• 締切済み

熱貫流率の計算

今電気炉を設計しようとしています。 熱貫流率は温度差1度の時に単位時間あたりに通過する熱量ということですが、温度差1300度の時は、熱貫流率×1300でいいのでしょうか?

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

#1です。それでいいと思います。

koutaku001
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 熱貫流率の単位は W/(m2・K)や kcal/m2h℃ なので、これに温度差を掛ければ単位面積、単位時間当たりに伝わる熱量になります。  「いいのでしょうか」とのお尋ねですが、何を求めたいのか目的がわからないのでいいともダメとも言えないのが正直なところです。

koutaku001
質問者

補足

温度差1300度の時に単位時間あたりに単位面積を通過する熱量を求めたいのです

関連するQ&A

  • 熱貫流率に関連して

    素人質問で筋が通っているのか不安ですが… 詳しい方おられましたらお答えください. ある熱貫流率のわかっている板があるとします.熱貫流率の定義が, 『両側の温度差を1℃とした場合、単位面積・時間あたりに伝わる熱量』 となっているのですが,日射が当たっている場合はどう考えるべきなのでしょうか.輻射熱などを考えるのかなと思ったりしたのですが,よくわからなかったもので. 例えば板の熱貫流率がA(W/m2・K)だとして,ここに板の表面にB(W/m2) の日射が定常に当たっている場合,裏面における熱フラックスが計算できたりするものでしょうか. 条件の足りていない質問かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • 熱貫流率について教えてください。お願いしいます。

    熱貫流率について教えてください。 2つの入手した情報で熱貫流率を算出しましたが、値がまったく違ってきます。 どちらの式を使用したらよいか、教えてください。 放熱熱量を算出する時に次の式を使ってます。        Q(W/m2) = QC +Qr            QC(W/m2) =(θρ-θγ)/(t/λ +1/α)        Qr(W/m2) = 5.67×ε{(Tf/100)4-(T0/100)4}    Q:放散熱量(W/m2)  QC:対流による放散熱量(W/m2)  Qr:放射による放散熱量(W/m2)     t:保温材の厚さ(m)  λ:保温材の熱伝導率(W/m・K) ε:個体表面の放射率    α:表面の熱伝達率【熱貫流率 or 1/熱抵抗値】(W/m2・K)    θρ:内部温度(℃)  θγ:外気温度(℃)  Tf:表面温度(K)  T0:周囲温度(K) この時のαですが、ホームページで調べたところ、   熱貫流率=1/(材料の厚み/材料の熱伝導率) とあります。 すなわち、熱抵抗値 R = d(厚み)/熱伝導率 の逆数ですね。 この式の中には、表面温度の値は含まれていません。 ある文献で、対流熱伝達率の式(下記)が記載されていました。 (これは、熱貫流率とはちがうのですか?)   上向き平面: α=3.26(⊿θ)^0.25  側面:α=2.28(⊿θ)^0.25   床面:α=2.56(⊿θ)^0.25 となっています。 単位は、同じですが、αの値はかけ離れてしまいます。 どちらの値を使用して、対流による放散熱量を算出すればよろしいのでしょうか? どうか、宜しくご指導お願い致します。

  • 熱貫流率の問題(計算)について教えて下さい。

     熱貫流率と断熱材の厚さについて下記の問題が解ける方、よろしくお願いします。  室外0℃室内20℃のとき、室内から室外へ1時間当たり流れる熱量Qを求める。この熱量を50%減少させるには、断熱材の厚さをいくらにすれば良いか。

  • 熱貫流率について

    カーテンを窓にしている時とそのままの窓では、 どのくらい熱貫流率に差が出てくるのですか? そのままの窓の熱貫流率は 本に値が出ているので分かるのですが、 カーテンをした時のように複層になった時の 値の求め方が分かりません…。 求め方を教えてください。

  • サッシの熱貫流率

    サッシの検討をしているのですが、 メーカーのカタログに記載されている熱貫流率は、 どのような定義のものかイマイチ理解できません。 純粋にサッシ部分の熱貫流率なのか、 ある決まった大きさの窓のときの窓とサッシ全体としてのものなのか、 どちらなのでしょうか? それと、ある決まった大きさの窓を仮定しているのならば、 その仮定している窓の大きさは、どれくらいなのでしょうか? その辺り明確になれば、 ガラス自体の熱貫流率は簡単に調べられるので、 サッシを変えたときの影響は計算できるので、 どのサッシにするのが良いのかの指標になります。 分かる方、教えて下さい。

  • 窓の熱貫流率について

    窓の断熱性を比較する時、熱貫流率を見ると思うんですが。日本板硝子スペーシアのカタログを見ているとき、熱貫流率の数値が他社より低く性能がいいのかなと感じていたんですが、注釈に冬と書いていました。旭硝子や内窓メーカーでは冬という記載を見かけなかったので疑問に思いました。太陽光の弱い冬に計測したほうが、有利なんじゃないかと。結局、断熱性能を謳ってる窓に関しては、どれも似たり寄ったりでしょうか?

  • 沸点での水の熱伝導について

    沸点での水は、冷水の時よりも、温度を1℃上げるのに必要な熱量が大きいので、比熱容量も大きいといえると思います(具体的な数値は不明です)。 一方、熱伝導率=熱拡散率×定圧比熱容量×密度だと伺いました(Wikipediaより)。ということは、冷水の時よりも、沸点での水の方が熱を伝えやすいという仮説が成り立つのでしょうか。 個体間に冷水を挟挟んだ状況で、片方の固体を一定の熱量(単位時間あたりの熱量一定)で加熱する実験をしたところ、温度の伝達状況(もう一方の固体の温度の上昇程度)が、100℃あたりで、鈍化しました。この事実は、先述の仮説と矛盾します。このせいで昨日はぐっすり眠れませんでした。どなたか、ご教示願います。

  • 熱伝導率の出し方

    熱伝導率λというのは、熱流束(q)を温度勾配(dT/dx)で割れば出て来るんだと思いますが(確か、q=-λ(dT/dx)だったと思います)、そのうちの熱流束というのは、例えば、 時間をt[s]とし、熱量Q[J]が断面積A[m^2]のところを通過したとしたら、熱流束qは、 q=Q/(A×t)[W/m^2] という出し方でいいんでしょうか? なんかもう、分かってないので記号とか単位とか言葉とか間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 熱伝導率の単位について

     熱伝導率の単位(W/(m・K))が理解できません。この単位から「温度差が大きい程そして距離が大きい程、熱伝達率が大きくなる」と思えるのです。温度差が大きい程熱伝達率が大きくなることは理解できるのですが、距離が大きい程熱伝達率が大きくなることは実際の自然現象と矛盾すると思うのです。実際には距離が大きい程熱伝達率は小さくなると思います。  この熱伝導率の単位(W/(m・K))をどう理解すればよろしいのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率

    アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度600度から630度前後なので理論値から、伸び率を計算し冶具の改善を図りたいので宜しくお願いします。冶具はステンレスでボルト固定アルミ製品 の熱膨張でステンレス冶具にあたり座屈荷重かかり、その上クリープ現象で追い討ち製品の変形が結構でます