• 締切済み

一次式とグラフについての質問

質問1:Y=2x-4において、点(2、-4)を数式で表すとどうなるのでしょうか?僕の仮定では、-4=2×2-4なのです。 このように、点(2、-4)をYやxに代入したりしていいのでしょうか? 質問2:点(2、-4)を数式で表すことはできるのでしょうか?表せるならどのようになるのでしょうか? 質問3:Y=2x-4において、点(2、-4)はどのような意味をもつのでしょうか?具体例を挙げて説明してくだされば幸いです。 質問4:そもそも、点(2、4)などの座標は一体なんの意味があって使われるのでしょうか? 質問4:Y=2x-4の直線を引くために、Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値の2点を数値として出しますが、何故このような方法で直線を引くのでしょうか?ほかの方法で直線を引いたりはできないのでしょうか? 質問5:Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値の2点を数値として出 せば、どんな数式においても、2点さえ結べば、正しい直線を引くことができるのでしょうか?

みんなの回答

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

一個答え忘れてた。 >質問4:そもそも、点(2、4)などの座標は一体なんの意味があって使われるのでしょうか? 座標を用いることで、点の場所を数字ふたつで表現できて便利だからです。 平面にある点があって、その場所を人に教えたいとき、座標を使わないとどうなりますか? 掲示板ならx-y平面に点を打った画像を貼り付けて見てもらわないといけないし、電話なら今からファックス送るからーと言ってグラフを描いた紙をファックスしなければなりません。 そんなのよりも、座標を使って「点(1,3)」と書いたり「x座標が1,y座標が3」と言う方が早いのです。 座標とは数字で点の場所を示す一つの方法です。 また、逆の見方も出来ます。 座標を考えなければ、(1,3)と書いてもただ1と3でしかありません。ただそれだけです。 しかし、x-y平面を考えて(1,3)を座標と見ると、(1,3)はx座標が1でy座標が3の点を表していると考えることが出来ます。 このように、ただの1と3ではなくて、それはある場所の点なんだ、という風に別の見方をすることである事柄が分かりやすくなったり別の発見があったりします。 座標というのは二つの数字の組を、ある場所の点として見るための道具です。 直線y=2x-4という言い方にしてもおなじです。 ただ、「y=2x-4」と書かれただけでは、これはただの式です。ただの式として変形することも出来ますが、とりあえずはそれだけです。 しかし、x-y平面というものを考え、y=2x-4という式を満たす点の座標をプロットしていくと、それがある直線になっていることが分かります。 つまり、座標という考え方を用いることで初めて、ただの式だったy=2x-4が平面上の直線を表している!ということがわかるのです。 ただの式よりも具体的な直線として見た方がイメージもしやすいし、線と線が交わる点とか、線と線が平行だとかそういう事柄が考えやすいとおもいませんか? このように、座標という考えを用いることで「ただの一次式」と「平面上の直線」が対応しているんだと考えられます。 これらが座標というものを使う意味なのです。 座標やグラフがなければ数学はもっともっとイメージしにくい難しい学問になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

「:Y=2x-4において、点(2、-4)を数式で表す」この言葉の意味がすでによくわかりません。 あなた自身意味がわかって使っていますか? >点(2、-4)をYやxに代入したりしていいのでしょうか? いいですよ。代入してみること自体は自由です。 実際、代入してみると、   (左辺) = -4   (右辺) = 2*2-4 = 0 よって(左辺)≠(右辺)なので、点(2,-4)は直線y=2x-4上の点ではないということがわかります。 他に、(1,-2)を代入してみると、   (左辺) = -2   (右辺) = 2*1-4 = -2 よって(左辺)=(右辺)なので、点(1,-2)は直線y=2x-4上の点だということがわかります。 このようにある点の座標を直線の式に代入してみて左辺と右辺を比べることで、ある点がその直線上にあるのか無いのか判別することができます。 >質問2:点(2、-4)を数式で表すことはできるのでしょうか?表せるならどのようになるのでしょうか? あえて数式っぽく書くとしたら、   x=2,y=-4 です。 これは、この点はx座標が2でy座標が-4だよ、というのを数式で書いたものです。 また、x=2はx軸に垂直な直線の式であり、y=-4はy軸に垂直な直線の式です。 これら二つの直線が交わる点が(2,-4)だよと言う意味にも解釈することができます。 >質問3:Y=2x-4において、点(2、-4)はどのような意味をもつのでしょうか?具体例を挙げて説明してくだされば幸いです。 あまり意味はないんじゃないかなと思います。 もっと言えば、直線y=2x-4と点(2,-4)には何の関係性もありません。 なので、直線y=2x-4と点(2,-4)を合わせて考えても特に意味はないと思います。 >質問4:Y=2x-4の直線を引くために、Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値の2点を数値として出しますが、何故このような方法で直線を引くのでしょうか? >ほかの方法で直線を引いたりはできないのでしょうか? 直線は、その直線が通るどこかの点が最低2点わかっていれば正確に引くことが出来ます。 2点でなくても構いません、3点でも4点でも100点でも、その直線が通る点がわかっていれば引けます。まぁ、2点わかっていれば充分ではありますが。 なので、別に『Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値』でなくても構いません。 これ以外の点でも、とにかくその直線が通る点が2点わかっていれば直線は引けます。 例えば、y=2x-4は点(1,-2)と点(10,16)を通ります。 なので、x-y座標に点(1,-2)をプロットして、点(10,16)をプロットして、その2点を通る直線を引けば、それでy=2x-4が描けた事になります。 その他、点(0,-4)と点(0.5,-3)や、点(-1,-6)と点(3,2)などを通る線を直線を引くことでも、直線y=2x-4は描けます。 このように直線y=2x-4を引く方法はいくらでもあります。 >質問5:Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値の2点を数値として出 >せば、どんな数式においても、2点さえ結べば、正しい直線を引くことができるのでしょうか? 基本的にはその通りです。 y=ax+bという形で表される直線ならば全て、Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値を出すことで直線が引けます。 もちろん、さきほども書いたようにそれ以外の2点でも良くて、とにかく直線が通る点が2点わかっていれば、その2点を結ぶことで正しく直線を引くことが出来ます。 ただ例外は、x=aの形で表されるx軸に垂直な直線と、y=bの形で表されるy軸に垂直な直線です。 x=aの形の直線はy軸と交わらないことがあるし、y=bの形の直線はx軸と交わらないことがあるので、『xが0の時のYの値』や『Yが0の時のxの値』が無かったりします。 しかしこの場合でも、それ以外にどこでもその直線が通る適当な2点を結べば問題なく直線を引くことは出来るので、そこまで例外扱いする必要もないかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

回答1 y=2x-4のグラフ上の点であれば可能です。 というか、グラフというのは代入しても式が成り立つ点を全てプロットしたものです。 (2,-4)はy=2x-4を満たしません。 x=2を代入してもy=-4となりませんから。 回答2 質問が意味不明です。 回答3 (2,-4)という点は、グラフy=2x-4の上には無い、というだけです。 回答4 座標の場所を示しているだけです。 回答4’・5 適当に取った2つの点を通る直線はただ一つしか存在しません。 ですのでとにかく2つの点を指定さえすれば、誰しも同じ直線を引くことができます。 正しい直線をかけるかどうかは、その直線のグラフの式を満たす2点を指定したときです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一次関数のグラフの式

    グラフから傾きと切片を求める時、その数値が整数でなく読みにくい場合 グラフの線から読み取りやすい座標を二つ取り、変化の割合を出す。 これがy=ax+bの[a]傾きとなって先に取った座標が[xとy]の数値として y=ax+bに代入させる。するとbの値が導けてそのグラフの式が導ける。 と記憶していたのですがグラフから取り出した座標を代入させた場合 どちらの座標でも出るbの値は同じはずですよね? 座標の取り方が悪いのか時々全く合わないで2時間も考え込んでしまうことがあります。 根本的な間違い、又は知識不足かもしれませんがどなたかご教授ください。

  • excelグラフのx軸について

    たとえば、x=2.3,y=3.1 x=5.3,y=6.4 x=6.2,y=7.6 というように飛び飛びの座標がわかっていたとして、その数値通りに点を取りたいのですが、 どうしてもxの値が自動的に1,2,3・・・というふうになってしまいます。 どうしたらx軸のデータの数値を設定することができるのでしょうか 表現の仕方がわからないので質問の意味が伝わりづらいと思いますが、よろしくおねがいします。

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • 2元1次方程式のグラフ

    中二男子です。 最近、勉強していると義務教育から数学だけ消え去れば良いのにという思考が芽生えてくる、1次関数の単元に入りました。他の問題はどうにか解けるのですが、授業中に先生が言った、この問題だけ解けません。 方程式、2x+3y+5=0のグラフをかきなさい。ただし、2つの座標を見つけて書くこと。 これです。考えても考えても分かりません。 ちなみに、2つの座標を見つけて書くというのは、x=0のときのyの値と、y=0のときのxの値を求めてそれぞれを座標にして、グラフに二つの点を打ち、その点を結んでグラフを書くということです。 グラフに点を打つので、その座標は整数でなければいけません。 x=0じゃなくてx=1のときはどうなるかやってみたり、他の値にしたりしたのですが、解ける気配がしません。 泣く泣く、式変形をし、(本当はダメだけど)y=-2x/3-5/3の形にして、野生の勘でグラフを書きました。見た目からして、多分合ってると思います。 そこから、整数の座標を調べてみると、(-1,-1)や(2,-3)などなど。 そして、2x+3y+5=0の式に代入すると、つじつまが合いました。自分の野生の勘に驚きです。 ですが、(-4,1)の座標だけ上手くいかない。僕の見間違いかと何度も目を擦りましたが、目がもっと痒くなるだけ。早く寝たい。 しかも、もしも2x+3y+5=0の+5の部分が、割り切るのが難しいと有名な+7とかになったらどうすれば良いのか……。 2つの座標を見つけてから、2x+3y+5=0のグラフの書く方法を教えてください。 できれば、2x+3y+7=0の場合も教えてください。こちらの質問は単なる興味なので気にしなくても大丈夫です。 そういや、先生に聞くという解決方法がありますが、先生は答えてくれません。自分で考えるように、とか言われました。 回答宜しくお願いします。長文、乱文失礼しました。

  • このグラフの持つ意味を教えてください。

    あるデータ(理論値と実験値)があります。 X座標に理論値、Y座標に実験値をそれぞれ10個ほどプロットしていきます。 この散布図を直線近似したとき45度に近いほど、X座標の値とY座標の値が近いということを意味するのでしょうか? つまり、理論値と実験値の整合具合をみるということでしょうか? ちなみに、前述したようにある実験の実験値と実験から求められた理論値(それぞれ日数に対する重量のグラフ)との値を比較したい場合に、X座標を理論値、Y座標を実験値にし、それぞれの重量をX・Yにプロットしていくのは間違っているのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • 中2 一次関数: 2点を通る直線の式

    家で子供の数学を見ているものです。典型的な問題ですが2点を通る直線の式の求め方について、学校での教え方に疑問を感じます。 例えば (1, 2), (3, 7)の2点を通る直線の式、という問題ですが、学校ではy=ax+bを持ってきて、2点のx, y座標を代入してa, bの連立方程式を解くというやり方しか教えないようです。 私は、まず2点の座標を睨んで5/2と傾きを暗算で出してしまってy=(5/2)x+bとして、1点の座標を代入してb=-1/2とせよ、と教えています。 これでは教え方としてまずい点ありますでしょうか。連立方程式にすると間違う点が増えるし、まず傾きをだせばy切片も暗算で出せてしまうことが多いと思うので、速さと正確さだけ言えば勝っていると思います。連立で教えなければならない理由はあるのでしょうか?

  • エクセル:グラフの近似曲線で・・・

    エクセルの折れ線グラフで、軸は、数値(Y)軸、項目(X)軸の交点はちゃんと0同士になっています。 線形近似線を引き、切片=0に設定したのに、直線が原点を通りません。 近似線の数式を表示すると切片0になっているのですが、見た目ではx=0の点でx=1ほどの値になっています。 どうしたらちゃんと原点を通った直線になるのでしょうか?

  • エクセル2007のグラフ

    座標:(2,40),(4,ー40),(ー50,60),(30,2) 直線:y=4*xー5 エクセルの座標(点)と直線を同じグラフ上に描きたいのですが可能でしょうか?

  • ピクセル座標で2点間の直線上の座標点をPHPで求める方法を教えてくださ

    ピクセル座標で2点間の直線上の座標点をPHPで求める方法を教えてください。 やりたいことは、ピクセル座標点A、点Bを直線で結んだ時の ピクセル座標端の座標(X.Y)を求めたいです。 分かっている情報(引数)としては、 点AのX.Y(可変) 点BのX.Y(可変) ピクセル座標の高さ(範囲は0~n) ピクセル座標の幅(範囲は0~n) 条件としては 点Aは必ずピクセル座標の高さ、ピクセル座標の幅の範囲内の場所。 点Bはピクセル座標の高さ、ピクセル座標の幅の範囲外の場所。 点Aから見たときの点Bの場所は上下左右どこの位置でもOK 例えばサンプル画像の例1のように ピクセル座標の高さ30 ピクセル座標の幅40 点A(22.18)点B(20.39)を直線で結び この時のピクセル座標の高さ、ピクセル座標の幅上の座標点を求めたいです。 この場合Yの値は30は決まっているのですが、Xの値を求めたい。 例2の場合はXの値は0は決まっていてYの値を求めたいです。 何か数式にあてはめて求めることが出来るのでしょうか? PHPで作成したあとにそれをC++に置き換えも考えています。 色々考えてみたのですが、 まったくわからない状態です。 どなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 中1数学の反比例の問題がわかりません。

    直線はy=-ax、双曲線はy=-a/xとして、値を代入したりしていましたが、 なぜか解けません。解き方を教えてください。 ■問題 図の様に原点を通る直線と双曲線が 点Aと点Bで交わっている。 点Aのx座標が-2、点Bのy座標が-4の時 直線と、双曲線の式をそれぞれ求めよ。 問題はhttp://math.005net.com/mondai.htmlの[グラフと図形(発展)] より お願いします。