• ベストアンサー

女性20代後半から独立を目指して何かできることは?

MOMON12345の回答

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

似たような質問は繰り返し出される感じがします。 回答もほぼ同じで、弁護士や医師の資格が良いでしょうという話になります。

trueone
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 参考にして、調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 50代で行政書士として独立できるでしょうか。

    将来、50代で会社を辞めて、それまでに行政書士の資格を とって、独立したいと思っています。 現実的にそのような事は難しいでしょうか?

  • 司法書士として独立

    転職、出来れば独立したく数年かけてでも司法書士の資格取得に向け勉強しようかと思っています。 独立した場合、生活していけるぐらいの収入を得られるものでしょうか? どんな職種でも独立起業は力次第で年収0から一千万以上、人それぞれというのは分かりますが実際のところどれぐらいの年収層の方が多いのでしょうか? 例えば、医者や弁護士なら年収500万以上稼いでいでいる人がほとんどな気がします…勝手なイメージですが…。 独立できなくても職にはありつける、路頭に迷うことはないような気がします。 司法書士はどうでしょうか? 司法書士の資格を取得出来たとしたら、就職するより年収が少なても独立したいと考えています。 楽して稼ぎたいわけでも、大金持ちになりたいわけでもないのですが、生活するだけの収入は得られるでしょうか? 選ばなければ日本司法書士会連合会などからそれなりに紹介があるものなのでしょうか? 事務所を開いても仕事が全くない人がほとんどなのでしょうか? 又独立が無理でも、司法書士の資格があれば30歳台、40歳台でも就職はできるでしょうか? 独立出来るという面から考えると行政書士や税理士も思い浮かぶのですが難易度が全然違うようなので…。 高収入ではなく、独立して安定した収入という面から考えてもやはり難易度に比例して司法書士のほうが可能性が高いのでしょうか? その他、司法書士と同等、又はそれより易しい難易度の資格で独立しやすい資格があれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 行政書士独立に至るまでの職種経験は何が良いでしょうか。

    行政書士事務所を開業されている方、もしくは資格取得後の独立を視野に入れている方にご質問です。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は将来的に行政書士としての独立を考えている者です。 資格はまだ取得しておりませんが、実感として来年の試験では合格できるのではなかろうかと考えております。(うぬぼれた発言で申し訳ないですが…) 現在は会計事務所において補助的な仕事(ほぼ雑用)をしておりますが、資格取得後のことを考えますと、もう少し「仕事から資格に直結していくような職」への転職をした方が良いのではないかと考えております。 本来は行政書士事務所の補助者の仕事をするのがベストな選択なのでしょうが、なかなか募集を行っている所は少なく、何の縁故も持たない者が希望するにはやや実現性に欠ける職種であるというのが実際のところであります。 そこでご質問(ご相談)です。 ・行政書士としての独立を視野に入れた場合、今後どのような業界で経験を積むことが必要、あるいは為になりますでしょうか。 ・併せてどのような資格を取得することが必要、あるいは為になりますでしょうか。(※司法書士を除く) 私1人の考えや調査では心許なく、過去同じような経験をされた方、現在同じような経験をされている方のご意見をぜひ参考にいたしたく、ご質問させていただきます。

  • 独立開業できる資格

    独立開業できる資格は何がありますか? 年収100万あれば良いとします。意見があるかもしれませんが、100万で良しとして考えてください。 整体師は免除です。行政書士だと100万も厳しいですか?

  • 独立開業

    今、経理事務として一般企業で働いていますが行政書士の資格を数年前に取得しているので会社を辞めて独立開業したいと考えています。 独立開業されている方からアドバイスいただきたいですので宜しくお願いします。(独立して良かった事、悪かったこと、しておいた方がいいこと等)

  • 行政書士の需要って

    行政書士の求人はないって本当ですか? 行政書士と宅建の資格に興味を持っているのですが、行政書士は今飽和しているので求人や需要はほとんどないと聞きました。あとどちらかというと独立向けの資格だと。 地方住みだと尚更ですか?

  • 行政書士の仕事&資格

    行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 看護師 行政書士との兼ね合い

    私は 看護師の資格を持っています 以前から 法律のことに興味があり できれば 行政書士の資格を取り 独立して 看護と法律を兼ね備えた アドバイザーになりたいと思っていますが この 行政書士の仕事は 看護系にも生かすことができますか 

  • 独立社会福祉士事務所について

    独立社会福祉士事務所について 福祉系ジャンルでレスがつかないのでこちらで仕切りなおします。 独立開業して社会福祉士事務所を開くことがあると 時々見聞きするのですが、 具体的にどのような業務をやっていて、収入はどれくらいあるのでしょうか? 何しろ、社会福祉士はその職域や位置づけも意外とあいまいですし、 社会福祉士および介護福祉士法で触れられているような、 種類の相談業務だけで食えるとは思えません。 もしかすると、行政書士や司法書士のような法律系資格(専門職)とかと セットで運営するところも多いのでしょうか。

  • 20代後半何も誇れるものがない

    私は20代後半の女性です。 悩みというのは、20代後半にもなって自分のやりたいことが 見つからないということ、仕事に関しても誇れるものが何もない ということです。 今の仕事(正職員)にやりがいは全くありませんが、休みがとても多く 何かするにも時間が取れること、お給料も多くはありませんが 安定して貰えることなどの条件から入社を決め、 今の仕事に就いている間に通信制の大学に入り、資格を取りました。 やりがいを持って、専門職としてずっと続けられる仕事がしたいと 思ったからです。 でも、いざ資格を取ってみると、本当にその方面で働きたいのか、 自分が何をしたいのか分からなくなってしまいました。 その方面というのは・・・ もともと私は心理学に興味があり、苦しんでいる人の相談に乗ったり 出来る仕事がしたいと思っていました。 そこで福祉系の国家資格を取ったのですが、もともと仕事での経験も なく、なおかつ人と接するのが得意な方ではないので、 転職活動にも躊躇してしまっている状態です。 人と接することが苦手な人が医療・福祉業界で働くなんて出来るのか・・・ しかも私は全然明るくないし、どちらかというと話すのは苦手・・・。 色々考えすぎて前に進めなくなってしまいました。 人が苦手だから人と接する仕事をして少しでも自分を成長させたい と思っていたのに、やはり、「自分には向いてないんじゃないか、 最初から進む方向が間違っていたのではないか」と考えてしまい、 何がなんだか分からなくなってしまいました。 でも、このままうだうだして何も出来ないままなのはもっと嫌・・・。 何も出来ることがないまま年だけ重ねていく不安・・・。 すみません、とりとめのない文章になってしまいましたが どなたかアドバイスお願いします。