• ベストアンサー

英検準一級 過去問で…

だいたい 21/25 4/6 16/20 14/34 英作文はぬいて 合計55 英作文が10点としても合格には及ばない… いまは何を少しでもするべきですか?  リスニングは全く聞き取れず全て勘です 合格は難しいかもですが最後までがんばりたいのでアドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 リスニングは出来るに越したことはないです。どんどん聞くことが大事ですが、一冊の本を繰り返し勉強すると(CDをきき、わからない単語は辞書引き、それを使えるくらいまで勉強する)自信になりました、自分は。70点は取ると合格です。70点目指してください次回。  準1級なので、合格すると、だいたい何でも英語で言えるようになります(そんな気がするだけかもしれませんが)。がんばってください。

erika2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます リスニングで暗記するぐらい繰り返して勉強しようとおもいます   なぜかリスニングは集中力が続かないんですが  けど頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#125540
noname#125540
回答No.4

>私も過去問だけでというのはこわくて… 私は何も、怖かったわけではありません。 ただ単に、過去問題やその他の問題集を開いたら、 設問1の語彙問題がさっぱり解らなかっただけですよ(笑) 当時(2-3年前ですが)TOEICで700点台半ば~後半取ったことが あったので、英語力的には受かりやすい位置にあったのですが、 「こりゃ単語覚えないとダメだな」と思ったので、単語勉強したというわけです。 不安で怖かったから色々やったのでなく、 必要だと感じたことを、必要だからやっただけです。 自分は昔、2級を2回受けて落ち、何年も経って英語力が上がってからふと思いついて、 再び受けたら今度はあっさり一度で合格した経験があります。 なので、その級に近づけるレベルの英語力をつけて、 その上で英検対策をすればいつかは合格できるはずだと考えています。

erika2009
質問者

お礼

あたしもわからない単語がたくさんあり勉強しなきゃとおもい必要と感じたのでしたまでですよ 怖かったというのはたまたま使っただけで… そこはむきにならなくても…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.2です。 そうそう、過去問で、とのことですが、 過去問題だけやっているのですか? 私の場合、過去問題だけでは到底無理!だと思ったので、 単熟語の本を半年ぐらいやってました。 過去問題だけで合格できるのは、もともと英語力が高い人だと思います。 足りないなら他のこともやらないと。 英文を読むこと、英語を聴くことは日頃からやっていましたし、 たまにTOEICも受けていました。 それゆえ、リスニングに関しては苦労しませんでした。 やっている分野は上達し、やってない分野は上達しない、と思います。 「点数を上げる」と考えると難しくなってしまいそうなので、 「英語を理解する」と考えてはどうでしょうか? 要するに、「準1級の問題を7割理解できれば」結果的に点数もついてくるんです。 そのために必要な練習なり訓練なりをしていく。 それに、何の為に準1級が欲しいのか分かりませんが、 仮に点数だけ取れても、「英語が聴けない」ではつまらなくありませんか??

erika2009
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます! 自分も不安だったので準一級むけの単語の本二冊を10回以上はくりかえし、準一級教本、準一級イディオム問題集、 準一級予想問題集、をしました 過去問に準一級問題集にのってない単語がでてきてひどくショックをうけました…  私も過去問だけでというのはこわくて… たしかにもし準一級を合格してもいずれリスニングはきたえないといけないのでいまはリスニングを重点的にやっていきます! 合格にこだわらず実力がつくようがんばりますありがとうございます(´ω`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.2

私はギリギリ合格しましたが、自分の会話の下手さ加減に逆に落ち込みました(苦笑) 準1級一次試験は全体で7割正解できれば合格の可能性大ですが、 分野別でなく合計点で見るので、 実は「語彙が6割で、リスニングの成績が良い」とかでも合格できちゃいます。 (それは私) リスニングが全く聞き取れないのなら、そこを改善したほうが良いと思います。 集中できないのは、疲れてしまうからということはありませんか? 慣れておらず、英語許容量(と私は勝手に呼んでいます)が低いと、疲れるので続きません。 読むのだって日本語より英語のほうがずっと疲れますよね。 聴き取れないのはいろいろ理由が考えられると思いますが、自分の場合は何でしょう? ・発音が分からない ・出てくる単語や表現が分からない ・スピードについていけない ・練習量がまだ足りてないだけ 英検は合格定員が決まっているわけではないので、 必要なことをやって必要な力を付ければ、いつか合格できますよ。 がんばってください。 お勉強向きのだけでなく、自分が楽しめる素材を使って、何でもいいから耳を英語に慣らすことも有効です。 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%A5%EA%A5%B9%A5%CB%A5%F3%A5%B0&nsMT=&ct_select=1&ct0=210&ct1=385&ct2=

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英検1級合格点!

    今度6月11日に行われる英検1級のテスト受けられる人いてますか?過去問でリスニングと作文を除いた合計点で何点くらい取れれば一次試験を合格できるのでしょうか?教えてください。

  • 10月17日に行われた英検準1級について

    この前、準1級を受けました。自己採点の結果56点でした。作文はカウントしていません。前回受けた時には不合格Aで、作文では10点を取りました。今回も10点ぐらいとしたら66点です。微妙な位置です。今回の試験はみなさんはどうでしたか?周りを見ると、リスニングがかなり難しかったとか・・・。合格点は何点ぐらいでしょうかね。気になります。英検協会によるとだいたい7割り程度で合格らしいです。ちなみに前回の試験の合格点は66点でした。

  • 英検2級の二次試験も過去問で十分ですか?

    英検2級を6月15日に受験しました。 過去に一度、「英検は過去問で十分ですか?」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4002139.html にて質問させていただき、皆様からの心強い後押しが非常な力となりました。 この場を借りてあらためて感謝申し上げます。 以後も甘んずることなく勉強をして迎えた試験でした。 結果は公式解答の自己採点にて、筆記43/45、リスニング26/30の合計69(75点満点)でした。 過去問だけを徹底的に繰り返し、筆記は本文・設問含む印刷されている 全ての単熟語を覚えこみました。 リスニングは過去問CDのシャドーイングを行い、合格最低レベルまでは達したと考えています。 この勉強法が間違いではなかったと確信しております。 マークシートミスがないと仮定して一ヵ月後の二次試験に臨みます。 この二次試験ですが、対策を練るにも如何せん曖昧・漠然としており、 到達すべき目標設定が難しいです。 まずは過去問と考えておりますが、そこに目標設定を盛り込んだ“味付け”をする学習方法を ご教示いただけましたら幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 英検一級の合格点は?

    英検一級を目指しています。(toeicのスコアは895です。) 問題集をやってみましたが、合格点がわかりません。1の語彙問題は6割はできました。2の読解、空所補充も6割強です。3の長文読解は8割でした。1から3までの合計は36点で、平均すると7割といった感じです。リスニングはまだ解いていません。 合格平均点やボーダーラインのようなものがわからないので、過去問の点数を書いたのですが、英検一級の合格点は何点なんでしょうか? また、英作文は自分ではスペルチェックをするくらいしかできないと思うのですが、皆さんはどうやって勉強されているのでしょうか?通信講座で添削を受けていらっしゃるのでしょうか? 英検一級もってらっしゃる方、勉強中のかた、どうか教えてください。

  • 英検について

    英検の合格基準は約六割である45点くらいと聞きました。 それは、筆記とリスニングの合計なのでしょうか? または、リスニングはリスニングで筆記は筆記で合計基準があるのでしょうか? 御存知の方は教えてください。

  • 英検2級リスニングについて

    明日が2級の本番になのですが最後の悪あがきです。本番と同じように時間をはかって過去問をやってみたところリスニング以外のところで大体50問中30問くらいはできます。しかしリスニングが良くても20問中10問で悪い時には6,7問しか正解できません。合格点は大体40点くらいなのでリスニングで最低10点は必要です。高校のとき(もう何年も前ですが・・・)準2級をとったときもリスニングが足を引っ張ったのを覚えています。無茶な質問かもしれないですが、リスニングで聞き取れなくてもそれなりに点を取る方法はないでしょうか??無茶な質問だとは思うのですが・・・。筆記の方は25分前くらいに終わるので一応リスニングの選択肢の横に日本語訳を書くようにはしています。(聞き取れなくても15点は確実に取れる方法だと聞いて実践しています・・・)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 英検2級対策

    英検2級を受けたのですがリーディング38点リスニング5点で合格点に届きませんでした。 リスニングは全く分からず勘で解きました。 英検を受けてみてリーディングとリスニングの難易度に差があると思ったのですが 後少し点を上げるならリーディングを満点目指した方が良いですか? それともリスニングを少し勉強したら誰でも点を上げれますか?

  • 英検1級 英作文

    お世話になります。 英検1級で 英作文に苦戦しています。 ここは28点ですが、ここで20点取れればまず合格できる レベルです。(単語・長文読解に強いため) ところが英作文が8点しかとれず、問題を読んでもどう対応してよいか わかりません。つまり問題文を読んでもそれが何を意味しており、 論点が何かわからないのです。 この段階では何をすればいいでしょうか?具体的に本や、英作文の 通信教育があれば教えてください。 なお、京大合格者など、英作文に強い人も歓迎です。 これまで「英作文の栞」「駿台の700選」をしましたが 役に立ちませんでした。

  • 10月18日英検準一級を受験しました。 英作文を除いて 59点でした。

    10月18日英検準一級を受験しました。 英作文を除いて 59点でした。 英作文は3つの観点に対する自分の意見とその理由を書きましたが、字数がオーバーしてしまい、130文字ありました。この字数オーバーは減点されるのでしょうか?採点基準がわからず、もしご存知の方たいらっしゃいました教えてください。 もし英作文が10点いじょうあれば、69点~71点という合計点になるのですが、合格ラインにのっているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英検準1級 英作文でほぼ満点を取れるか?

    本日、昨日の英検の自己採点をしたところ、英作文以外で57点でした。 公式ページによると約7割で合格とあるので、英作文で13点以上取れば合格、という計算になります。 ここで質問ですが、英作文で13点以上取る事は可能でしょうか? もちろんそれは英語力によると思いますが、平均点とか知っている方がいたら教えていただければ幸いです。