• 締切済み

放送大学で心理学を受講しています。必要な数学範囲を教えてください。

GATX103の回答

  • GATX103
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.2

放送大学ではなく普通の某大学で心理学を専攻していた者です。 私の感覚では算数と中学数学と、大学で教わる特殊な心理学の計算概念でいけたように思います。 あとはエクセルや心理学の統計ソフトがなんとかしてくれました。どちらかというと、数学ではなく結果のデータ化やパソコンソフトの使用法やコンピュータ言語などを覚えられたほうが断然役に立ちます。 私がお世話になったソフトは、エクセルとSPSSです。 スター(http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/)というのもありますが、個人的にはあまり使い勝手はよくなかったです。パソコンに詳しい友人はそんなことはないと言っていましたが…私はあまりPC言語に強くなかったもので。 心理統計分野は高校数学とは異なるものです。 数字そのものに弱いあるいは数字を見るのも嫌だというくらい抵抗がない限り、あまり数学が必要という思いにとらわれず、新しい分野を学ぶつもりで勉強されるといいですよ。大きな書店(ジュ○ク堂など)に行けば心理学コーナーがあり、そこに参考書はたくさんあります。あとは大きめの大学(←心理学科のある)にこっそり潜り込んで、大学内の書店で探してもいいと思います。

関連するQ&A

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高校数学IIIと大学微積分のつながり

    高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。 (地方国立大学工学部の1年です。) 前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。 しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。 不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。 そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。 また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。 ☆参考書の範囲 ●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限) ●微分(方程式、不等式への応用) ●微積分(区分求積法・定積分と不等式) (自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています) ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 早稲田大学商学部ではどのくらいのレベルの数学が必要ですか?

    入試ではなくて、入った後の話ですが、早稲田大学商学部ではどのくらいのレベルの数学が必要ですか?高校では文系の授業(数学III・数学Cは無し)で赤点ギリギリで単位をとっただけですが、大丈夫でしょうか? あともうひとつ、単元(というか、ベクトルとか微分・積分とか)は、どのようなものが授業で必要ですか? この二つを教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 大学の物理の授業で使う数学の範囲

    大学一年生です。高校のときは数1・Aだけしかしていませんでした。 今、大学で初めて物理を習い始めたのですが、さっぱりわかりません。 まずは、高校数学の習得が必要だと思ったのですが、どこの範囲を勉強したらよいのでしょうか。 一応、必要だと思っているのは数IIの範囲では微分・積分とベクトル、三角関数、指数、対数で 数IIIの範囲は予測がつきません。 数IIの範囲で上に上げたもの以外で、大学物理に必要な単元を教えて頂きたいです。 後、物理入門コースの物理の数学という本を書店でパラパラとめくってみたのですが、難しそうに感じました。 こういう本は、まず高校数学を習得することが前提なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学数学 独学

    数学を趣味として始めました。 高校数学のI~III、A~Cはやりました。 大学数学の独学でできる参考書でオススメなのを教えてください。お願いします。

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。

  • 計量経済学で必要な数学知識

    計量経済学を学びたいのですが、 高校の頃からの筋金入りの文系でして、 どのように勉強すればいいか分かりません。 山本 拓先生の『計量経済学』を購入し、これから読み進める予定ですが、 その中に出てくる数式が理解できないのです。 基礎の基礎の数学1? 数学A?から学び直す必要を感じています。 そこでお聞きしたいのですが、このようなレベルから始めるにあたって、 おススメのテキストはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大学受験に向けての数学

    大学受験に向けての数学 大学受験生です。 志望校は東北大学(理系)です。 数学はかなり苦手です。 先日の第二回全統記述模試では部分点無しで6割ほどしかとれませんでした。 難しい問題にばかり手を出していたことが間違いだったと思います。 現在は今までやってきたニューアクションβを 理解・説明することを重要視しながら解きなおしています。 そこで質問なのですが、 一問をだいたい何分ぐらいで解けるようになればよいでしょうか。 二次関数や数学IIIのような問題は 一度理解したところは1~3分ぐらいで解けるのですが 苦手な図形問題は例題を理解したと思っているところでも 5~6分以上かかってしまいます。 また、ニューアクションβを一通りやったあとは 1対1対応の数学か標準問題精講をやろうと思っています。 自習のために他にZ会の数学III・Cの添削課題を受講しています。 東北大模試はこれから各予備校のものを受ける予定です。 入試本番では最低3完はしたいです。 全体的な点数としては他の教科で稼ぐつもりでいます。 情報が少なくて申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします