• ベストアンサー

基底を求める問題です

V={x∈Rlx>0}のとき、 x,y∈V、a∈Rに対して 和:x・y=xy スカラー倍:x^a=xのa乗 と定めるとVはRをスカラーとするベクトル空間になる。 このときdimVを求めよ。 という問題がわかりません。 和とスカラー倍の取り方に依ってdimは変わるのでしょうか? ヒントください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koyadi
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

NO3です。 >ある{xlx∈V}がV上の基底であることを示します。 ですが{xlx∈V,x≠1}が抜けていました。すみません。 0ベクトルは生成系にも一次独立系にもなりません。

saladboy
質問者

お礼

ありがとうございます! 零元というのは、どんなときでも整数0と勘違いしていました。 勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koyadi
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

dimは基底の個数でベクトル空間Vに対して基底の取り方は複数あるが個数(=dim)は唯一に決まることが示されています(ツオルンの補題を使う)。 この場合のVがベクトル空間だという証明は出来ていますでしょうか? V上の加法における0元と逆元がもしかしたら勘違いされている気がしました。 この場合は1∈Vが0元になります(1・x=xより) またx∈Vに対して1/x∈Vが加法における逆元です(1/x・x=1より) 基底の定義は一時独立系かつ生成系であるので、ある個数のベクトル空間の要素を持ってきて示せばよいはず。 ある{xlx∈V}がV上の基底であることを示します。 (1)生成系 任意のY∈Vに対してa∈Rをa=logxYととる。      Y=x^aよりxは生成系 (2)一時独立系 a∈Rかつx^a=1 ⇔ a=0 以上から{x}はV上の基底よりdimV=1です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

大まかにはそうなんだけど, 右辺の「0」はどこから出てきたんでしょうか? 問題に「ベクトル空間になる」って書かれているから疑っていないのかもしれないけど, そもそもこれがベクトル空間であることはきちんと示せますか? ちなみに答えは dim V = 1.

saladboy
質問者

補足

ベクトル空間であることは、結合則、分配則、零元などを示して確認できました。 右辺=0ならばλ1=・・・=λnの時v1,・・・,vnは一次独立という定義から、0が出てきたんですが、、なんか自分は根本的な勘違いしてるのかもしれないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこが分からないのでしょうか? 定義に従って基底を求めるだけです.

saladboy
質問者

補足

通常の和とスカラーならばdimV=1だと思うんですが、この一次独立を求めるのは(v1^λ1)×・・・×(vn^λn)=0から求めるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次元に関する証明

    Vをベクトル空間とする。 (1)Vにはn個の線型独立なベクトル x1,x2,…,xn が存在する。 (2)Vの n+1 個のベクトル y1,y2,…,yn+1 は線型従属である。 このとき、dimV = n であることを証明したい。 (2)から線型関係の式を作り、yは線型従属であることと、n項までのスカラー(a1,a2,…,an)は線型独立であることより an+1≠0 。 次に、上で作った式から yn+1 = (略)にして、 y1,y2,…,yn がVを生成し、線型独立であることを確認して、dimV=n という風(分かりにくい説明ですみません)に証明しようと思うのですが、この考え方でいいのでしょうか。 また、ベクトルx,yをうまく用いた、(きれいな)証明を教えてください。

  • 【線形代数】基底、dimVの求め方

      1 2 V=( 2 4 )とすると、   3 ,6 a1=( 1,2,3 )はVの基底だからdimV=1である。 という意味がよくわかりません。 単純にx、yの値があるからdimV=2ではないのですか? 基底の定理を見てもよくわかりません。 是非教えてください。 大変見にくくてすいません。

  • この問題の解き方教えてください。

    学校の講義で使っている教科書の練習問題なのですが分からない問題が出てきたので教えてください。 1、R^(4)の線型変換φを    φ(x_1,x_2,x_3,x_4) =(x_1+x_2 , x_3+x_4 , x_1+x_2+x_3+x_4 , x_1+x_2‐x_3‐x_4)  と定めるとき、Ker(φ),φ(V)の基底をそれぞれ一組求めよ。 2、定理(線型写像に関する次元公式)   Vを有限次元ベクトル空間、Wを(有限次元とは限らない)ベクトル空間、φ:V→Wを線形写像とするとき、次の等式が成り立つ:      dimV=dimKer(φ)+dimφ(V)  上の定理を使い、有限次元ベクトル空間の線型変換φは、単射であることと、全射であることが同値であることを証明しなさい。 この二問です。1、に関してはなんとなくわかりそうなのですがわからず、2、全くといってよいほど分かりません。 是非教えてください。お願いします。

  • 線形代数の問題についてです。

    分からない問題があるので、解説をお願いします。 1. 2つの実数の組(X1 X2)の全体に  和:(X1 X2) + (Y1 Y2) = ( X1-Y1 X2-Y1 ) スカラー倍:α(X1 X2) = (αX1 αX2) と定義したものは線型空間になるか否かを調べよ 2. 係数が実数である、高々2次の多項式全体を  P2(R)={ax +bx +c| a,b,c∈R} とする。 f1(x)=a1x^2 + b1x + c1 ∈ P2(R) 及び f2(x) = a2x^2 + b2x + c2 ∈ P2(R) に対して 「和」 (f1 + f2)(x)とスカラー倍(αf1)(x)を以下のように定義する。 定義1: (f1+f2)(x) = (a1+a2)x^2 + (b1 + b2)x + (c1 + c2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義2: (f1+f2)(x) = (a1^2 +a2^2 )x^2 + (b1^2 + b2^2)x + (c1^2 + c2^2) (αf1)(x)=αf1(x) 定義1、2についてP2(R)が線形空間かどうか調べろ 以上2題です。 もしかすると、アルファが文字化けしているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • ベクトル解析の問題だと思いますが

    ベクトル解析について困っています。問題で スカラー場 φ(x,y,z) ベクトル場A(x,y,z)を次の定義で表します。 φ(x,y,z)=x2乗+y2乗+z2乗、A(x,y,z)=(-y,x,z) でgradφ、rotA、divAを求めたいんです。 そして自分の中で合っているか分かりませんが gradφ=( ∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z ) ここまでは分かったのですがこれから先の答えが x2乗+y2乗+z2乗の部分など分からなく困っています。

  • 双対空間について

    双対空間は、ベクトル空間Vの元xに対してKの元を対応させる写像に対して、和とスカラー倍を f + g: V → K; x → f(x) + g(x), cf: V → K; x → c f(x) のように定義するようですが、VからKへの写像全ての集合が(双対)ベクトル空間をなすということは、Vの1つの元に対して2通りの写像 f, g が定義される場合だけでなく、fとgがVの異なる元に対して定義されている場合についても、写像の和を定義しないと、いけないのではないでしょうか。 そうして初めて、「VからKへの写像の集合」の中の任意の2つの元(つまりVからKへの写像を2つ)を取ってきた時に、和が定義されますよね。 任意の2つの元に対して和とスカラー倍が定義されるというのが、ベクトル空間をなすための条件ですから、3行目、4行目の式だけでは双対空間がベクトル空間をなすことになっていないような気がするのですが・・・。 とはいえ、双対空間についての解釈は多くの方々が認めていらっしゃるので、恐らく私の考えのどこかが間違っているのだと思います。 説明が下手で申し訳ありませんが、私の考えのどこが間違っているのかご指摘下さい。

  • 線形代数で部分空間かどうかの判定

    R^2内の次の直線、曲線がR^2の部分空間かどうか判定せよ。 (1) y=3xを満たすベクトル[x;y]の全体 (2) y=2x+1を満たすベクトル[x;y]の全体 (3) y=x^2を満たすベクトル[x;y]の全体 …という問題で、本の答えはそれぞれ、 (1) 部分空間 (2) 部分空間ではない (3) 部分空間ではない …となっています。しかし、例題が載っていないので どうやって解いたのかいまいち理解できていません。 多分、次の定理を使うんだと思います: ベクトル空間Vの部分集合Wが部分空間であるための必要十分条件 (1) W=Φ (2) a, b∈W ⇒ a+b∈W (3) a∈W, λ∈R ⇒ λa∈W Aをm×n行列とするとき、 W={x∈R^n | Ax=0} はR^nの部分空間である。 …ここからは推測ですが、 (1)はyと3xが比例しているような関係で 「xのちょうど3倍がyになる」から部分空間なのですか? (2)は+1があって原点を通らないので 部分空間じゃないのですか? もし、y=2xだったら部分空間ですよね? +1や-1が付くような場合はすべて 「部分空間じゃない」と考えてもいいですか? (3)は原点は通っていても yがxの二乗に比例しているので 部分空間じゃないんですよね(倍数では表せないので)? 宜しくお願いします。

  • どちらが正しいのでしょうか

    線形代数の参考書に U、Wをベクトル空間Vの部分空間とするとき dim(U+V)=dimU+dimV - dim(U∩V) と書いてありましたが dim(U+V)=dimU+dimV + dim(U∩V) と書いてある参考書もありました どちらが正しいのでしょうか?

  • 基底であることを示す問題

    こんにちは。 K^3において、ベクトルの組(1,2,0)、(1,0,1)、(1,2、-1)が基底であることを示したいのですが、どのように示せばよいかわかりません。 基底の定義: ベクトル空間Vのベクトルの組x1、x2、・・、xrがVの基底であるとは、次の2条件を満たすことである。 (BS1)V=<x1、x2、・・、xr>である。 (BS2)x1、x2、・・、xrは線形独立である。 定義にそのままあてはめればよいだけだとは思うのですが、実際何をすればよいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 線形代数 基底・ベクトル空間

    大学一年生です。 線形代数でわからないことがあるので教えてください。 基底になるか?とか、張るかどうか?とかよく分かりません(--;) 実際授業で演習した問題ですが、解き方、教授の説明が全然分かりません。 [1]V=R^3を通常の加法とスカラー倍によって実ベクトル空間とみなす。 次の(1)~(4)のうちVを張ることのできるものを選べ。 (1)v1=(1,1,1) v2=(2,2,0) v3=(3,0,0) (2)v1=(2,-1,3) v2=(4,1,2) v3=(8,-1,8) (3)v1=(3,1,4) v2=(2,-3,5) v3=(5,-2,9) v4=(1,4,-1) (4)v1=(1,3,3) v2=(1,3,4) v3=(1,4,3) v4=(6,2,1) [2][1]で考えたベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定しなさい。 基底・張るの定義もいまいちピンときませんorz 試験まで1週間切ったので焦ってます。 少しでも分かる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。