• ベストアンサー

ピクリン酸が強酸性である理由を教えてください。

問題集の解説に 「ベンゼン環にニトロ基のような強い電子吸引性の置換基が結合すると、ベンゼン環の電子密度が低下する。このため、OH基の極性が大きくなり、H+が電離しやすくなる」 と書いてあったのですが、自力でいろいろ調べ、「~ベンゼン環の電子密度が低下する。」まではわかったのですが、「このため、~」以降の文章が理解できません…手持ちの資料集にも電子吸引性という言葉自体載ってなくて…。どうか解答よろしくお願いします。

  • 0__zg
  • お礼率88% (23/26)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.3

そもそも酸性が強いと言うことは、 R-O-H → R-O^- + H^+ の解離平衡が右に偏っているということです。 なぜ平衡が偏るかと言えば、R-O^-が安定だからです。平衡は安定な方向に偏りますからね。 言い方を変えれば、ピクリン酸からH+がとれた形と、フェノールからH+がとれた形を比較すると、前者の方がずっと安定であると言うことです。 ピクリン酸からH+がとれたもの(R-O^-)には負電荷が存在します。これが安定であると言うことは、ベンゼン環に負電荷を安定化する要因があるということです。ニトロ基は強い電子求引性を持つ置換基です。つまり、負電荷がニトロ基に吸い寄せられて、分散(非局在化といいます)することになり、それが安定化につながります。 なぜ、非局在化によって安定化するかと言うことの説明は難しいですが、電荷が1カ所に集中しているよりも、広く分散している方が安定なのです。ピクリン酸では3個のニトロ基を含めて広い範囲内に負電荷が分散するために「ピクリン酸からH+がとれたもの(R-O^-)」が安定化され、解離平衡が右に偏ります。

0__zg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 長くて難しかったのでノートに少しずつ自分なりに咀嚼し書き写しながら読みましたが、最後には心から「なるほど!」と思いました。本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4
0__zg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ごめんなさい、次からは気をつけます。でも参考にさせていただきました。 ありがとうございました!

  • Toru_jp
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

高校生という前提でざっくりとですが、 ベンゼン環の電子密度が低下しているということは、ベンゼン環は若干+寄りだということですから、OH基のOはベンゼン環にやや引っ張られるわけです。したがって、H+が離れてしまう確率が高くなります。

0__zg
質問者

お礼

ご回答いただきにありがとうございます! 納得しました。あ、高校生です。一応受験生で…もっと勉強頑張ります! 本当にありがとうございました。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2874/5600)
回答No.1

イメージで言うと 1)ニトロ基が電子を引っ張る 2)酸素原子の電子がベンゼン環に引っ張られる 3)水素の電子が酸素原子に引っ張られる 4)H+が離れやすくなる 詳しい回答は、他の人に任せます。

0__zg
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!ようやく問題集先に進めます…(笑) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非局在化と局在化

    この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O                |                O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H              |             ―N+―H              |              H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか?

  • ニトロベンゼンのIRスペクトル

    ベンゼンの一置換体は原則として波数が2000~1650の領域に面外変角振動の吸収の倍音、結合音が4本現れると参考書に書いてあったのですが、ニトロベンゼンのIRスペクトルではこの領域に5本のピークが現れるのはなぜでしょうか?ニトロ基が極性の強い置換基だからでしょうか?

  • 反応機構に関する質問

    p-ニトロベンゼンの合成が面倒な理由はなぜですか? 芳香環に着く置換基の電子効果から教えてください!!

  • ベンゼン環へのニトロ基の導入はベンゼン環の反応性を低下させる。という記

    ベンゼン環へのニトロ基の導入はベンゼン環の反応性を低下させる。という記述は正しいのですか?

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • p-ニトロベンゼンのモノニトロ化配向性

    ニトロ基がついているので、電子吸引により電子は左側に流れ、右のベンゼン(2)のメタ位にモノニトロ化の配向性が現れると思ったのですが、なぜオルトとパラ位なのか教えてください。 また、左のベンゼン(1)が反応しないのはニトロ基により不活性化されているからでしょうか?

  • フェノールの配向性について

    このサイトの過去の質問を調べてみても、ウィキペディアやその他のさまざまなサイトをみても全くわかりませんでしたので質問させてください。 大学で化学を勉強しております。芳香族のフェノールがニトロ化してオルトとパラの位置に置換される理由がわかりません。 共鳴構造式や非共有電子対は共鳴によってベンゼン環に分配され、特にオルト基とパラ基に陰性を帯びるなど、教科書に書いてありますが、なぜそうなるのかが疑問です。 OH基が+を帯びるのからかなと、思いますが、その経緯をわかりやすくご説明をしていただきたいです。 全くの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • メチル基をアミノ基に・。。。

    大学での勉強でつまずいて分からないので教えてほしいです。 CH3-ベンゼン環-NO2 ベンゼンにメチル基とニトル基がついたものを ↓ NH2-ベンゼン環-NO2 に変える問題です。 授業ノートの解答を見ると (1)まず、KMnO4、OH-でメチル基の部分をカルボキシル基に変えます (2)次にSOCl2でカルボキシル基のOH部分にClをつけます (3)それにNH3を反応させるとClの部分がNH2基に変わります (4)Br2、OH- を反応させると、出来上がりなのですが… (4)の臭素化?で ベンゼン環にはニトロ基がついていて ニトロ基はメタ配向性ですから 臭素化したらBrがついてしまいそうと思ってしまうのですが・・・ わかる方いますか?? この反応の全体のご説明していただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。。

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • ニトロ基の保護

    ベンゼンからm-ニトロアニリンの作るのに、 (1)ベンゼンのニトロ化→ニトロベンゼン (2)ニトロベンゼンにfum.HNO3,H2SO4,100℃→1,3-ジニトロベンゼン (3)1,3-ジニトロベンゼンにNaSH,CH3OH,加熱→m-ニトロアニリン というのがあったのですが、 (1)ベンゼンのニトロ化→ニトロベンゼン (2)ニトロベンゼンのニトロ基の保護 (3)メタ位にニトロ基つける (4)メタ位のニトロ基をアミンにする (5)ニトロ基の脱保護 みたいな経路は可能ですか・・? ニトロ基の保護というのは聞いたことがないのですが・・・ よろしくお願いします。