Bに光が当たって反射する時に、反射波の位相は入射波の位相に対してπ[ラジアン]だけずれます。このことを、東京書籍と実教出版の高校物理の教科書では「位相が反転する」と表現しています。 「反転する」というのは、山と谷が入れ替わるという意味だと、私は考えます。山や谷は、厳密に言えば、波の変位であり、波の位相ではありません。位相は波の式を、 y=Asin{2π(t/T-x/λ)} と表した時の {2π(t/T-x/λ)} の部分を指すわけですから、この量は反射時にπラジアンだけ不連続的に変化するだけであると、私は考えます。山や谷が入れ替わるのは、この式のyであり、それは変位です。 ですから、「位相が反転する」という言い方は、位相と変位とをごちゃまぜにした、間違った言い方である、と私は思うのですが、言葉の使い方は習慣により、皆が間違った使い方をしていれば、その言い方が世間に通用するようになることもあるので、みなさんのご意見をお聞かせください。 なお、数研や啓林館や第一学習社の教科書は、「位相がπラジアンずれる」という表現をしており、「位相が反転する」という言い方はしていません。

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験の所で、「水面波のように光を干渉させるには、S1とS2から同じ波長を同位相で発生させなければならない。光源からは、さまざまな位相の光が発生している。そこで、スリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来る。」と書いてあったのですが、なぜスリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来るのでしょうか?干渉って山と山、谷と谷がぶつかり合って、大きくなったり、山と谷がぶつかって打ち消しあったりする合成波ですよね?

  • 光の「媒質」について

    光を「光」と感じとるには塵やゴミなどの「屈折 」からだと言うのは聞いたことがあります。 しかしながら光は光そのもので感じ取れるとも言います。例えば音は空気の振動により伝わると聞いたことがあります。宇宙では空気がないので音の振動が伝わらないとも聞いたことがある。 しかし、光はどうだろうか?光は、プリズムや色によって波長がありそれによって「山や谷」が大きく幅が短いものはモノに遮られるが、紫外線などはガラスをも透過すると聞いたことがある。 この違いについて説明できるかたっていますか? 例えば波長の「山や谷」が大きければモノに当たったときに運動エネルギーかなにかで砕けやすいとか、波長の緩やかなものは「抵抗」なく通過することができるとか? いくつかの疑問が沸き上がりました。 どうかこの波長の違い、短さや長さの違いの違い。なぜ紫外線はガラスをも突き破れるのかを教えてほしいです。あと、光の強さや弱さで波長の変化とか。なぜ、光を「光」と認識できるのかとか

  • 波動の問題で分からないのがあるので教えてください。

    図のように、水面上の2点P、Qに波源がり、P,Qから同じ振幅、同じ周期、同じ位相の水面波が出ています。PQ間は水面波の波長の3倍です。 (1)図中のA点は山か、谷か。また、その山あるいは谷は、T/2の後にはどの位置に移動していますか。ただし、波源の振動の周期をT、実線は山、破線は谷とします。 (2)線分PQ上で波が強め合う位置をP点からの距離で示してください。波長λ=0.2(m)とします。 (3)水の深さを変えて波の速さを大きくした際、直線PQ上で波が強め合う位置はどのように変化しますか。

  • 音の高さ 振動数の1振動とは?

     音の高さは、1秒間あたりの振動数の違いという事ですが、1振動とは、波のグラフの山から山まで?それとも山から谷まで?どちらなのでしょうか。どこのサイトを調べてみても、これについて明示してません。 ちなみに、周波数(ヘルツ)の1周波と、波長は『山から山まで』のことですよね。

  • 波の問題です

    波の式F(x、y)が式(1)のように書けたとする。 1、振幅を示せ 2、周期Tを示せ 3、波長λを示せ 4、速度Vを示せ 5、波数を示せ 6、角振動数ωを示せ

  • ドップラー効果(音源が動くケース)

    ドップラー効果で「音源が一定の速度で動く場合」で、 「音源が動いても音源から出す波の振動数は変わらない」というのは「音波を出している音源(スピーカーなど)によってもともと決まった、一定の振動数を出している」からで、波の時間的な発信間隔は同じだが音源が「一定」の速度で動くゆえ、波長(山から山、谷から谷の距離)が変わる。それゆえ発信する振動数は変わるが、「観測者の聞く振動数」は変わる。 ここで疑問に思ったのは(仮に上の説明が正しいとして、←大分不安ですが)音源が動いても発信する音の振動数が変わらんのは、「スピーカーならスピーカーによってあらかじめ一定」ということはOKか、また以上のことで内容的に理解ができてるか(できてたら何故不安なのかわからないのですが、、)ということです。式の導出も出来るし水面波のシミュレーションとかでイメージもある程度固まっているが、なんかふあんなんです。よろしくお願いします。

  • 電子妨害について

    軍事における電子戦について レーダー波や通信波の電波妨害について教えてください。 電波妨害するには、同じ波長の電波を照射することで、目潰しのような効果が期待できると認識しています(すでにここから間違い?) 妨害電波の波長を倍、又は4倍にするとどうなるのでしょうか? 電波の山と山が重なり合うため、干渉し合い妨害効果があると考えてよろしいのでしょうか? また、同じ波長でも位相のズレを検出できれば、妨害に対して対抗措置がとれるのでしょうか?