• 締切済み

行政機関への抗議と内容の公表は業務妨害罪に当たりますか?

下記の行為は業務妨害罪の構成要件を満たすでしょうか? ★行政機関に不正がある証拠を取得し、当該行政機関に立証し、抗議、回答を請求したが、不誠実な対応だった。 ★公共性に具する問題であるために、不正対象人物の名前を伏せて事実と、行政機関の不誠実な対応を記事として公表した。 ★この抗議、回答請求の過程では、行政機関の対応に抗議しているが、事実を明らかにし、また請求者である自分の身元も明白にしている。同時に信書にて回答を請求しいている。

みんなの回答

回答No.2

No.1です。質問者さんが、どのような媒体で記事を公開したのかがわからないと お答えが難しいのではないかと考え、補足をお願いしました。私には実務的な 経験しかないのですが、質問者さんの書かれた趣旨概要からでは、理論的にも 回答は困難なのではないかと思います。(質問者さんの行為によって行政機関の 業務にどの程度の支障が生じたかにより、判断が異なるように感じるのです。 趣旨概要では、語句の用法が曖昧、不正確のような気がします。すみません。)

kaerachan
質問者

補足

あなたの趣旨が抽象的で曖昧です。

回答No.1

>事実と、行政機関の不誠実な対応を記事として公表した 役人です。質問者さんは、どのような媒体で記事として公表したのですか。

kaerachan
質問者

補足

質問趣旨が理解できません。 与えられた趣旨概要の中から回答せよ。

関連するQ&A

  • 威力業務妨害と政治運動

     駐車(特に縦列駐車)が苦手で未だに広い駐車場がある店を選ぶダメ人間です 小生は、政治運動に関係することがあるのだが、 政治運動の上で 問題と解する行為を行う組織当て(大概が地方自治体)に「みんなで抗議メールを送りましょう!」という部類の政治活動が多々見られる。 (正直、世俗で言う思想右翼・左翼の両方に通じる共通点でもあるが、) 刑法243条 威力業務妨害 に該当しえる危険性が想起されるのだが、刑法上では判然としていないそうである。 (小生は法律は国際法以外は素人なので、誤認していたら適切な指導をお願いしたい)  もっとも刑法上において、という次元以前に、数の暴力としか思えないような行動は、例え自然法『革命権』として捉えるにしても納得できない。 抗議メールを送付する側の負担などは存在しないし、抗議メールはコピーものであるレベルさえ多い。 日本国には、請願法によって国政レベルでは意見喚起することが可能であるし、地方自治では住民レベルでの署名運動によって直接請求権が保障されている。  適法な請願活動ではなく、法が想定しないような「抗議メールを大量送付しよう!」という政治運動は劣悪な政治運動としか思えないのだが、如何思われるだろうか? 完結に整理すると 1 上記した抽象的な意味での「抗議メール送付の扇動行為」は刑法234条威力業務妨害になりえないだろうか? (もちろん抗議メールが事実無根であり虚偽であれば、信用毀損などであろうが) 2 抗議メール送付の扇動行為について主観的見解を・・・ に二点である 奇譚ない回答をお願いしたい 以上

  • 行政内の不正を調査してもらう方法

    本日、神奈川県の不正経理問題で県知事を含む県政員複数名に処分が下ったというニュース記事を見ました。http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100319k0000m040060000c.html 記事によると、プール金の個人流用などかなり詳細部まで不正事実が調査されています。 このような行政の不正はどのように、発覚し、誰がどのような手順で調査・処分を行うのでしょうか? 恐らく、どの組織も、常に市民が監視できるようなシステムはなく、隠蔽体質があり、内部告発がない限り、不正は発覚しないであろうと思いますが、どうなんでしょうか? また、不正事実が警視庁(?)などに通報されたとしたら、その事実をその行政機関と全く利得関係の無い第三者機関が介入できなければ、詳細に調査することは出来ず、具体的な起訴や処分には繫がらないケースが多いのではないかと想像しますが、どうなんでしょうか? というのも、私(一般市民)が以前、とある行政機関の不正を疑い、実態調査をその行政機関内の相談窓口に依頼したところ、実際に調査が行われることもなく、結局通報事実そのものも「うやむやに」もみ消されてしまったからです。 結局その身内にいくら訴えても身内の身はかばう。ということで、諦めてしまいました。 都道府県の不正を監視監督する第三者機関とはどこになるのでしょうか?  総務省? しかし、それではその総務省や国自体は誰が内部腐敗を防止するのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 退職者へ担当業務の件での問い合わせる場合

    退職者へ、在職中の担当業務についての問い合わせの電話をする場合、 会社側は退職者に情報提供をお願いする立場になるのでしょうか? それとも、退職したとはいえ回答して当然、回答しなければ営業妨害で損害請求する、というような会社上位の立場になるのでしょうか? 退職者が「忘れた」と言えば、それを意図的なものか事実なのか証明することはできず、営業妨害を立証できないとは思います。 会社を辞めた以上、退職者は一個人であり、従うことを当然とする考えはおかしいような気がするのですが。

  • 行政機関の相談員の対応について

     行政機関等の相談員の中には、その受け答え・対応に相当問題があると思わ れる方がいますが、これらの苦情はどこに相談すればいいのでしょうか?  離職者支援資金貸付制度・福祉資金の引越費用の支度金の貸付制度のことが 知りたくて某町の社会福祉協議会に電話をしました。  担当の方をお願いしますと言って、電話に出られた方に話しをしてゆくと、 こちらの話しが終わる前に、聞いてもいないことを話し出し、非常にプライ ベートなことを聞いてきます。  こちらの質問が終わる前に、逆に質問してくるので、まず私の質問に答えて 欲しい、そうでないと時間の無駄なのでと言っても、いつまでたってもこちら の質問に答えません。何故なのか?と聞くと、担当者ではないので答えられな いと言います。呆れて開いた口が塞がりませんでした。  そこにそのまま問い合わせても正しい答えが得られるのかどうか不安なので、 今度は県の社会福祉協議会に問い合わせました。  こちらの方は担当者だったのですが、やはりこちらの質問をきちんと聞かず に、いいかげんな回答をしようとします。  こちらの言葉を明らかに間違った解釈をするので、いちいちその説明をしな ければなくなり、私の本当に聞きたいことにたどりつくまで相当手間が掛かり ます。  挙句の果てに私の話し方が悪いと、「いくら借りたいのか言ってみなさい」 などと非常に乱暴なものの言い方をされました。  私の話し方に問題が無かったとは言いませんが、貸付制度の正確な名称など は分からないので話をいいかげんに聞いて、ピントのずれた回答をして、しま いには逆切れするのは問題だと思います。  こちらは、困っているから聞いているのですから。

  • 年金不正受給には返金は当然のことその他利息,懲罰金等請求があるのでしょ

    年金不正受給には返金は当然のことその他利息,懲罰金等請求があるのでしょうか? またそれを見抜けなかった関係機関(行政,社会保険庁等)を断罪できるのでしょうか?

  • 不正請求の答弁書について

    追突事故に遇って、通院していた病院が不正請求(12万2124円)していたので、返還請求をしたのだが病院理事長は返還の義務はないと主張して裁判になっています。 被告(病院理事長)の答弁書に 「被告は、原告が被告や、関係各機関への攻撃、業務妨害等の行為を止めるであれば、原告への支払いを行うことで問題を解決することを提案した。」 と、ありました。 「関係各機関」がどこなのか?「攻撃、業務妨害」がどんな事なのか? 被告は返還する義務はないと主張しているのに何故お金(12万2124円)を支払ってまで私の行為を止めようとしたのか?は、わかりません。 診察しないで再診料請求は不正請求とのことで、厚生局、警察、医師会等の公的機関に訴えた事実はあるのですが、 1、これが攻撃にあたるのでしょうか? 2、また、それが業務妨害となるのでしょうか? 訴えた行為が攻撃、業務妨害にあたらないとするならば、被告は嘘の答弁を主張した事になるのですが、 3、被告のこの嘘に問題はないのでしょうか?追求は出来ないのでしょうか? 被告が書類を提出した中に、被告が証明しょうとしている部分とは関係ない他の部分に嘘の記載があります。 診察した日付けを記載する欄に、診察してないのに診察したとした日付けを記載しているのです。 明らかに嘘ですが、 4、これは、追求出来ないのでしょうか? 5、診察しないで診察したとしてレセプトに嘘の記載して医療費請求、その医療費を受領した事は罪にならないのですか?(開院して10年になるのですが私が指摘するまで知らなかったと言っているが10年間不正をしていた事になります。無診察でリハビリをし薬も処方して出しています。) 以前に慰謝料の事で、相談した事です。 ↓ http://okwave.jp/qa/q7496598.html

  • 不正アクセスについて

     日曜の夜に標記の件で質問しました。回答をいただいたIr4uさん、nnori7142さんに、お礼の言葉を記入しようとするのですが、犯罪者からの妨害なのでしょうか、記入ができませんでした。それでここで、お礼に代えさせていただきます。本当にありがとうございました。これで犯罪者がほぼ、特定できましたので、すぐ司法の場で事実を公開しようと考えています。  なお、ここは質問の場ですので、質問も入れておきます。7月末に、不正アクセスのための無言電話が2回ありました。表示された電話番号は、**********ですが、そこにかけてみると、「現在、使われていません」のメッセージが繰り返されるだけでした。結局、空き番号を不正目的で使用していますが、この番号が、将来、個人の番号に使えなくなる被害が現実に生じるのではないか、ということを考えると、犯罪者の行いは、社会的に看過できないものと考えられます。無言電話の問題は、何カ月も前に被害届をだしましたが、何の連絡もなく、放置されたままとなっています。番号が個人のものであれば、ここで公表しませんが、全く使われていない番号でありますので、犯罪事実を特定し、不法行為を抑止するために公表せざるを得なくなりました。これは、本来、捜査機関の仕事ですが、何もしてくれないために個人で防衛するしかなくなりました。非常に無念です。このような空き番号を使った不正アクセスの手口は、何を意味するものでしょうか。お分かりになる範囲で結構です。ご意見をお伺いします。なお、もしものことを考え、最後の番号は伏字にしました。

  • これは、罪(営業妨害等)になりますか?

    あるエステサロンで、被害を受けました。最後までエステサロン側は誠実な対応をとってくれず、結局泣き寝入りすることになりました。この事実を、今後エステサロンを利用される方へのメッセージとして伝えたいと思っております。 インターネット上で、私が受けた被害を告白する際にエステの名前を出すことは、営業妨害等の罪に問われるのでしょうか?あくまでも事実のみを伝えるつもりです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 介護支援専門員の資格剥奪について

    指定事業所の指定取り消し要件は、代表的なところで不正請求などですよね・・・。では、介護支援専門員の資格そのものを剥奪する・・・ぐらいまでいってしまう要件とは・・・?不正請求や指定申請内容の詐称などで剥奪されるのでしょうか・・・? ご存知の方、ご回答をお願いいたします。できれば、根拠となる参考情報も合わせてお願い致します。

  • 債務不履行による損害賠償請求における要件事実

    販売者Sと購入者Bが、市場価値が1000万円の商品を100万円で売るという売買契約を結んだとします。 しかし、Bが代金を支払ったのに、Sが商品の引き渡し時期を過ぎても、引き渡してくれませんでした。 Bは債務不履行による損害賠償として、本来受け取るべきであった商品の市場価値の、1000万円を請求したいです。 損害賠償の要件事実として、 (1)債務不履行の事実の存在 (2)債務者の帰責事由の存在 (3)債務不履行による損害の発生 があり、立証責任はBにあるということですが、 (Q1)(1)、(2)はSが引き渡し時期になっても商品を引き渡さなかったという事実だけで、要件事実として認められるでしょうか。 (Q2)(3)は、商品に関わらず、市場価格1000万円の商品を受け取れなかったという事実だけで、要件事実として認められるでしょうか。 以上2つの疑問に答えていただけますでしょうか。 もしくは、Bの視点から、Sにどのように損失を埋め合わせをさせればよいのでしょうか。 損害賠償請求と同時に履行請求をすべきなのでしょうか。よくわかりません。