• ベストアンサー

土地の既得権?取得時効?について

今から8年前、平成13年に中古住宅を購入しました。 昭和43年建築の住宅で、私が購入するまでずっと所有者は一人でした。 その後、平成16年に隣の土地を購入した人がいて、現在小屋を建てられています。この土地の前所有者も永年一人だったそうです。 それで、数ヶ月前、何かのきっかけで、隣の土地の持ち主が自分の土地を測量したところ、私の家の角の一部分が約30cm隣の土地にはみ出ていることが判明しました。 この事を不動産屋さんに聞いたところ、私の土地の前所有者と、隣の土地の前所有者との間では、お互い了承済みだったそうです。 文書とかはありません。 現在の隣の土地の所有者は、今のところまだ強くは言ってきていないのですが、今後はどうなるかは分かりません。 この場合、私には、既得権と言うのでしょうか?取得時効と言うのでしょうか?このようなものが主張できるのでしょうか? それと、もし私にその主張ができるならば、登記すべきなのでしょうか? どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

NO1です。NO8の追記です。大事な論点を見落としていました・・ 仮に平成16年の問題の土地の購入者が、登記をしていたときは、 あなたは、前所有者の占有の承継を主張しないことも出来ますので、 平成13年からの善意占有を主張して、10年で時効取得を主張できます。 この場合は、当該土地の購入者に対して登記なくして対抗できます。 ただし、あなたが時効取得した後に現れた第三者に対しては登記なくして対抗することが出来ません。

q223q223
質問者

お礼

度々すみません。 本当にためになります。

その他の回答 (9)

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.10

>現在の隣の土地の所有者は、今のところまだ強くは言ってきていないのですが、今後はどうなるかは分かりません。 先ほどのURLのQ4を参照ください。 隣地所有者が法的な手段を取ってきた場合は、取得時効の進行は中断してしまいます。 >隣の土地の持ち主が自分の土地を測量したところ、私の家の角の一部分が約30cm隣の土地にはみ出ていることが判明しました。 その裁判でそれが正しい境界であると認められたら、質問者さんは占有している土地を隣地所有者に返さなければなりません。

q223q223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今後どうなるかという事も心配でしたので、ありがたいご回答です。

回答No.8

NO1です。 あなたの土地の前所有者が33年間占有していれば、あなたはその占有によって時効取得を主張することが出来ます。 ただし、その問題の土地を平成16年に購入した人がいたということは、その購入者とあなたは対抗関係になり、登記なくして所有権を主張する出来ません。 仮にその購入者が登記していなければ、あなたが登記をすればその所有権を主張することが出来ますが、 その購入者が登記をしていたときは、その登記をしたときから再び10年占有しなければ、その購入者に対して時効取得を主張できません。

q223q223
質問者

お礼

そうなんですね。 勉強になります。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

両者が知っていたとなれば、 前所有者が占有を開始した時、法律的に所有の意志があったかどうか  使用貸借であれば時効がありません。 20年の占有=時効ではありません。 確認しなければ、いけないと思います。

q223q223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 占有を開始した時は知らなかったようです。

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.6

住宅の前所有者と隣地の前所有者の間では、時効取得できていたと思われますが、住宅の前所有者も質問者さんも時効の援用をせず登記もせずに、平成16年に隣地の所有者が替わってしまったのなら、今はもう時効取得できないのではないでしょうか。 つまり平成16年に隣地が転売される前であれば、占有の継承によりたとえ住宅の購入が平成13年で質問者さんは約3年しか占有してなくても、前所有者の占有と合わせて時効取得を主張できたと思います。 http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/tonarikinjyo/rinti01.htm 上記URLのQ3を参照ください。

q223q223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強になります。

回答No.5

No.1追記です。 時効取得をする際の善意、悪意の判断は、占有をしたときに判断され、 占有後に悪意になっても善意占有として扱われます。(判例) 後、占有は、承継することが出来ますので、(民法187条1項) あなたの土地の売主が仮に善意で当該土地を占有していた事を立証できれば、その占有期間も含めて10年で時効取得を主張する事が出来ます。 ここの回答者は、見るところ法律のほの字も知らないDQNが多いので、質問者様も極力正しい解答を汲み取るよう努めてください。

q223q223
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 本当に感謝します。 と言う事は、登記簿謄本を見ても建築してから41年経っていて、前所有者は33年間占有していましたので、時効取得と考えていいのでしょうか? また、質問のような形になってしまい申し訳ございません。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3追加 前所有者は、 隣地人と話し合いがされているので、多分所有の意志がないものと思います。 所有の意志がなければ、何年占有しても、時効にはなりません。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

土地の越境の合意は、当事者間のみは拘束するが、新所有者は拘束されない。 質問文を見たかんじでは、前所有者は、使用貸借の意志のため、所有の意志がないため、時効期間に参入できないと思われます。 よって、時効期間がきていないと思われます。

q223q223
質問者

お礼

なるほど。 そうかも知れませんね。 ありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

越境部分が他人敷地であると知ってしまった可能性が高いので、善意 無過失とはならず時効には20年必要でしょう。 さらに、前所有者間で越境に関する合意ができているようですから、 その合意はそれぞれの買主に引き継がれます。 既にその合意も知ってしまい、明らかになったのですから状況としては 自主占有ではなく他主占有の可能性が高いと思います。 このまま何もなく時間が経過すれば、時効取得の可能性も無くは無いと 思われますが、今時点で何かできることはないと思います。 たぶんそのうち、隣地所有者から確認書署名を求められるでしょう。 拒否すれば有料借地になります。

q223q223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答の件で、無知な私に一つ教えて下さい。 家屋の一部が他人の土地にかかっていると知ったのは最近で、購入する時は分かりませんでした。なので、私が占有し始めた時は、善意で無過失なので、時効まで10年とはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

回答No.1

土地の売主が一部隣地所有者の土地を含む同地を所有者として占有し、その間隣地所有者との間に境界に関する紛争も無いままに同地の買主が自主占有を取得したと言う場合には、たとえ買主が買受けの際に登記簿につき調査をすることが無かったとしても、買主が自主占有を開始するにあたって過失はなかったというべきである。(判例) したがって、隣人名義の土地は、あなたが善意、無過失で10年間占有したときは、時効取得することが出来ます。 そして、登記なくして当該隣人に対抗できます。 ただしあなたが時効取得した後に現れた第三者に対しては登記なくして対抗できません。

q223q223
質問者

お礼

こんなに早く回答していただけるとは思っていませんでした。 本当にありがとうございます。 大変ためになりました。

関連するQ&A

  • 土地の取得時効について

    2年前に購入した不動産(宅地・中古住宅)について、境界標・壁が無く、隣家との境界が不明確な状態となっています。 最近になって法務局で測量図を取得し、図面を基に境界を確認したところ、隣家の住人が自分の土地と主張して置いている複数の置石(15~20cm)がある場所は、自分の土地である事が判明致しました。 上記状況について、3点質問がございます。 (1)移動できる小石を何個か並べているだけで、土地を占有している事になるのか。 (2)(1)が成立する場合、それを根拠として土地の取得時効が可能か。  可能な場合、10(20)年間、小石を置いていた事はどの様な立証であれば根拠となるか。 (3)自分の土地にある小石を土地所有者の権利を基に、隣家の許可なく移動をしても良いか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 土地の取得時効について

    2年前に購入した不動産(宅地・中古住宅)について、境界標・壁が無く、隣家との境界が不明確な状態となっています。 最近になって法務局で測量図を取得し、図面を基に境界を確認したところ、隣家の住人が自分の土地と主張して置いている複数の置石(15~20cm)がある場所は、自分の土地である事が判明致しました。 上記状況について、3点質問がございます。 (1)移動できる小石を何個か並べているだけで、土地を占有している事になるのか。 (2)(1)が成立する場合、それを根拠として土地の取得時効が可能か。  可能な場合、10(20)年間、小石を置いていた事はどの様な立証であれば根拠となるか。 (3)自分の土地にある小石を土地所有者の権利を基に、隣家の許可なく移動をしても良いか。 具体的な根拠(法律等)を基に、ご教示頂けますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 時効取得した土地の登記しない場合の不利益

    皆さん、お忙しい所すみません。 亡くなった父の代から30年以上所有している土地があります。現在はアパートが建っています。約4年前にアパートを建設するに当たり隣の建物の所有者にあいさつに行きました。後日、その方から自分の土地を測量したところ少ないと言われました。確かにアパートを建てるときに測量をすると登記上より広かったです。隣の建物は裁判所の競売によって取得したものです。その方が買われてから9年強なのですが、今回この件で裁判を起こされましたが、次のようなことになるのでしょうか?  時効取得した隣地を登記しない場合の不利益 時効取得した土地は、分筆してもらい所有権移転登記をしてもらわなければ、その所有権を取得したことを第三者に対抗することはできません(最高裁判、昭和33.8.28)。第三者に対抗することはできないという意味は、あなたの名義にしないまま放っておいた場合に、隣地の所有者がその土地を第三者に売却したときは、あなたはその買い主に対し、その土地を時効取得したと主張することはできないという意味です。従って、隣地の所有者から、真実の境界線まで土地を返してほしいと言われれば、返さなければならないことになります。 競売によって、現状で売られた物であっても第三者が強いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国道の法面部分の取得時効による既得権について

    お世話になります。 30年ほど前、父が家を建てました。 当時、家を新築する前に「国道が通るので土地を売ってほしい」と 話があったそうで、その時父は僅かながら土地を売ったそうです。 その後、国道が出来たのですが、宅地より一段高く道路が出来たため 家を新築するときに道路面と同じ高さになるように盛土してから 家を建てました。その時、道路際に塀を作りました。 その後、建物と塀の間に道路法面の境界線があることがわかりましたが その時は既に家も塀もあったため、特に何もせずにいたようです。 最近、近くに高速道路ができることになり、その関係で家の前の国道 を拡幅し側溝を作ることになったということで、県の担当者が塀を壊して欲しい と言ってきました。また、家と塀の間にちょっとした物置小屋がある のですが、この小屋も半分くらい境界に掛かっているようです。 このような場合、国道の法面部分に関して取得時効による既得権の主張 ができるものでしょうか。 出来ない場合、塀は仕方ないとしても、物置小屋は半分の大きさでは 使い物にならないため、別の場所に移転する必要がありますが、この 移転費用等を負担してもらうようにできるのでしょうか。

  • アンテナを建てた土地の既得権の範囲

    はじめまして、土地の境界に建ったアンテナに困っています。 20年以上前から敷地の境界に隣家にアンテナが建っています。数年前に測量をし直したところ、アンテナの柱と支線の一部が我が家の敷地内に入っていました。隣家にそれを話したところ、既得権があるといって譲りません。調べてみると20年以上経つと既得権が発生するということで、一旦は諦めました。 しかし、最近になって隣家は地上デジタル用にアンテナの数を増やし、支線を張りなおし、柱に新たにBOXをつけました。柱に取り付けられているものは明らかに増えているのですが、これも既得権の範囲として諦めなければならないのでしょうか?

  • 土地の時効取得ができますか

    30年ほど前に競売で土地(200平米)を取得しそこに住宅を建てて住んでいます。 ところが先日「地主と称する方からこの宅地の一部(8平米)自分の土地がある」と主張されました。 調べてみると確かにそのとおりで、 運悪く、その方の土地に私の物置の一部が建っていることがわかりました。 その地主も最近それがわかったようですが、特に立ち退きの要求とか買い取りの話はありません。 30年ほど私が自分のものと思って使っているこの土地の時効による取得を主張できますか? もし法的に時効取得が認められれば、認めるのは(私が主張するところは)裁判所でしょか? 取得時効の登記ってありますか? その土地はわたしが購入するのが一番効率のいい間口50cmほどの土地です。 ここの土地は10万円(平米)ほどのようです。 間口などの関係で誰もほしがらない土地ですが、 私が買うとすれば常識的にどれくらい減価するものでしょうか?

  • 既得権

    所有するアパートの2Fの住人が、自転車を1Fの入り口に駐輪させています。私が所有する以前からそうしているので、もう3年以上前からです。このたび1Fに入居が決まったのでどけてもらおうとしたら、既得権を主張されました。とりあえず話し合いで必要なときにどけることで解決しましたが、釈然としません。このような場合にも既得権が生じるのでしょうか。ちなみに私が所有する際に認めた記憶はありませんし、契約書にも歌ってないです。

  • 父が祖父から相続した土地の時効取得について

    父が祖父から相続した土地の時効取得について。 25年ほど前、父が祖父から農地(230坪)を相続しました。 先日実家に帰った際にその農地を見に行くと、こちらの所有地内に農機具小屋(1m×2m)と焼却炉(1m×1m)らしきものが置いてあるので父に聞くと、「祖父の代に、Aという隣の農地の所有者が勝手に作った。」とのことでした。 父に話を聞くと、その小屋や焼却炉?は49年前に、祖父がAに売った土地の隣り(父の所有地)の場所で、売買契約書にあった土地の面積より実際の面積が少ないというという理由で、Aが腹いせにこちらに無断で作って使っているとのことでした。 また、小屋等が作られた正確な年はわかりませんが、20年は超えている可能性もあるみたいです。 そして一昨日、親戚の人(Aとも親しい)が、Aが「近々、ある土地が自分のものになる。」と言っていたと、父に知らせてきたそうです。 驚いた父からの電話が昨日あり、本日お願いした次第です。 (1)そもそも法務局?は、Aの「所有権移転登記申請」?を受け付けるのでしょうか? (2)小屋などはこちらの土地に無断で作ったものなので、(相手に相談なしで)相手の土地に勝手に戻しても問題ないと思いますが。事前に撤去通告が必要でしょうか? (3)現状に対して逆にAを訴えたいのですが、方法を教えてください (4)この土地を守るためにやっておくべきことは、そのほかにありますか? その他、アドバイスがありましたら、なんでも結構なのでお願いします

  • 時効取得できるのでしょうか?

    突然、隣地の公団住宅が、登記簿上公団住宅の土地である一部を我が家が占有しているということで、その部分の土地の返還を求めてきました。土地は昭和43年に祖父が購入し、家を建て住んでいましたが、昭和48年に父にその土地と家屋を譲り(移転登記済み)現在に至っています。その間、家を平成8年に建て替えた時、土地の測量面積が登記簿の面積より多いと思っていましたが、住宅メーカーも何も指摘しなかったので気にかけませんでした。祖父はすでに亡くなっていましたので、父に当時の事情(公団の土地を一部占有していたこと)を聞いてもよくわからないようでした。この場合、時効取得を行使して、返還せずに済むことは可能なのでしょうか?よろしくご教授願います。

  • 時効取得

    隣の方が土地を売りたいので測量したら、8坪の土地と1坪にも満たない土地が、我が家の土地でした。26年前に隣の方は、現況の状態で土地を購入。もちろん測量をしていない。8坪の土地は、時効取得とういことで、筆を追加して譲ることにしました。1坪にも満たない土地に関しては、境界通りに境界確定書、同意書に測量の結果どおりにサイン捺印しました。 我が家も家が古いこともあり家を建て替えることにしました。我が家は境界通りの設計をハウスメーカーにお願いしました。ここにきて、境界っどりに家を建てると(境界は造成して壁ができます)隣の家では、車も通れないので、壁を内側に引っ込めてくれないかと言っています。 隣の方は、地積測量で境界がはっきりしたにもかかわらず、時効取得をアピールします。 ここからは憶測ですが、その1坪も満たない部分を新たに筆を作ると測量するとお金がのでやりたくないのでは? この1坪も満たない土地は、時効取得が有効なのでしょうか? ちなみに隣の方は、元警察官で、訴訟をおこしてもいいと強気です。負ける裁判はしたくないとも言っています。 家屋調査士の方は、境界をサイン捺印したところで時効取得は無効とおっしゃっています。法律上はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。