• ベストアンサー

ちょっと言われただけで

疑問、26歳、男。 よく「ちょっと言われただけですぐキレる(怒る)」とか言いますがこの「ちょっと」は何をさしているのでしょうか? 他人や親の心配、注意をされただけで・・・という意味でしょうか? 個人的にはそういうのは理解できません。うるさいだけのような。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

kcol1さんも「他人や親の心配、注意をされただけで・・・」と随分断定的な具体例を出していらっしゃるくらいですから、kcol1さんのその時の状況によるとしか言えません。 でもこれだけは言えます。  >個人的にはそういうのは理解できません。うるさいだけのような。 ・・・気が短いと指摘される理由はまさしくここでしょうね。器のでかい人間というのは、そんな苦々しい感情すら持ちませんので。 まだまだ大人げなく未熟な自分を真摯に受け止めて、慎ましく生きる事ですね。些細な事ではイライラしない人間になれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

ごく普通の注意事項や感想、疑問ということでしょう。 なんでもいいですね。 【注意】・・・言われたくない ・そこはタバコを吸ってはいけません ・学校や仕事には遅刻しないように来なさい ・野良猫にえさをやってはいけない ・公園で危険な遊びをしてはいけない 【疑問】・・・そんなのお前の知ったこっちゃない ・昨日何時に寝た? 【感想】・・・俺はそうは思わん ・○○っていうゲームはつまんねぇ。 などなど。

noname#96007
質問者

補足

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「他人に迷惑をかけてはいけない」が理解できない

    子供の頃、私は親から「他人に迷惑をかけてはいけない」と言われて、育ってきました。 しかし、私にはその言葉が理解できませんし、そのように言ってきた親の気持ちもよく分かりません。 このように述べると、私が他人に迷惑をかけることを厭わないようなとても迷惑な人間なのだと思われるかもしれませんが、私はどちらかといえば大人しく控えめな性格で、めったに自分の意見を主張しません。 もちろん犯罪などにも関わったことはありません。 私は一般の人と変わらないぐらいのレベルでしか、他人に迷惑をかけたことがないと思っています。 自分なりになぜ「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉が理解できないのかを考えてみました。 まず、この言葉を理解しにくいポイントとしては、迷惑の基準が人によって違うので、どこからが迷惑にあたるのかが分からないということです。 私が思う迷惑と親が思う迷惑はおそらくズレていると思います。 なので、一概に「迷惑をかけてはいけない」と言われても、理解できないのだと思いました。 次に、そもそも他人に迷惑をかけることはいけないことなのか?という疑問があります。 これは他人に迷惑をかけることを肯定しているわけでも促進しているわけでもなく、生きていれば人間は誰でも知らないうちに他人に迷惑をかけているのでは?ということを言いたいのです。 私は親に「なぜ他人に迷惑をかけてはいけないと思うのか?」と聞いてみたことがあったのですが、そのとき親は「他人に迷惑をかけることはいけないことだから」とか「他人に迷惑をかけられたら嫌でしょう?」としか言いませんでした。 確かに他人に迷惑をかけられるのは私も嫌ですが、先ほども書いたように迷惑の基準は人それぞれ違うので、自分が気を付けていても他人に迷惑をかけるかもしれませんし、その逆もあると思います。 また、「他人に迷惑をかけるのはいけないことだから」という理由では理由になっていないように感じてしまいました。「なぜいけないのか」に対して「いけないから」としか答えられないのは、ただの思考停止状態ではないのでしょうか・・・・・・。 上記のことを親にも言ってみましたが、親の機嫌が悪くなっただけでした。 私も「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉の意味が全く分からないわけではないんです。 そのような心構えで日々を過ごしましょう、というような一種の教訓のようなものなのだろうと分かっているつもりです。 でも、なんだか釈然としないというか、上手く自分の中でまとめられないというか・・・・・・。 こんなことを言っては悪いかもしれませんが、とにかく「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉そのものが薄っぺらく聞こえてしまいます。 私が難しく考えすぎているのかもしれませんが・・・・・・。 他人に迷惑をかけないようにと迷惑をかけることそのものにビクビクして過ごすよりも、もし自分が迷惑をかけたとしてもその尻ぬぐいができるとか多少の迷惑には目をつぶろうとか思わないのでしょうか? 何度も述べますが、意図的に迷惑をかけることを肯定しているわけではなく、純粋に疑問なんです。 ここまで質問を読んでくださってありがとうございました。 こんな私に「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉について教えて欲しいです。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 親がよくわかりません。

    私は一人っ子の中3です それで最近どんどん疑問に思うことがあります。 なんで親は私をそんなに心配しているんですか? 家族って言っても他人ですよね? 「1人娘だもん心配なんだよ」って言う人もいます だったらもう1人、私より優れている人を産めばいいのに。 「そのうち子供の大切さがわかるよ」と言われても そんなように思えません。 自分より大切な人なんてドラマや映画の中だけじゃないんですか? あとは反抗期だからで片付ける人か、適当にはぐらかす人です。 親は私に何かあれば自分を殺せるそうです。 そんなの言ってるだけで上辺だけですよね? じゃなかったら正直気持ち悪いというか理解に苦しみます。 どうしてそこまで他人を心配できるんですか? 私は親でも友達でも、その人のために死ねません。 普通は死ねるんですか? 感謝はしています。 ここまで育ててくれたのは親なので。 だから答えが知りたいんです。 スクールカウンセラーの先生やほかのいろんな大人に聞いても みんな遠まわしな反応しかしてくれませんでした・・・ 最近、親との仲があまりよくありません。 私がこんなことを思っているからですか?

  • 自尊心の意味

    現在、いろいろなことに悩み、特に自尊心が低下しがちな30代後半の男です。 少々理屈っぽい質問なのですが、疑問に思うことがあります。 よく自尊心が傷つけられたという表現を聞きますが、自尊心という意味を注意深く考えたところ、 この表現は何かおかしいのではと思うようになりました。 つまり自尊心とは自分を尊敬する心なわけで、自尊心は自分の渦中にあります。 そういう意味では、他人に何を言われようが自尊心が他人によって傷つけられるということはなく、もし自尊心が傷ついているのであればそれは自ら傷つけているのではないでしょうか? どうかこの考え方でおかしい点などありましたらご教授下さい。

  • わたしの友達に、

    わたしの友達に、 「他人なんて信じられない」「あたしが信じてるのは○○だけ」 「あたしのこと嫌いになるなら最初から関わるな」 などと言っている子がいます。 確かに、他人をすぐに信じることは、いけないというか…危ないかもしれません。 でも、ひとつ疑問に感じることがあります。 「あたしのこと嫌いになるなら、最初から関わってこないで」 これがどんな意味で言っているのか、イマイチ理解ができません。 私達は今、学生です。 人との関わりも、まだまだこれからたくさんあるのに、 最初から関わらないのは無理があると思います。 そして人間同士だから、自分と息が合わないひとなんて沢山いる。 それをはじめから否定していてもいいんでしょうか? 最初から人を信じて生きるのはいけないことなのでしょうか? 個人の考えだから、「そんなこと言うのやめな」とは言わないけれど、 どんな気持ちなのか理解がしたいです。 「嫌うなら最初から関わらないでほしい」 という考えを持っている人や、それが少しでも理解できる人がいたら、 それはどんな気持ちでいっているのか教えてほしいです。

  • 「全然」の使い方

    「全然」を肯定的に使っても良いのかどうかと言う問題については、最近良くテレビなどでも話題になっていますが…。 この言葉については、以前私も親に「全然大丈夫なんて言葉は間違っている」と言われ、疑問に思ったので辞書をひいたり、検索してみたところ「肯定的にも否定的にも使われる」とあったので、とりあえずその通りに使っているのですが…。 例:「全然良いよ」「全然大丈夫」など 結局、社会的…と言うか日常生活の中では「全然」と言う言葉は肯定的な意味で話しても問題は無いなのでしょうか。 「間違っている」「変だ」と言う意味で捉えている人も多いと思うので、使っていて注意されないか、もしくは「変な言葉遣いして…」と呆れられないか心配です。 また、肯定的な意味でも否定的な意味でも本当に使ってもいいんですよね? お恥ずかしいですが、私も普段乱れた言葉で話す事が多いので全部理解しきれていません…。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 1歳児は、叱る?叱らない?

    もうすぐ1歳半になる甥っ子がいます。 例えば、テレビのスイッチをやたら点けたり消したりします。 私が注意すると、親は「叱っても分からないから、無駄だ」と言っていました。 そういうものなのですか? 動物だって、いけないことをしたら、叱られて、それで覚えていくものだと思うのですが。 他人の子育てに口出しするつもりは全くありませんが、疑問に思ったので、質問させて頂きました。

  • 電車内での出来事への対応について

    先日電車に乗っていて、いわゆる知恵遅れの若い男が乗ってきて、意味不明の奇声&車両を徘徊 その後、立っていた女子高生に絡み始めたんですが、そこで近くにいた女性(他人)にきつめに注意され、一度は収まりました しかしその女性が降りるとしばらくして同様のことを再開 また別の女性に注意され他の車両に移動していきました この一連を見ていて思ったのが、なぜ親ないし保護者は他人に危害を加える恐れのある人間を 一人で行動させるのかということです もちろん日本中で日常的に見られる光景というのはわかっていますし、ずっと付きっきりは不可能というのもわかってはいますが、その男の行動がかなりひどかったのでどうにもモヤモヤししたのと、正直いうと、こんなやつ電車に乗せんなという感情もありました また今後同様のことがあった際、自分としても見て見ぬふりは嫌なので上記の女性のように注意できたらと思うんですが、男の自分がその手の人間に注意しても大丈夫なんでしょうか? 年上の女性が注意したから言うことを聞いたのかな?と思う部分もあり質問させて頂きます 後半の質問につきましては専門の方のご意見も頂けたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 道路で遊ばせる

    非常識な親子に迷惑をかけられてます。 両親は働いてるため土日の休日は 家の中・・・ 幼稚園児の子供たち(兄弟)は何もない つまらない道路でイタズラしたり騒いでます。私や他の人も管理会社に連絡して 注意もしてもらいましたが変わりません。 注意をされも親が逆ギレなので子供は更に イタズラばかりしてます 同じ子供をもつ親として道路で遊ばせることも他人に迷惑をかけたらいけないことも躾できないことが理解できない。近道をしようと飛ばす車も通るし、何回もクラクションを 鳴らされてるのに心配にならないのか? キャーキャー叫んだりイタズラするので 土日の休日が憂鬱でしかないです。 泣き寝入りするしかないでしょうか?

  • 試験を間近に控え、男のもとへ出かける妹・・・

    私(兄)の妹はとある資格試験が近日に控えていますが、好きな男がいるらしく、その男に呼ばれるたびに、深夜に出かけてしまいます。 さっきも親の反対を押し切り出かけてしまい、親とケンカしていました。 妹は学校で成績も良いとは言えず、先生からも今の状態では試験に落ちるといわれています。 恋愛は個人の自由である事はわかりますが、こんな大事な時期に好きな男に呼び出されたからと夜出かけてしまうのはどうかと思うのです。 また、その男は仕事しているが時間が不規則で夜遅く、何をしているか不明。 妹はおそらく知っていますが、教えてくれません。 最近は物騒な事件もよく起きているので親もとても心配しています。 私と妹はとても仲はいいですし、ケンカもしたことがありません。 でも兄としてやはり注意したほうが良いのかと考えるようになりました。どうすればよいでしょうか?

  • 平手打ちの直前の行為

    こちらのカテゴリーで合っているか分かりませんが、こちらで質問します。 体罰が今や問題化されているものの、昔は親はもちろん、教師や他人の大人が子どもを叱るということはよくあったと思います。 怒り方も人それぞれで、口頭注意のほか、手を上げるなど色んなパターンがありますが、ふと疑問に思ったことがありました。 最近はあまり見かけなくなったかなと思いますし、また若い大人はあまりしないですが、以前は特に年配の人が叱責で平手打ちをする直前に、手のひらに息を吐きかけていたのをわりとよく見かけたことがありました。 見たことがある、実際にそうやって平手打ちをしたことがあるという人にお聞きしたいのですが、一見何の意味もなさそうな行為にも見えるのですが、あの行為って何か意味があるのでしょうか? ※つまらない質問ですみません。

専門家に質問してみよう