修士論文の海外文献調査における困難と克服方法

このQ&Aのポイント
  • 法学修士論文において、海外の事例を挿入するためには原書を読む必要があります。しかし、英語が苦手な場合や時間的制約がある場合、困難を感じることもあります。
  • 英語が苦手な場合には、英訳ソフトを利用することで海外文献を読破することができます。さらに、翻訳サービスや専門家に相談することも有効です。
  • また、日本語訳された2次文献ではなく、原書を読むことが求められる理由については、研究者としての品位や情報の正確さを重視しているためと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士論文 海外文献について

法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.7

私は理系なのでもしかしたら参考にならないかも知れないですが。 私も学生、実際にはM1のときは全くと言って良いほど英語論文が読めませんでした。まあ当たり前なんですけどね。英語論文など日常会話からもかけ離れたとてもマニアックな文章です。日本語でも大変な物もあるでしょう。一から単語を引いて英語が読めたとしても、内容が理解できるかどうかはまた別問題です。 ただ、そうですね10報から50報(開きが大きいですが)ぐらい読んでくると専門の中の専門の分野である論文は頭に入ってくるようになります。使われる単語、論法、約束事が頭に入ってくるからなんですが、そうなってくると要点だけ斜め読みできるようになってどんどん知識も増え、読みにくい文章は、「へたくそな論文」ぐらいにいえるようになってくるものです。書くのはもう一段階大変ですが、評論ぐらいは出来るようになるという感じです。 ただ最初の2-3報は泣けるくらい時間がかかります。でもその努力と労力は今後いろんな場面で自身になるし役に立つと思いますので是非トライしてください。教授もその意味もあってトライしなさいと思って行っているのかと思います。もちろん和訳された物は意訳だったりニュアンスが違う場合がおおく(教科書でも同じことがおこりますので)、正確性の為にも原著の方がいいのですが。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分もDr_Hyperさんのようになれればよいのですが・・

その他の回答 (7)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.8

文系ということで、大学院進学の際の英語はどうしたのだろう?という気もしますが… 日本語訳されたものは膨大な英語文献のうちの一部分でしかありません。また、必ずしも良書が良訳で出ているわけではありませんので原書を読む必要があります。どうように英語以外で書かれた文献の英語訳もアテにしてはいけません。「原書で」ということは「著者が書いた言語で」ということです。必ずしも英語とは限りません。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちなみに社会人向けの大学院ですので、進学の際は研究計画書と面接のみでOKでした。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.6

自分の将来をどう考えるかによります。 (1) 研究の道を志す場合: 論文を書くのも英語です。また、国際会議に行って、原稿を見ずに英語で発表し、英語で質問に答えなくてはいけません。従って、原著で英文論文を読むのは、その第一ステップとして不可欠です。 (2) 研究者ではないにしろ、「修士」の学位に相応しい職業を志す場合: 論文や国際会議はないにしても、海外文献翻訳や海外事情の調査、外国人に対してのインタビューぐらいは、当然こなせるものと期待される筈です。「英語はさっぱり」では、少なくとも私が採用担当なら採用しません。日本語訳と見比べながらでも良いので、とにかく挑戦してみましょう。 (3) 「高学歴ワーキングプア」を志す場合:和訳の要約だけ読んで、適当にごまかしましょう。修士号ぐらいはくれます。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.5

naohana_2005さんが自分の将来をどう考えるかによります。 (1) 研究の道を志す場合: 論文を書くのも英語です。また、国際会議に行って、原稿を見ずに英語で発表し、英語で質問に答えなくてはいけません。従って、原著で英文論文を読みこなすのは、その第一ステップとして最低限不可欠です。 (2) 研究者ではないにしろ、「修士」の学位に相応しい職業を志す場合: 論文や国際会議はないにしても、海外文献翻訳や海外事情の調査、外国人に対してのインタビューぐらいは、当然こなせるものと期待される筈です。「英語はさっぱり」では、少なくとも私が採用担当なら採用しません。日本語訳と見比べながらでも良いので、とにかく挑戦してみましょう。 (3) 「高学歴ワーキングプア」を志す場合:和訳の要約だけ読んで、適当にごまかしましょう。修士号ぐらいはくれます。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.4

naohana_2005さんが自分の将来をどう考えるかによります。 (1) 研究の道を志す場合: 論文を書くのも英語です。また、国際会議に行って、原稿を見ずに英語で発表し、英語で質問に答えなくてはいけません。従って、原著で英文論文を読みこなすのは、その第一ステップとして最低限不可欠です。 (2) 研究者ではないにしろ、「修士」の学位に相応しい職業を志す場合: 論文や国際会議はないにしても、海外文献翻訳や海外事情の調査、外国人に対してのインタビューぐらいは、当然こなせるものと期待される筈です。「英語はさっぱり」では、少なくとも私が採用担当なら採用しません。日本語訳と見比べながらでも良いので、とにかく挑戦してみましょう。(全く、英語が母国語の連中なんかなんか死ねばいいのに・・・実は私も本音ではそう思います!!) (3) 俗に言う「高学歴ワーキングプア」を志す場合:和訳の要約だけ読んで、適当にごまかしましょう。修士号ぐらいはくれます。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.3

naohana_2005さんが自分の将来をどう考えるかによります。 (1) 研究の道を志す場合: 論文を書くのも英語です。また、国際会議に行って、原稿を見ずに英語で発表し、英語で質問に答えなくてはいけません。従って、原著で英文論文を読みこなすのは、その第一ステップとして最低限不可欠です。 (2) 研究者ではないにしろ、「修士」の学位に相応しい職業を志す場合: 論文や国際会議はないにしても、海外文献翻訳や海外事情の調査、外国人に対してのインタビューぐらいは、当然こなせるものと期待される筈です。「英語はさっぱり」では、少なくとも私が採用担当なら採用しません。(全く、英語が母国語の連中なんかなんか死ねばいいのに・・・実は私も本音ではそう思います!!) 運よく就職できても、針のむしろか、悪ければリストラですよ。日本語訳と見比べながらでも良いので、とにかく挑戦してみましょう。 (3) 俗に言う「高学歴ワーキングプア」を志す場合:和訳の要約だけ読んで、適当にごまかしましょう。修士号ぐらいはくれます。

  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.2

訳文は翻訳間違いや解釈違いがある可能性が在るからじゃないですか? 仕事上、翻訳された本や文章を読むことがありますが、なんかおかしい文章とか完全に間違っているものにたまに出会います。 原文読んだほうが細かいニュアンスが伝わる事ありますし、日本語の方が小難しい言い回しで逆に原文の方が分かりやすい書き方をしている時があります。 英語が苦手との事ですが、専門分野なら内容がある程度分かっている分理解しやすいと思いますので、こつこつがんばって読むしかないでしょう。 翻訳ソフトはお勧めできません。大雑把な意味を理解するにはいいんですけど、論文の英語は翻訳ソフトが翻訳しやすい書き方をしていませんので分け分からない文章になり、結局一つ一つ見て次官の無駄になる可能性があります。 最初は時間がかかるかもしれませんが、自分でこつこつやっていくほうが段々慣れて時間が短縮されていきます。翻訳ソフトに頼っていたらいつまでも同じです。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

少なくとも修士論文では原著論文を読まないことにはまともな 論文は書けないでしょう。 訳がでまわるのはずいぶん時差があります。 また訳はあくまで訳で原著を正しく表現しているとは限りませんので、参考文献として使うのは問題があります。 (訳者は内容について責任をとってくれません) したがって、がんばって読みましょう。 たくさん読めばだんだんと慣れてくる物です。まだ1年ならたっぷり時間が ありますので、辞書を片手にがんばりましょう。 英訳ソフトなどは知らない単語を調べるスピードが早くなるので、良いかも しれませんね。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 こつこつやっていくしかないですね。 しかし気が遠くなりますね・・・

関連するQ&A

  • 英語で修士論文が書けない

    英語に自信はありませんが、英語で修士論文を書きたいと思っていました。 しかし指導教官は、 私(指導教官)はnativeではないし、英語で書くなら他の人を介さなければならないので、 日本語で書くように言われました。 しかし、どの本を見ても 「特にその書く分野が、その言語が世界共通語である場合は、英語が難しいとは思わずに英語で書きなさい」 と、英語で書くことを勧めています。 やはり指導教官が言っている以上、英語で書く事を諦める他ないのでしょうか?

  • 論文の参考文献について

    いま、英語で論文を書いているのですが、参考文献の書き方で質問があります。 日本語で書かれた日本語タイトルの本を参考にして論文を書いた場合、 参考文献にはそのまま日本語(漢字やひらがな)でタイトルを書いてもいいのでしょうか? それとも、自分でタイトルを英訳して書き換えるべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 修士論文の構成

    現在M1で税法を学んでいます。 現時点では修士論文のテーマに関しては指導教官よりOKをもらっただけで、論文構成はこれからです。 これから構成を考えていきたいのですが、どのような構成が一般的なのでしょうか? 1.テーマを選んだ背景、とりまく環境 2.現状の問題点 3.海外での事例 4.日本での展開(2.の問題点を解消) 5.まとめ 具体的には、「海外で導入されているある制度を、日本に導入するにはどういった問題があり、海外の事例を比較した結果、日本にはこういうやり方で導入するべきだ」というような感じで執筆しようと思っているのですが、上記のような構成で問題はないでしょうか?

  • 修士論文のフォント

    そろそろ、修士論文を書く季節なのですが、論文のフォントをどうしようか迷っています。研究室の過去の論文を見てみても、一つに統一されているわけではないので困っています。論文で一般的に使用されるフォント、または見やすい論文を書くにはフォントは何を使用したらよいのでしょうか。日本語と英語で異なる場合はそれぞれを教えてください。

  • 文献引用のスタイルについて

    論文中の文献引用のスタイルについて質問させていただきます。 AMAやAPAなど様々なスタイルがありますが、日本語の文献(あるいは英語以外の文献)を引用する際に、その文献の著者が英語タイトルを設定していないことも多々あるかと思います。 最近の論文では、著者が必ず日本語タイトルに英語タイトルを合わせて提示するようになってきているかと思いますが、そうでない場合、【質問1】英訳はこちら(引用者)が勝手にしてしまって良いのでしょうか? あるいは「OK webko. Bunken inyou no sutairu nitsuite. OK web. 2017; 1: 1-10.」のように音表記で示すべきなのでしょうか? また、【質問2】日本語の場合このような音表記が可能かと思いますが、フランス語やイタリア語に通じていない日本人がそういった文献を引用する場合(例えばフランス語「Sur l’amour」というタイトルの文献)、どのように表記すべきなのでしょうか? 日本語は音表記、フランス語は英語表記といった形だと一貫性がないですし、かと言って勝手に英訳すると文献検索しにくいとも思います。 外国語論文(英語以外論文)の引用表記について規定の中に見つけられなかったため、こちらで質問させていただきました。 DOIがあれば困ることも少ないかと思うのですが、論文を見る限り統一した見解がないように思えて、ずっと気になっていました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 海外文献の入手方法

    税法の大学院生です。自分の論文のテーマはアメリカやイギリスで導入されている制度と日本の制度との比較なのですが、指導教官よりアメリカやイギリスの原著を読むよう指示されています。 原著といっても日本語の文献のように本屋や図書館で読んでよさそうなものを購入するというわけにはいかないので、どのようにして自分の研究に合ったそれなりの文献を手に入れるか困っています。手当たり次第に購入して、読んでみたらイマイチだったということにはなりたくないのです。みなさんは海外文献はどのようにして入手されましたか?

  • 修士論文の誤字脱字、参考文献で落ちる?

    修士論文の誤字脱字、載せ忘れについて。 先日、文系大学院で修論を提出し、査読形式での修論試験を受けた修士2年です。 査読試験の時には一切指摘されませんでしたが、後になって引用しているのに参考文献リストに載っていない書籍が3冊、洋書の日本語版書き忘れが1冊、1次資料(著作権はとうの昔に切れています)の載せ忘れ1冊の載せ忘れが見つかりました。いずれも、引用した時の注には適切に出典は載せています。また、参考文献のうち注やリスト部分で著者名の漢字を間違えているものを2冊見つけてしまいました。さらに、文献リストの中には同一著者のものが時代順になってないところも3箇所ありました。 この他にも論文の意味合いを変えるほどではない程度とはいえ、本文中にも誤字脱字が10箇所見つかりました…。 11万5000字を慌てて書き、提出した私が悪いのですが、修了できるのでしょうか…?正誤表は9ページにわたるものを作成し、提出しましたが、長すぎて正直恥ずかしいです。教授に相談しようとしましたが、事務所から修論提出後の相談は認めないと言われてしまいました。今のところ、剽窃認定はされていない、剽窃だとしたらもうすでに連絡しているはずだと事務所から聞いていますが、就職が決まっているため、参考文献リストに載せ忘れや誤字脱字で不合格になったら…と思うと心配でたまりません。 厳しいお言葉を覚悟しておりますが、皆様のご意見を聞かせていただけたらと存じます。

  • 国会図書館が保存する博士論文は、英文版だけ?

    ①大学などの学位論文の中で、オリジナルの和文原書とその英訳を 両方仕上げて提出する事が要求されるのは、博士論文だけですか? ②修士論文もオリジナルの和文原著とその英訳の提出が、 やはり学位認定要件でしょうか? 「取っても食えない」の意で、昔から「足の裏の米粒」等と 揶揄されている事も存じ上げており(笑)、 必死に頑張って学位を取りたいとかは特に思いませんが、 最近、ある博士論文の目次だけ複写請求したものが届き、 タイトルは英語でしたが、目次と本文は日本語だろうと なぜか思い込んでいたのに、目次が英語だったので、 本文も英文で和文原書は無いのかと、やや残念でした。 本当に本文も全部英文なのかは現在、確認依頼中ですが、 ③国会図書館が保存している博士論文は、ひょっとすると、 全て英文訳のみで、和文版は無かったりするのでしょうか? 高専の卒論、短大の卒論、大学学部の卒論は、ある程度、 内容が整っていさえすれば、和文原書のみでOK、 修士論文と博士論文は、和文原書+英文訳が必須、 博士論文は、和文版と英文版の両方を国会図書館に送付し、 両方を永久保存するのかなと勝手に思っています。^^; ④修士論文や博士論文の和文原書を仕上げる能力のある水準の 学生なら、何とか自力で和文英訳をこなす能力もあると思いますが、 時間がかかって間に合わないからとか、面倒臭いから等の理由で、 グーグルの人工知能翻訳で翻訳された英文を自分でチェックして、 不自然な所を手直しして提出というのは、やっぱり反則というか、 不正行為になってしまう感じですか? まず自力で和文原書を英訳して、英文版を完成させてから、 グーグル翻訳にもかけてみて、より上手な英訳が出てきたら、 部分的に修正して、それを提出する方が多い感じですかね? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 英語で研究論文

    海外の大学院に行くため、英語で研究論文をかかなければいけません。 その際、参考文献は日本語の文献を参考にしていたなら、日本語のままでいいのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいましたらどうされたか教えていただけないでしょうか。l

  • 事例研究論文のまとめ方

    現在修士論文をまとめているのですが、 まとめ方について参考になる文献が見つかりません。 事例研究論文のまとめ方に関する本や、 心理学関係・教育関係の修士論文か博士論文の例があれば 教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。