• ベストアンサー

ドップラー効果(音源が動くケース)

ドップラー効果で「音源が一定の速度で動く場合」で、 「音源が動いても音源から出す波の振動数は変わらない」というのは「音波を出している音源(スピーカーなど)によってもともと決まった、一定の振動数を出している」からで、波の時間的な発信間隔は同じだが音源が「一定」の速度で動くゆえ、波長(山から山、谷から谷の距離)が変わる。それゆえ発信する振動数は変わるが、「観測者の聞く振動数」は変わる。 ここで疑問に思ったのは(仮に上の説明が正しいとして、←大分不安ですが)音源が動いても発信する音の振動数が変わらんのは、「スピーカーならスピーカーによってあらかじめ一定」ということはOKか、また以上のことで内容的に理解ができてるか(できてたら何故不安なのかわからないのですが、、)ということです。式の導出も出来るし水面波のシミュレーションとかでイメージもある程度固まっているが、なんかふあんなんです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

走っているクルマから、観測者に向かって、1秒ごとに1個という一定の頻度で、常に同じ速さのボールを投げてくる状況を考えましょう。 この「1秒ごとに1個」が振動数に相当します。 (簡単のため、ボールは重力や空気抵抗などなく、一直線に進んで観測者に届くものとします。) まず、 クルマが観測者に対して近づいてくる状況を考えます。 クルマの立場で見れば、相変わらず、ボールは1秒に1個のペースで投げています。 ところが、 観測者の立場で見れば、ボールのスタート地点がだんだん近づき、 近づくほどに観測者への到達時間は当然短くて済みますから、 1秒当たりに1個ではなく、もっと短い時間間隔でボールが届きます。 つまり、観測者にとって「振動数」は1個/1秒ではなく、もっと大きい値(たとえば1個/0.5秒)になります。 次に、 クルマが観測者からだんだん遠ざかる状況を考えます。 クルマの立場で見れば、相変わらず、ボールは1秒に1個のペースで投げています。 ところが、 観測者の立場で見れば、ボールのスタート地点がだんだん遠くなり、 遠くなるほどに観測者への到達時間は長くなりますから、 1秒当たりに1個ではなく、もっと長い時間間隔でボールが届きます。 つまり、観測者にとって「振動数」は1個/1秒ではなく、もっと小さい値(たとえば、1個/1.5秒)になります。 なお、イメージ優先ということで、簡単のため 「音速(ボールのスピードに相当)は、静止している観測者に対して一定」 についての記述は省きました。

gUTA28
質問者

補足

一個ずつ投げるというイメージがものすごい役立ちます。 ひとつだけ確認したくて、、、 要するにボールを同じ時間間隔で投げるということは、同じ時間間隔で山(谷)を出している、に相当しますよね。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

>>> 一個ずつ投げるというイメージがものすごい役立ちます。 ひとつだけ確認したくて、、、 要するにボールを同じ時間間隔で投げるということは、同じ時間間隔で山(谷)を出している、に相当しますよね。 いぇ~す

gUTA28
質問者

お礼

OKです!! ドップラーはなかなか理解できず、公式を使ってただけだったんで、、やっと理解しました。物理は心底納得しないと、をモットーにこれからも頑張ってきたいと思います。

noname#56760
noname#56760
回答No.4

>>また一秒当たりの音源が出す波の数については、音源の動きによりませんよね?  はい。 例えば1秒間だけピーピーピーピーピーと五回鳴らしたとして、音源が動いたとき、ピーの数が減ったり増えたりするのは変です。(ピーの間隔は変わっても数は変わらない)

gUTA28
質問者

お礼

たしかに・・・。 選挙カーでも、音源からでる言葉が音源の運動によって・・・・・・なんて事があったら変ですよね、 ありがとうございました!

noname#41634
noname#41634
回答No.2

質問の意味がよく理解できません。その上で回答するのもなんだか気が引けるのですが…。  音源によってもともと決まった一定の振動数を出している…の件がよくわかりません。一定の振動数しか出せないスピカーならば「ピー」としか鳴りませんよね…。  ドップラー効果の説明に引き合いに出される救急車ですが、停止してサイレンを鳴らすと「ピーポーピーポー」と音がしてますよね…この段階でピーの音とポーの音は周波数が違います…解かりますよね。停止していますから当然、救急車の前でも後ろでも『同じ音程でピーポーと聞こえます』救急車が走り出すと、前方へ行った音は音源が追いかけて来ますので「どの周波数も高音側へシフト」します。 一定時間に受ける波が増えるわけです。後方へは音源が逃げる分波が少なくなって低く聞こえるわけです。当然運転手は一緒に動いているわけですから最初と同じ音程の「ピーポー」をずっと聞いているわけです。  仮に前述の「ピー」と一定の周波数しか出せないスピーカーだったとしても。救急車が迫ってくれば「ピィィィ」と高く聞こえるますし、走り去るなら低く聞こえます。それは浪がつまるか伸ばされるかの違いです。 果たしてこれで理解の糸口になりましたか?

gUTA28
質問者

補足

すいません(´Д⊂すごくわかりずらい質問で。回答していただけただけでも大感謝です。 今回のキーは 「一定の振動数」っていうのは音源がの運動に関わらず、決まった時間間隔に音源が山を出している。ってことを言おうとしてたんです。波が詰まったり伸びるのもこれによりますよね。

noname#56760
noname#56760
回答No.1

頭をすっきりさせます。 音源が観測者に近づくケースで考えます。 http://www.asahi-net.or.jp/~zn6t-szk/Doppler.html ↑startボタンをクリックしてみてください。すると狭い間隔の波(波長をλとする)が観測者observerを襲います。 音源の移動速度をv、音源の振動数をf、音速をc、観測者の聞く音の振動数をFと置きます。 音源の速さを考えると頭が混乱するので1秒で考えて見ましょう。 速さは1秒あたりの距離ですから観測者は1秒当たりにcメートルぶんの音を聞くことになります。そこでcメートル中に何個の波があるか調べます。するとc÷λ=F個という式がえられます。  (振動数=1秒あたりの振動回数=1秒当たりに作られる波の個数) 次に音源が1秒間しか鳴らなかったとします。(1秒ぶんを取り出すと考えても良い) 1秒後、音波の先頭は音源がはじめに居た所からcメートル先にあります。1秒後、音波の後ろ端は音源がはじめに居た所からvメートル先にあります。この音波の先頭から後ろ端までの長さはc-vメートルです。音源は1秒間しか鳴らなかったので波の数はf個です。  したがってc-v=fλが成り立ちます。 あとは2式からλを消すとおなじみの式になります。 要は同じ波がcメートルの中にはF個、c-vメートルの中にはf個あるということです。

gUTA28
質問者

補足

あ、このシミュレーションは既に見てました。それでもすっきりしてなかったとは・・・。すいません。 1秒あたりはわかりやすいです。おそらく教科書の証明どおりt秒あたりでいきなりやろうとしたので混乱したのだと思います。 また一秒当たりの音源が出す波の数については、音源の動きによりませんよね?これがネックかと・・・。

関連するQ&A

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 音源が斜めに移動するドップラー効果について

    問題集で斜め方向のドップラー効果の公式について読んでいて思ったのですが、斜め方向のドップラー効果の公式は音源の振動数をfoとしたとき、foが極小でも成り立つんですか? foが十分に大きいときしか成り立たないように思えてしょうがないのですが。

  • ドップラー効果 公式の導出

    ドップラー効果の公式の導き方について質問をさせていただきます 1)振動数が変化するのはどうしてでしょうか? 例えば、音源が移動するとき、その地点の音源から出る音の振動数をf0とすると、t秒間にf0×t個(波長分の)波が出ると思いますが、 結局観測者がいる地点についたとき観測される振動数はfという別の値です。 これはどうしてなのでしょうか? 振動数が途中で変わっているとも考えたのですが同じ音が途中でかわるとも思えません。 どうしても振動数の概念が分からないのですが・・・ また、観測者が移動するとき、f0の振動数が結局fになるというのもあまり理解ができません。 高校生までの知識でお願いします。 どなたかお教えいただきたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?

  • ドップラー効果の実験

    授業でドップラー効果に関する実験を行ったのですが、分からなかった点がありました。(実験ではリップルタンクを使用しました) 以下実験の説明文です (1)水面の一直線上を、棒の先で一定の間隔でたたきながら移動させる。 波の速さよりも遅い一定の速さで動かした場合、進行方向の前後で波長がどのように変化するか調べる。 (2)波の伝わる速さより速く棒を叩きながら移動させると、どのような波面ができるか調べる。 (1)の方は、進行方向に偏った波ができるとわかったのですが、(2)で波面がどうなるのかが、分かりません。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ドップラー効果 高校物理

    センター2020年の物理第3問問2です。 ドップラー効果によって運動する前後で振動数は変化するんじゃないんですか?そしたら同じ時間で同じ個数の波しか出ていない理由がよくわかりません……

  • ドップラ-効果の問題を教えてください。

    ドップラ-効果の問題を教えてください。 直線の道路を時速56kmの一定速度で2000hzのサイレンを鳴らしている自動車の後方を、 時速17.6kmの一定速度の自転車で追いかけている人物が聞くサイレンのfは? という問題で、 公式は (1)F= F'× (音速-観測者の速さ(M/S)/ 音速-音源の速さ(M/S))で 良いのでしょうか? もう少し言うとこの公式には弱点というか?この公式では解けない事が有るのでしょうか? (2)この場合 音源の速さ > 観測者の速さ なので  音速-(-音源の速さ)になるという理解でよいのでしょうか?

  • ドップラー効果

    ドップラー効果のところを勉強しているとき次の問題が出てきました。 ・速さ20.0m/sで走る自動車内の人が聞いた電車の警笛の振動数は、正面同士がすれ違う前が912Hz、すれ違ったあとが640Hzであった。音の速さを340m/sとすると、電車の速さは何m/sか。また、警笛が出す音波の振動数は何Hzか。 という問題なのですが、この場合は音源と観測者が動くのでf'=f×V-uo/V-us の式を使えばいいのは分かるのですが解こうとなるとこんがらがってしまってきちんと答えにたどり着けません。どなたか教えてもらえませんか?

  • ドップラー効果

    波の速度がv、波長がλ、振動数fの波を発する波源が、地面に平行なx軸上を正の方向にV(波の速度vよりは、かなり小さいとする)の速度で運動しているとする。この波源が波を発し始めてから十分な時間が経ったある時点を、時刻の基準にとり、t=0 とし、そのときの波源の位置を原点にとり、x軸に垂直で地面に平行なy軸をとる。この波の振幅をAとするとき、座標(x、y)で表される地点で観測される波の振動数はどのように表されるか? という問題を考えています。 後、どんな変数を設定する必要があるでしょうか? これでよければ、解答をください。 なお、これは私が考えた問題ですが、これは出題しているのではなく、考えてわからないので質問しています。私は、高校の物理しかわかりません。よろしくお願い致します。

  • ドップラー効果

    Vec(u):ベクトルu 音速:c=331m/s 振動数ω_0の音源が一定速度Vec(u)で動いている場合、観測される振動数は ω=(ω_0c)/(c-ucosθ) θ:音波の波数ベクトルVec(k)とVec(u)のなす角 線路から30m離れたところで、時速100kmで通過する電車の警笛の振動数を測定したとする。測定した振動数の時間変化を求めよ。ただしt=0で警笛がもっとも近接したとする。 という問題で、結果は 警笛の振動数をω_0とするとω=ω_0[1+0.07t/sqr(1+0.8t^2)]^{-1} となるらしいのですが、このことがうまく導けなくて困っています。 それに、この式だとt=0のときω=ω_0/2になるんですよね・・・。本当にいいんでしょうか・・・。