• ベストアンサー

酸化還元状態とは?

酸化還元状態とは、どのような状態なのでしょうか? 酸化、還元を繰り返している不安定な状態のことですか? “酸化還元状態を変化させる”と論文に書かれていました。 どういうことなんでしょうか? 化学初心者です。 よろしくお願いします。

noname#205193
noname#205193
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

R + (何か1) ⇔ O + (何か2) が酸化還元反応として、 「ジチオトレイロール」は使ったことも見たこともないので回答不能。 「窒素添加」は、開放系の場合には、混入しているであろう酸素の分圧を下げて、反応を操作する場合 「アスコルコルビン酸」は、自らが酸化されることで、酸素などの酸化剤濃度を下げ、反応を操作する場合。pHが変化することがあるので要注意。 ただ、私の想定した条件と異なる場合には、間違った内容です。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

control the redox state of A とかいう感じですかね. 要するに,酸化状態にあるか還元状態にあるか,ってことです. たとえば,Feのイオンなら Fe2+ か Fe3+ の状態であるはずです (ふつうは).酸化剤を加えるとか酸化的な雰囲気 (酸素分圧が高いとか),あるいは,電極で貴な電位を印加してあるとか,そういうときには Fe3+ が多い,場合によっては全部 Fe3+ になってるでしょう.逆に還元剤加えたり,還元的な雰囲気 (水素を吹き込んでるとか),あるいは電極で卑な電位を印加してるとか,そういうときには Fe2+ が多くなる. この,Fe3+ でいるのか Fe2+ でいるのか,あるいは場合によっては全部がどっちにいってるか,そういうのが酸化還元状態,なわけです.

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

>化学初心者です。 >論文に書かれていました。 より、CASクラスの雑誌を読むだけの基礎知識を持っているとして “酸化還元状態を変化させる”という言葉の前後、-英語の場合下手すると、最後の数行あたりに書いてあることがありますが-、を見てください。酸化還元反応がどのような範囲で存在し、「何か」が作用して“酸化還元状態を変化させる”という内容がかかれているはずです。 CASを引いて、類似の報告が出ていないかを調べて、内容を特定します。

noname#205193
質問者

お礼

ありがとうございます。 “窒素ガスまたはジチオトレイロール及びアスコルコルビン酸添加” と記載されていました。 “これらを添加することによって、添加される物質の酸化および還元がおこる”ということで大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 還元剤、酸化剤について

    「SO2やH2Sは還元性が強い」とだけ化学の教科書に書いましたが、 具体的になぜ還元性が強いか書かれておらず、困っています、 ぜひとも教えてください。 また、物質の化学式を見ただけで還元剤なのか酸化剤なのか判断する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 酸化剤!?還元剤!?

    昨日も化学について質問した者なんですが、またわからない問題が・・・たよってばかりなのですが、教えてください。 問:次の各物質の反応を、化学反応式で表せ。 (1) FeSO4とH2O2(硫酸酸性) といった問題で、まず、酸化剤と還元剤にわけるじゃないですか? その分ける時なんですが、FeSO4がFe2+,SO↓4↑2- に分けられるのはわかるのですが、解説をみると、Fe2+で還元剤としているのですが、なぜFe2+だけを見て還元剤として、SO↓4↑2- はどうなったのですか? 片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? 酸化剤と還元剤の決め方がわかりません。 よろしくお願いします・・・

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸化、還元剤

    0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか?

  • 酸化剤か還元剤かを見分ける方法

    酸化剤と還元剤の見分け方がよくわかりません。 KMnO4のMnの酸化数は+7ですがMnが安定する酸化数は+4ですよね? +4が+7になってるので酸化剤、という考え方で良いのでしょうか? またS nCl2のSnの酸化数は+2ですがSnは+4が安定する酸化数なので +4が+2になってる=還元剤でいいのでしょうか? 化合物の酸化数を求めて酸化剤か還元剤かを求めたいのでパッと見分けたいです。

  • 酸化剤と還元剤についてです

    酸化剤である「次亜塩素酸イオン」と「さらし粉」と「ヨウ素」と「クロム酸カリウム」を化学式を載せて教えてください。 また,還元剤である「一酸化炭素」を化学式を載せて教えてください。

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 酸化、還元の定義について

     高校化学では、酸化、還元は、物質間の酸素の授受や、電子の授受など、また酸化数の増減などなどで定義されています。そこまでして酸化と還元を定義する意義はどういったことにあるのでしょうか。  酸化、還元をそこまで深く定義する必要性を教えてください。できれば具体的に教えて頂ければありがたいです。

  • 酸化・還元について

    化学の参考書の酸化剤・還元剤のところを読んでいるときに硫黄の酸化数は-IIで周期表16族の元素として最低の酸化数の状態にあると書いてあったのですが自分の考えとしては全部というわけではないけども元素の酸化数はそのイオンの価数と同じと考えているので硫黄に限らず16族の元素はすべて酸化数は-IIなのではないかと考えています。でもそしたらわざわざ最低の酸化数~とか書く必要もないよなと思いここに質問させていただきました。16族でもそれぞれ酸化数は違うのでしょうか?

  • 酸化 還元について

    水素から考えると、H2S+I2=S+2HI の式において H2S→Sが水素を失う変化で酸化に等しく、I2→2HIが水素を受け取る変化で還元に等しいと教科書に書いてあるのですが、 酸化/還元の元々の定義をなぜ水素や電子へと拡大できるのでしょうか。酸化数の計算さえわかれば酸化されているなどはわかるんですが、原理(?)的なものがわからないです。 ばかな質問かもしれませんが、回答をお願いします。