• ベストアンサー

チャボと鶏

チャボ(天然記念物ではなく学校で飼われるような茶色いやつ)とニワトリの違いって基本的になんなのでしょう?´・ω・ 自分が思うに色が茶色くてやや小ぶりなのがチャボなだけで他はニワトリと違いが無いように感じます。 また、チャボは食用の肉にできるのでしょうか? 卵は明らかに普通のニワトリと大差ないのでチャボも食肉になり得そうな気がするのですが・・ よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.3

交配も可能ですので犬で言ったら犬種のチワワとシェパードみたいな犬種の差って感じではないでしょうか? 犬種により性質が違うように、卵用種の白色レグホンなどと比べますと性質は異なります。巣に付く習性が強いですし、メス親の雛への愛、オス鳥の妻への愛は強いですね。縄張り意識もかなり強いですし。 また矮鶏にも色々な色・柄(品種)が居ます。茶色のだけじゃないですよ。 肉は別に食べようと思えば食べられると思いますが、ちっこいので取れる肉は少ないと思います。うちの父は昔私の矮鶏を抱っこして、腿を握りながら「旨そうだなー」とよくつぶやいてました。父は戦争の食糧難経験者なので愛鳥が食べられないか子供の心に冷や冷やしたものです。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

チャボもレグホンもひっくるめて「キジ科ニワトリ」です 同じ特徴を持った個体の集団を「チャボ「とか「シャモ」とか呼んでいるだけです

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

ニワトリは種名です。イヌやネコというのと同じです。チャボやご質問者さんの言うニワトリ(白色レグホーン)は品種名です。イヌで言えば秋田犬や柴犬、プードル、ラブラドール…と同じです。 品種につきましては下記のニワトリの項をご覧ください。 http://trg.affrc.go.jp/v-museum/history_text/history03_t/h03t_01.html#a04

回答No.1

科学の本を読むのが好きな者です。趣味的知識です。 ニワトリは古くからの家畜で、本当の原種がどんな鳥か、確定した定説はありません。家畜として飼われているため、ブリーディングによる形質の分化があり、観賞用や、食肉、卵など、目的によって品種改良が進みました。 チャボもニワトリの一種で、ベトナムの方からつれてこられたとも言われています。 つまり、おおざっぱに言えば「違いは無い」ということですね。もちろん、生物学など厳密に分類するときには、別の種類ですが、日常会話としては「同じ」です。 チャボ料理のお店もあるみたいですよ。

関連するQ&A

  • にわとり

    にわとり 食用の牛とそうでない牛 ニワトリって基本的に全部食べられるのでしょうか? 食用目的に育てられてるニワトリ たまご産む為のニワトリ 学校で飼ってるニワトリ

  • 肉鶏のたまご

    近所に農協の直売所があり、良く利用しています。 気になる商品で、「肉鶏のたまご」があります。まだ買ったことはないのですが、普通の卵の3倍かそれ以上のお値段(小ぶりが6個入りで300円台)です。 「卵ごはんに」というような表示があるのですが、「肉鶏」の卵というのは、普通の卵とどう違うのでしょうか?  見た目では、普通の卵より小ぶりなこと、色が青みがかっているものがあること、くらいしかわかりません。 そんなに味が違うのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 鶏について

    以前何かで見たのですが、鶏業者は、ひよこの出荷業者から仕入れて育てて、肉や卵を作ってると聞きました。ツガイを飼って育てれば、自分でいくらでも繁殖できそうに思うのですが、なぜそうしないのでしょう?効率の問題ですか?それとも、何かの理由で繁殖できないようになってたりしますか? そのテレビでは、ひよこの系統は、ごく限られてて数少ない業者が品種を管理、独占してるとか言ってたようにも記憶してるのですが、なぜそういうことが可能なのですか?もしくは、私の記憶違い?

  • ニワトリの卵について教えてください!

    LLサイズのニワトリの卵で、よく黄身が双子のやつがありますよね。もしそれが、有精卵として普通に孵化させた場合、人間のように双子の雛が生まれるのでしょうか?すっごく気になっているんです!

  • 鶏の殻に色がつく過程を教えてください!

    鶏の卵殻色には、白色・赤色・青色などがありますが、どのように着色されているのか?また、卵の色によって着色される成分や器官の違いがあるのか?教えてください、お願いします。

  • 鶏(ニワトリ)玉子の色の違いはナゼ???

    お尋ねします。 鶏の玉子は一般的に「白玉」or「赤玉」ですが 色の違いはどうして出来るのでしょうか (ーー;) 私は、餌の種類によるモノと記憶していたのですが、 友人は鶏の種類により卵の色が違うと言います! 些細でクダラない質問で恐縮ですが、職場でチョットした物議を交わし、「白」「黒」はっきりさせたいのです (; ̄ ・ ̄)=3 。 お手数ですがご回答お願い致します♪

  • ウコッケイの卵はどれくらいでかえりますか?

    食肉用として売っていた生きたウコッケイを飼い始めたところ、最近卵を産むようになりました。オスメス両方飼っていることから卵をかえしたいと思い今ずっと暖めています。大体何日くらいで卵がかえるものか知っている方がいたら教えてください。もしウコッケイでなくとも普通の鶏の場合でも参考にできるかもしれません。よろしくお願いいたします。

  • 卵の味の違い

    有精卵や無精卵、鳥の違いによって卵の味が変わる事があるのでしょうか? ネットで検索した所、変わりはないとありました。 でも、私が小学生の時学校でもらったチャボの卵は茹でて食べたところ、クセがあって不味いと感じたんです。 隣で食べた母は『そうそう、チャボの卵ってこんな感じ。』と納得しながら食べていました。 単純に古かっただけとも考えられず。 詳しい方、回答宜しくお願いします。

  • 宮崎名産 鶏の炭火焼作り方を教えて下さい

    鶏の炭火焼(宮崎では地鶏の炭火焼と言うのでしょうか)の作り方 を教えて下さい。 現在中越地方に住んでいるため地鶏の入手は困難ですが、普通に スーパーで売っているもも肉でも問題ないのでしょうか。 また、使用する調味料の分量(肉1kgあたりの)も知りたいです。 余談ですが、地鶏の炭火焼を見ると黒光りした良い色をしている のですが、普通にバーベキューなどの炭火で焼けばあの色は出る のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本人が豚・鶏・牛の肉しか食べないわけ

    日本人は食肉というと豚肉・鶏肉・牛肉がほとんどで それ以外の動物の肉はほとんど食べませんよね。 羊肉は北海道や岩手県で消費されているようだけれどそれ以外では寡少。 ヤギの肉は沖縄県で食べているようだけれど他県では珍しいもの。 馬肉は熊本県をはじめ九州地方で消費が多いようだけれどほかでは少ない。 クジラ肉はかつては広く食べられていたけれど、一部の漁港周辺だけに限定されるようになりました。 このほか飼育動物ではアイガモ、アヒル、トナカイ、ウシガエル、シチメンチョウ、ダチョウなどの肉もありますが、 どれも見かける機会が少ないですよね(地域差もあるでしょうが)。 とくにヤギの肉は世界で最も消費量が多い畜肉であるとされているのに (ものの本によると、世界で消費されている畜肉の70%ほどがヤギ肉であるとか) 日本でほとんど手に入らないのは異様さすら感じます。 また古来日本人が食べていたという各種のジビエ(ウサギ、ツル、イノシシ、シカ、カモシカなど、アイヌ文化も含めればヒグマなど)も現在はまず食べませんよね。 いちばんの鍵となる理由は「市場に出回らないから」でしょうけれど、では市場に出回らない(または出回らせたくない)理由は何なんでしょう。 上に書いた肉のうち、市場に出回る量が少ない理由がちゃんとした論点に基づいて納得のいくように説明されているのはクジラだけです。ジビエであるうえ捕獲数が制限されていますから。 ※当たり前ですが、「少量とはいえ生産しているんだから販売所に行くなりネットで注文するなりで買えるじゃないか」じゃあ回答になりませんよ。「市井の食料品店で日常的に手に入るレベルで流通していないのがおかしい」と申してるんですからね。 単に飼育や繁殖などの難しさの問題でしょうか? でもそれなら、世界で圧倒的に生産量の多いヤギが日本ではほとんど食べられていないというのがおかしい。アフリカ諸国で一般大衆の人が伝統的に飼育しているようなヤギなど、日本の文明度を考えれば、高度な繁殖技術が考案されていてしかるべきはずだからです。 それとも付加生産物(ニワトリは卵を産みますし、ウシは牛乳を出したり革をいろいろ加工したりします)などの関連でしょうか? でもブタの付加生産物なんて何がありましたっけ。体毛(ブラシ用)とか?または学術用途でいろいろ使われるようですが、卵や牛乳・牛革に比べればたいした分量にはなりませんよね。 あるいは加工技術や衛生に関する問題とか? でもこれだって日本の学術知識と技術力があれば難なくこなせるでしょう。たとえ現段階でこれらが無くても改めて研究を始めればよいだけです。日本ならばこんな知識や技術はすぐにものにできます。 それとも流通の問題でしょうか?でもブラジルやオーストラリアなどから食肉を輸入している現状をかんがみれば、日本国内の輸送なんて大したことはありませんよね。 あるいは、儲かる儲からないというくだらない発想(我々の進歩をいちばん阻んでいるのであろう思想)に振り回されているためでしょうか? だとすると、日本の食卓をわびしくしているのは日本が経済大国であるからに他ならないという一見矛盾するような結論が出てきます。 そもそも皆さんは、食肉の種類がブタ、ニワトリ、ウシの3種類だけとあまりに少なくてつまらない、さびしいと思わないんですか? 魚介類は何十種類も食用にしているし、植物(野菜・果物・穀物・キノコ・海藻など)は悠に200種類以上を食用として扱っているでしょう。 肉だって、可能な選択肢は上で書いたようにたくさんあるのですから、もっといろいろな動物の肉を味わうことができるのが当然のはずです。日本の文化や文明のレベルが高ければ。 「魚は何十種類も食べているんだから肉は3種類あればよい」なんていうのは屁理屈ですからね。魚介類の種類が多いのならば肉だって10種類くらいあってもよいのにそれをわざわざ拒否しているのがおかしいんですし、生物学的分布域が気候や地形などの条件によって制限されやすい魚介類や植物性食品とは違って、多くの畜肉は日本国内でもじゅうぶん生産できるものです。もちろん生産が軌道に乗るまでは野菜類などよりも時間が掛かるでしょうが。 ※日本の困った現状を打破する意欲のないバカは回答しないでね。