• ベストアンサー

人を信じ過ぎてしまう・・。

noname#107497の回答

noname#107497
noname#107497
回答No.6

なんか、良い感じの回答ばかり続いているようですが、私なりの意見を書きたいと思います。たぶん、不快に思われるかもしれません。 人の見るって、その人の生まれ持ったセンスのようなものが大きく影響するようが気がします。 後々、人を見る目を養うには、イメージ(想像)と事実を上手く確認することが大事です。 この人はこんな人だろうか? それを知るには? 言葉は思惑や感情、誇大や過小が含みます。 また、信じるということは、確認したり、確証したりする術がないので、信じるということする訳です。 信じることは、「騙されるかもしれない。」という意識。その意識を持っていれば、必然としっかり相手を見るようになる。見るようになるということは見ようとすることに繋がる。 また、騙されても構わないと思えば、信じたことに対して、あまり、自分を責めることもない。 「騙されるかも」という意識がなくて、信じるというより、勝手に確信を持ってしまうと、相手が憎くなったり、傷ついて悲しくなる。 人の言葉をそのまま信じるということは、質問者さんの信じるは、他人から見たら、かなり信用のおけない信じるということだと思います。 >私自身、嘘がつけない性格でして・・(バカ正直) 素直な気持ちで人と話をしますが・・。 質問者さんの質問文は優しい文に感じます。それは、優しさを求めている人にはとっても、良いものだと思います。 しかし、相手にとったり、自分にとって優しくすることが、相手のためにも、自分のためにもプラスになるとは限らないです。なんか、そういう強さが必要のような気がします。 後、個人的考えなんですが(全部そうなんですど)、「騙される」ということは、騙す人間を「生かす」ことに繋がるので、騙す人間のためにならないし、他の人も同じように騙すので、被害が多くなります。 騙されないようにするという気持ちは、そういった面で大切だと思います。 クロサギっていう漫画を見たら、なんとなくつかめたのですが、騙される人間って、騙されることに安心している、喜んでいるような気がします。現実は、そうそう良いもんじゃないし、人間も信用がおけないのに、そういったことをするのが嫌だったり、軽視しているから、騙されてしまうような。 相手をしっかり知って、付き合うって、けっこう良い感じの付き合い方ができると思いますが、どうでしょうか。 参考になれば幸いです。

hallow231
質問者

お礼

ご意見を有難うございました。 違う角度からのご意見が聞けて良かったと思っています。 RF2244さんの回答を拝見して。 その通りだな。と思います。 私は、 自分にも他人にも優しく(甘く) 接しているのかも知れません。 これも生まれ持ったセンスなのか。 それとも、 子供の頃に親から植え付けられた性格なのかは わかりませんが・・。 その人の為にもならないと聞き、このままではいけないとは わかりましたが・・。 なかなか相手に対して強さを持って接することが難しく。 だから、単純に信じることの楽さに行くのかも知れません。 >相手をしっかり知って、付き合うって、けっこう良い感じの付き合い方ができると思いますが、どうでしょうか。 そういうお付き合いをする為には もっと、強くならないといけないんですね。 クロサギは見たことがなかったですが 機会があれば読んで見ます。 貴重なご意見を有難うございました。

関連するQ&A

  • 嘘をつくなとか嘘をついたことがないと言う人

    をどう思いますか? 私はそう言う人は信用できないです。なぜなら、そう言う人は大きく2パターンに分類されるからです。 (1)自分自身は大嘘をついても平気 (2)本当に全く嘘はつかないが、正直に言い過ぎてトラブルを招いている (1)が大多数を占めますが、(2)も極少数います。(1)と(2)の人に共通しているのは、「事実と異なれば、その時点で嘘」と相手に対して決めつけてくることだと思います。さらに、厄介なことにその事実も自分自身で決めた事実なので、本当の事実とか相手が事実だと信じていることは却下してきます。 なぜそう言う人は、嘘の中には「本音と建前」、「嘘も方便」、「本人は嘘をついているつもりはない嘘」などが含まれることを理解しないのでしょうか・・・もちろん、嘘ばかりついている人は信用できませんが、嘘を全くつかないと言う人も信用できません。やはり、「嘘も程々が一番良い」のだと思います。 同意意見はもちろん、反対意見もお待ちしております。ご回答をよろしくお願い致します。

  • 美人が好きですか 性格のいい人が好きですか?

    見かけと性質 どちらで見分けていますか 身だしなみの悪い人や 不美人の人をどう思いますか? 性格よければ良いですか? 建前と本音 どちらを優先してますか? 建前の為に本音を隠しますか? 本音の為に建前を変えますか?

  • バカ正直 直す

    性格なので難しいかもしれませんが バカ正直な性格を変えるにはどうすればいいでしょうか? 自分から言い出す事は基本的に無いのですが、 尋ねられると問いに対して確実に本音で答えてしまいます(汗 プライベートや学生時代はそれでもよかったのですが、 裏表が当然の社会人になってからというもの あヤバいな・・・という状況になることも多々、このまま続けばもっとヤバい状況に・・・ 「口から出れば世間」 ・・・・怖いですね

  • 正直者はバカを見るんでしょうか?

    そういう言葉がありますよね。私はバカ正直な人間です。それこそ、人に騙されたりした事も少なくないです。損な性格だなと思います、要領も悪いし、不器用だし。私の場合、見た目も中身も正直に出来てるから。やはりバカを見るんでしょうかね?

  • 謝るばかりの人

    いつも向こう側からいきなり落ち込む度に、 こちらが本気で向き合うおうと本音で話すと、 いつもごめんなさい、自分勝手でという返事ばかりされて悲しくなったので、 あなたが自己否定をする度に消えてしまいたくなるほど辛い と話していても ごめんなさい。色々とずっと考えていたんですが… お付き合いし始めて早々何を言っているんだ?と思われるのは当然だと分かっているんですけど… このまま恋人としてお付き合いしていくのは難しいなと感じてしまいまして… 私自身の自己嫌悪もそうですけど、スキンシップについても気持ちに応えていける自信がなくなってしまったというのが大きいのですが… 本当に勝手なことを言っているのは分かっています。けどもこれが正直な気持ちで… 本当にごめんなさい。 と返事が来て、 本音を話すと逃げたり謝ってばかりの人との向き合い方に困っていてどう接すればいいのでしょうか……相手は初めてお付き合いすると言ってるので、無理のない範囲でどうすればいい?と話したりしているのですが、落ち込みだすと、こちらの気持ちを完全に無視していきなり上記のようなやり取りになってしまい、その後にはいきなりケロッとした感じになり、段々辛くなってきてしまいます…… 直して欲しいところを話すと逃げるのに…… それに相手は同性のお付き合いのしている人で、2週間前に初めて会ったばかりなので余計困惑しています

  • バカにされる人・白い眼で見られる人とは?

    こんばんは。 バカにされる人、白い眼で見られる人の特徴はなんでしょうか? 私自身、バカにされることが多く、その原因は皆が知っているようなことを知らないという知識不足にあるんだとばかり思っていました。 しかし、最近勇気を出して友人に原因は何か聞いてみたところ、それは、私が「痛い人」、「めんどくさい人」だからだと言われました。 よく考えてみれば、私自身、知識があまりない人をバカにすることはないのですが、「痛い人」、「めんどくさい人」に対しては、「これはないな」とバカにしている部分があります。 みなさんはどうでしょうか? 人をバカにするなんてことはダメなことだと言わずに本音を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 「建前」の本当の意味

    建前という言葉は本音の反対語のようなニュアンスで使われています。つまり本音とは自分の思っている本当の気持ち、建前は偽りの気持ちということになるんでしょうか。 しかしこの「建前」という言葉を辞書で調べたところ「物事の全ての基本の方針・原則」とありました。これでは現在日常会話で使われているのとは意味が少し違うと思うんですが、私の考えは間違っているんでしょうか?

  • 学校って・・・

    学校って本当は何を教えるところだと思いますか? 1.本音とたてまえ 小学校低学年のときに植え付けられた たてまえを 徐々に9年かけて本音を教える 2.綺麗な嘘嘘のつき方 嘘はばれないようにつく  子供らしい考えの浅い嘘はすぐ世の中では見破られるので もっとうまい嘘をつきなさい 3.集団生活でのぶなんな生き方 異端者は陰で叩く  いじめも最近は言葉の暴力 後ろ指を差して笑ってるだけそれを「本人に言ってない」って言い訳できる程度 特異な事はせずに ただ流されていろ 世渡りの方法ですね  勉強なら塾で教えてくれるし 塾のほうが 質問傾向うんぬん 質問者の心を考える 本当の高校への現状 などいろいろ事実を教えてくれました 学校はたてまえを使い回りくどかったです たてまえに流されずに考えて 教えてください

  • 職場で嫌味、そして適当

    職場で、嫌なことを言われたときってどうしたらいいのでしょうか。 例えば、 「あんた協調性ないよね」 「こういう感情はわからないわよね」 「私みたいな性格だと本当のこと言っても誰も信じてくれないけど、あんた見かけは大人しそうだから、きっとあんたのほう信じるのよね。あんた本当は結構言うのにね」 「○○さんと一緒のときはkirahoshinogotokさんのマネして笑っているのよ」 「○○さんもkirahoshinogotokさんのこと目が眠そうだって、化石みたいだって言ってたわよ」 とかです。 この嫌味を言う人が嘘をついていることに最近気づきました。プライベートな部分でもかなり騙されてショックです。本音と建前なのかわかりませんが、仕事に本音と建前ってあるのでしょうか。仕事にそれほど支障はありませんが、その教えられたとおりやってきたのでやりきれません。 それからもう一つ質問です。 今度の職場では騙されたくないので、他の人の仕事の様子を本当にそうなのかどうか、新人なのにふらふら見物しに行ってもよいのでしょうか?

  • 建て前と嘘

    建て前と嘘とはどう違うのでしょうか。 本音と建て前、本当と嘘の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか。 日本人の考え方を理解する上で大切なことのように思うのです。