酸化還元反応について

このQ&Aのポイント
  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?
  • 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか?
  • 有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

酸化還元反応について

どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otupte
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.3

拝見いたしました。そうだと思います。 緩由に言えば酸、塩基反応というのは電子密度が高いところから低いところに電子が流れる反応のことです。 こう考えるとDiels-Alder反応もジエンのHOMOからジエノフィルのLUMO(あるいはその逆)に 電子が流れる反応なのでおおまかには酸、塩基反応といえます。考えなければならないとしたら 3,3-シグマトロピーなど電子密度というよりは構造上の歪みが駆動力となって起こるような反応ですが、 例えばsp2の結合角は120°と決めているのはそれが電子状態がもっとも安定だからなわけで、 歪んでいるというのはその結合内に電子密度の差が出来ている状態です。これを解消するために 反応が進行するわけですからやっぱりおおまかには酸、塩基反応と言っていいでしょう。またラジカルの反応は 一電子酸化、還元になります。電子状態に差がなければ少なくとも有機反応は進行しませんので、 そのようなことを理解した上ならどんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるといっていいと思います。 立体などの知識は必要ですが、基本的には反応式を見てそこにある分子のもっとも電子密度の高いところと 低いところを反応させていく、それだけで教科書レベルの反応は全て説明可能なはずです。 例えば、Cu^2 + S^2- ⇒⇒CuS とする場合 *電子対を受け入れる Cu^2 が酸  電子対を与える S^2 が塩基  という感じに。

kkt-yotuya
質問者

お礼

回答ありがとっ!!めさ嬉しい 解りやすかったぁ^^ 本当にotupte様ありがとう みんながこれだけ親切だなんて、バカなわたしに付き合ってくれて みなさん助かりました。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

たしかに、酸塩基の範囲をLewisの定義にまで拡大し、かつ結合性軌道、反結合性軌道など、分子軌道法に関する事項まで理解できるのであれば、酸塩基反応で説明(あるいは理解)できる部分は多いでしょう。 ただし、そういった議論は反応機構に関わる部分であり、実際に反応した物質や、得られた物質そのものに関するものではありません。したがって、少なくとも表面的にはかなり無理があると思います。言い換えれば、物質そのものは『現実』ですが、そのもの自体が酸であるとか塩基であるといってしまうのは無理があるように思います。仮に反応の過程において、酸として振る舞っているとしても、その過程自体が多くの場合、科学的に確定したものではなく、従来の理論に基づいた推論(あるいは説明)に過ぎなかったりします。 そういう意味で、そういった分類も可能ではあるでしょうが、現実的ではないと思いますし、そういうスタンスにこだわって学習することは初学者には難しすぎると思います。

kkt-yotuya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんです・・・素人に毛がはえた程度のガキには難かしすぎたのかも(ToT) そういう考えには及びませんでした・・・・ すみません。。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ノーベル賞を受けられた福井謙一先生の「フロンティア電子」理論では、反応の第一段階は電子供与体の最高占有軌道(HOMO)から電子受容体の最低空軌道(LUMO)へ一電子が移動することにより「反応機構」が決まることを論じています。 酸・塩基反応も実際には酸が電子受容体、塩基が電子供与体であり、化学の全ての過程は電子の移動に還元されると言って構わないでしょう。 この辺は電気化学などをやると腑に落ちるところです。(少なくとも私はそうだった) 有機化学の反応も電子移動を考えるのが標準的になっている現在、根源的には「酸化還元」だけで理解するのは不当とは言えません。 m(_ _)m

kkt-yotuya
質問者

お礼

わざわざご回答ありがとうございます。 化学の全ての過程は電子の移動に還元される→その通りですね あたしももっと頑張ります!

関連するQ&A

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    受験勉強です。酸塩基反応ではH+を出すほうが酸で受け取るほうが塩基、酸化還元反応では酸化数の増減で決まるというのはわかります。H2SはSの酸化数が下限なので還元反応できないというのも分かりますが酸塩基反応では酸として働くと言うのがわかりません。酸塩基反応と酸化還元反応の違いも分かりづらいです。

  • 酸化還元反応か?

    よく問題文中に酸化剤(還元剤)、酸(塩基)と反応させるとありますが、その時点で酸化還元反応なんですか?それとなんで過マンガン酸カリウムはよく酸化剤として出題されますが、それは単に強力酸化剤だからなんですか?

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 酸・塩基?酸化還元?

    すみません、質問をさせて下さい。 学校の有機化学の授業で 「酸・塩基反応」と「酸化還元反応」 とういものが出てきました。 この両者の違い、見分け方がよく理解できません。 漠然として、曖昧な質問なのですが この2つを理解するとき どのようなイメージを持てばよろしいのでしょうか?

  • 酸化還元反応は全て半反応式が作れますか?

    酸化還元反応は全て半反応式が作れますか? 受験生です。 無機化学が苦手で、反応別(酸塩基反応、酸化還元反応、、、)に反応式が載ってる問題集(と参考書が一緒になっているもの)を買いました。 そこで、酸化還元反応で、最初のほうはよく教科書に載ってる半反応式(代表的な酸化剤、還元剤などと紹介されています)を使う反応がでてきて、 解説にも酸化剤、還元剤の半反応式がそれぞれ載っています。 しかし、後半で、「さらし粉に塩酸を加える」「硫化銅(I)と酸素を混合して加熱する」「酸化亜鉛とコークスを混合して加熱する」などの反応は、 答えの反応式が書いているだけで、それまでのプロセスである半反応式は書かれていません。 反応式は仕組みを理解して暗記を減らそう(あくまで高校生に可能な限りという意味で)という姿勢で これまでのページは取り組んできたので、戸惑っています。 これはなぜですか? 高校生(受験生)にはこれらの反応の半反応式は複雑すぎるから、結果(反応式)だけを覚えろ。 というメッセージなのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?

  • 化学の「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番

    危険物取扱者のテキストの化学の分野を見ていたら、「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番がテキストによって異なっています。あるテキストでは、「酸と塩基」が先で、その次に「酸化と還元」が続いているかと思えば、別のテキストでは、「酸化と還元」が先で「酸と塩基」がその次に続いています。化学の本来の内容から見た場合、どちらが先の方が理にかなっていると思われるでしょうか?

  • 酸化還元反応・・・

    こんばんは。 早速ですが、酸化剤や還元剤の半反応式中には H^+ やH20がありますよね。酸化還元反応は 酸塩基反応とは違うという認識なんですけど、 どうしてH^+が必要なんですか?? 酸化還元反応の半反応における電子の享受を H^+とH20で便宜的に表しただけでしょうか。 (半反応式を組み合わせたときH20とH^+を両辺から 消すために、反応の相手を統一しただけでしょうか。) でも、過マンガン酸カリウムなどでは、硫酸酸性にしたときと そうでないときとで酸化力が違いますよね。酸性条件下では H^+がしっかり酸化還元反応に関与してきているように思えます。 だとしたら、半反応式中のH^+は形式的にではなく本質的な反応を 表していると思うのですが・・・ 長々書いてしまいましたが、一番の疑問点は、 「酸性条件が酸化還元反応を促進するのはなぜか。」 「半反応式を組み立てるときに、両辺の原子の数合わせで 用いるH^+に本質的な意味はあるか」 です。よろしくお願いします!