• 締切済み

土地収用の代替地のことで

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 代替地の土地の固定資産税が10倍になったのではなく、建物が新築になり当然に価値があがり土地建物のトータルで10倍になったのでしょう。

ayuharu555
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね家は新しくなりました

関連するQ&A

  • 土地収用

    土地収用の手続きというのは、基本的に事業地全体に対して行うと考えてよいのでしょうか? 任意に買収に応じることが分かっている土地が含まれている場合でも、事業認定にあったての事業地の範囲には含めておくのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 収用での税金

    公共事業の為、収用で家屋を解体し土地を更地にして引き渡します。その為の補償金がでますが、内訳をみると収用による一時所得にかかる税金分の項目がありません。5000万円以上には税金分の目減り分の補償はないのでしょうか? 税金納入後、税金による目減り分は要求できるものなのでしょうか?

  • 不動産 土地収用法について

     道路や河川などの公共事業のために土地が必要になった場合、一般的にはその事業の施行者が土地所有者等と話し合い、合意の下で契約を結んで土地に関する権利を取得します。このような方法を任意買収と呼ぶことがあります。話し合いで合意に達することができないとか権利について関係者間で争いがあるといったときのように、任意買収ができない場合について、土地収用法の定める手続きに従って、事業の施行者が土地に関する権利を取得することを土地収用、あるいは単に収用といいます。 となっていますが・・・この制度を利用すると、土地所有者は嫌でも土地を手放さなければいけなくなるのでしょうか? 過激な制度に思えるのですが・・そのような認識で大丈夫でしょうか? 申し訳ないですが、誰か教えてください・・・

  • 市街化調整区域農地の農家以外への売買

    私は、市街化調整区域に250m2の畑を所有しています。登記の地目は畑ですが、実際は更地で、20年くらい前から鉄骨造りの大きな看板を立ててあります。(固定資産税は畑)この土地は、公共事業(道路拡幅)で35m2買収されます。 同じ道路拡幅にかかる農家ではない人(アパートすこしと駐車場)が、私の残る土地をアパートの駐車場として買いたいと言っています。 私は、公共事業には協力したいので、私の土地を合法的に売買する方法と、その際にかかる費用などを教えていただきたいと思います。(私の土地が非合法であることは謝ります)

  • 土地収用法を伴わない残地買取請求権について

     公共事業に伴う残地買取(特に残地利用価値に事業者と地権者に認識の差がある場合)についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。  土地収用法第76条に残地に関する収用請求権が規定されており、収用委員会の裁決を仰ぐことになっていますが、収用法が適用されるのは、よっぽどの取得困難用地であると認識しています。  そこで、収用法を適用していない公共事業での残地の買取請求は、権利として補償されているのでしょうか?それとも残地補償で処理されてしまい、不満であれば  用地提供拒否→事業認定→強制収用 の道をたどるのでしょうか。  巷ではこのような残地問題は数多くあると思われますが強制収用まで行くケースは稀だと思っています。地権者から「このぐらい買い取ってよ」と言われて、事業者がどのような”法的根拠”の上で対応するのか教えていただきたいのです。  もう1点、収用法まで行かないように、すんなり用地提供した方が地権者にとって得な点はあるのでしょうか?  長々とした文章ですが、興味を持っていただいた方、どうかよろしくお願いいたします。  

  • 土地収用に関わる補償金額の算定

    土地収用価格の算定基準は? 自己所有の田の一部が県道新設の為、収用される事になりました。収用自体には特に不満はないのですが、県から提示された金額を見て考えていた金額との隔たりが大きく戸惑っています。未だ事業認定を申請する前なので収用手続きの一環ではなく、任意買収的は段階だとは思いますが、提示された金額は不動産鑑定士の鑑定に基づき算定されたものだと説明がありました。(提示金額が鑑定評価額なのか県の規定を加味して修正されたものかはわかりません)提示金額は約¥20,000/m2です。土地収用法には「近傍類他の取引価格等を考慮して算定」となっています。平成13年に近隣(50m)の自己の田を国道施設として国に提供しましたが、その時は¥80,000/m2でした。平成15年に今回の土地を別の収用の代替地として買取の話が県から有りましたがその時は\60,000/m2でした。路線価は\50,000/程度です。 今回、県から提示された金額は私が想定していた金額の1/3程度で、法定されている近傍類他の取引価格とも一致していない金額だと思われます。公共の福祉と私人の財産権の調整として¥20,000/m2は妥当ではないと思っていますがいかがでしょうか?  収用委員会の裁定をお願いする事を考えていますが、いかがなものでしょうか?  見識者各位様のご教授をお願い致します。

  • 土地収用5000万円の特別控除について

    土地収用により現在土地家屋の補償額調査を終え通知を待っており、適当な代替地で建築しょうと思い建築契約書を交わしました。ここで質問です。 〇先走って建築会社と契約しては表題の控除が適用されないとある人から聞きましたが本当でしょうか?

  • 静岡空港の土地収用について

    今現在、4世帯のかたがたが、土地の明渡しを反対しており、工事は止まっているようです。 静岡空港は、以前から「税金の無駄」「必要性の疑問」「環境破壊」などの観点から、かなりの反対票を得ている事業です。今では結構賛成派も増えたようですが、まだまだ、反対派も多い現状があります。 まあ、それはさておき、土地収用ということがニュースになっています。無理やり取り上げようということなのですが、そもそも土地の100%を確保できなかったら工事着工できないという法律があったはずです。それを強行しておいて、その関係者が罰せられないのはなぜですか?公共性の何チャラはさておき、罪は罪だと思うのですが。 お考えをお聞かせください

  • 住民が管理していた公園が代替地にされた

    15年前14名で土地を購入。一部に国鉄用地があり、個人には売れないとのことで、町が購入し「公園・駐車場に使って」と言われた。10年余、住民・土地所有者が費用を出し合って管理してきた。ところが突然、何の説明も無く測量が始まった。役場に問い合わせると「公共事業の代替地で、娘婿の両親(他県在住)が住む。代替地としては、広いので、半分でと交渉したが全部欲しいと押し切られた」との返答。私たちは、黙って受け入れけれがいけないのか?納得がいかないので、教えてください。

  • 収用に係る処理

    期中に収用がありました・・・ 内容 1.決算期 17年6月1日~18年5月31日 2.土地(簿価1千5百万)建物(2千万)が収用に係り対価補償金 1億円入金(前期5千万仮受金処理、当期5千万入金) 3.代替資産として前期に土地を2千万で購入。建物を4千万円で期中新築完成。しかし収用にかかった部分の一部が5月以降も工事の為翌期に増築する予定です。 今期の処理としては1億円を 現金預金    / 収用収入   50,000,000 仮受金     / 収用収入   50,000,000 圧縮引当金繰入 / 圧縮引当金  100,000,000 固定資産除却損 / 建物     20,000,000 固定資産除却損 / 土地     15,000,000(?) 減価償却費   / 建物     500,000(大体) この仕訳は間違っているのでしょうか?本で調べたりしたのですがいまいちわかりません。圧縮限度額計算も期中に全部完成しないわけだから簡便法で対価補償金の部分だけ繰入するという考え方でいいんでしょうか。又、申告する際収用証明書と別表13(4)でいいのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳なのですがよろしくお願いします。